【3.11】第18共徳丸の解体始まる 震災遺構を断念、スクラップに

東日本大震災の津波で気仙沼市の市街地に打ち上げられた大型漁船「第18共徳丸」の解体作業が9月9日に始まった。船体の大半はリサイクルされ解体費の約5000万円は、鉄の売却益などで賄われる予定だ。
時事通信社

東日本大震災の津波で気仙沼市の市街地に打ち上げられた大型漁船「第18共徳丸」の解体作業が9月9日に始まった。船体の大半はリサイクルされ解体費の約5000万円は、鉄の売却益などで賄われる予定だ。

第18共徳丸は全長60メートル、総トン数は330トン。東日本大震災の津波によって、港から750メートルも離れた市街地まで運ばれた。ガレキや他の漁船が取り除かれて、周囲が更地になった今も、大きすぎて移動できなかった第18共徳丸だけが残っていた。気仙沼市では、震災の記憶を伝えるモニュメント「震災遺構」として保存を目指していた

しかし、気仙沼市が7月に行った市民アンケートで、約7割が保存は必要ないと回答したことから、菅原茂市長も保存を断念したという。

MSN産経ニュースによると、解体作業を請け負った北海道のNPO法人「シップリサイクル室蘭」が、騒音や安全対策としてまず、漁船の周囲に高さ約3メートルの壁を設置。廃油などを抜き取った後、9月下旬から船首や船尾など船体そのものを解体する。10月19日までに作業を終える見込み。

以下は、震災直後と2年後に筆者が撮影した第18共徳丸の周辺の風景。ガレキは片付いたものの、市街地の復興はまだ進んでないのが現実だ。

気仙沼市の鹿折地区に残された第18共徳丸

2012年以降の第18共徳丸の写真集

注目記事