「美味しんぼ」に閣僚から批判相次ぐ 一方で情報隠しへの懸念も

漫画「美味しんぼ」が、福島第一原発を訪れた主人公が鼻血を出したり激しい疲労に襲われたりしたことを「被ばくしたから」などと表現したことについて、閣僚による批判が相次いだ。

漫画「美味しんぼ」が、福島第一原発を訪れた主人公が鼻血を出したり激しい疲労に襲われたりしたことを「被ばくしたから」などと表現したことについて、閣僚による批判が相次いだ。

5月13日の閣議後の記者会見では、意見を求められた閣僚が相次いで批判した。

福島選出の根本匠復興相は「地元住民の感情を鑑みると、非常に残念で遺憾だ」と指摘。放射能の不安をぬぐい去るための「リスク・コミュニケーション」(リスク教育)の充実を求めた。同じく福島が地元の森雅子消費者相も「根拠のない差別や偏見を助長する」と懸念を表明した。

太田昭宏国土交通相は「表現の自由は大事だ」としつつ、「風評を懸念する福島の心情をよく理解する必要がある」と強調。下村博文文部科学相は「放射線に関する国民の科学的理解の向上に努め、風評被害が広がらないようにしたい」、石原伸晃環境相は「ホームページなどを使い、正しい情報を発信したい」と語った。

(朝日新聞デジタル「美味しんぼ描写、閣僚ら相次ぎ批判 「偏見を助長」」より 2014/05/13 12:08)

一方で放射能に対する不安心理の表明を閣僚が批判すること自体への批判もある。

漫画に登場した井戸川克隆・前町長は12日に放映されたTBSの報道番組の取材に「単なる漫画じゃないですか。それに国をあげて反論するってことは、いかに自分たちが悪かったかっていうことに気づいているんじゃないですかね」と話した。

放射能汚染についてのコメントが多い中部大学の武田邦彦教授と、群馬大学の早川由紀夫教授も、以下のように述べている。

あるマンガに福島の被曝地帯で鼻血が多かったという内容があり、これに対して、こともあろうに大臣が「不快だ」と言い、地元が「差別」と言って、漫画の作者を非難した。まさに現代の社会「悪者が良い人をバッシングする」という典型例である。

(中略)

私は事故直後から、起こってしまったことは仕方がないが、原子力関係者は深く反省して、国民が必要なデータを力を合わせて発表していきたいと呼びかけたが、むしろ今回の鼻血のように、「隠す方向」=「野蛮な社会」へと進んでいる。税金で研究している国立環境研究所などはいったい何をしているのか?

もし、隠さなければならないほど原発や被曝が怖いなら、原発の再開などありうるはずもない。「風評」の専門家は「風評が起きるのはデータ不足から」と言っているが、風評を作り出しているのは、政府、環境省、自治体、そしてマスコミであり、国民は情報が提供されれば正しく冷静に判断するだろう。

今回の鼻血の件も「悪人が善人をバッシングする」と言う現代日本の悪弊が表面化した一つの例になった。

(「武田邦彦 (中部大学): ショート論評 「鼻血」問題に見る日本人の魂の喪失」より 2014/05/10)

関連記事

JAPAN EARTHQUAKE TSUNAMI FUKUSHIMA NUCLEAR POWER PLANT

福島第一原発事故

注目記事