家入一真氏のインターネッ党はどうなった? 中野区長選で候補者擁立せず

ネット起業家の家入一真氏が設立宣言した政治団体「インターネッ党」が迷走している。中野区長選を皮切りに、2020年までに東京23区の全ての区長選挙に候補者を擁立することを目指していたが、結局、候補者を擁立しないまま6月8日の投票は終了してしまった。
Yuiko Abe

ネット起業家の家入一真氏が設立宣言した政治団体「インターネッ党」の運動が停止した。中野区長選を皮切りに、2020年までに東京23区の全ての区長選挙に候補者を擁立することを宣言していたが、結局、候補者を擁立せず、6月9日の開票では、現職の田中大輔氏が当選した

今回の中野区長選をめぐって、インターネット党のメールマガジンも1カ月以上も更新されておらず、家入氏のTwitterFacebookで最近は同党について何も言及していない。ネットを媒介にして、新しい政治勢力の結集をめざすとしたインターネッ党は、早くも尻すぼみになりつつある。

■インターネッ党とは

インターネッ党を立ち上げた家入氏はネット企業の「paperboy&co.」(現:GMOペパボ株式会社)の創業者として知られている。JASDAQに最年少社長として会社を上場。数々のサービスやプロジェクトを立ち上げた。2月9日の都知事選でも最年少の35歳の候補として出馬。「若者は投票に行かないから、無視されている」として若年層の政治参加を訴えて、主要4候補に次ぐ8万8936票を集めたが落選した

家入氏は都知事選直後の2月10日ごろに、インターネッ党の公式サイト「新東京計画始動」を開設。以下のような「3つの活動宣言」を掲げていた。

1. 都知事選で家入かずまが掲げた120個の「 #ぼくらの政策 」のうちできるものは勝手に実現していく。

2. 未来を構想して、実行できるネットコミュニティをつくるため、機関誌となるメルマガを発行する。

3. 2020年までに東京23区の全ての区長選挙に候補者を擁立していく。

■党の活動が停止するまで

インターネッ党のメールマガジンは3月6日に創刊。練馬区長だった志村豊志郎氏の急死を受けて急きょ、4月20日に練馬区長選が実施されることになった。同党のメルマガ創刊号でも「立候補者の推薦を検討している」と書かれていた。

現実にこのタイミングでインターネッ党として練馬区長選に今から独自候補を立てて戦うのは難しいので、立候補者の推薦、という選択肢をとることを検討しており、実際区長選への立候補予定者にアプローチもしています。とはいえ先ほども言った通り、ただ「この人をインターネッ党として推薦します!!」と決めるだけでは面白くないので、色々と新しい取組を仕掛けることを検討しています。

(インターネッ党メルマガ「インターネッ党とは一体何なのか。どこに向かって今何をしているのか。」2014/03/06)

家入氏も3月24日に候補者募集をTwitterで呼びかけたが、その後は動きがなく、練馬区長選の候補者の公認や推薦はなかった

インターネッ党のメールマガジンは計10回発行されたが4月28日を最後に発行を停止。メルマガの執筆を担当する、ブロガーのうさみのりや氏は4月23日、自身のブログで次のように書いていた。

今回は都政ではなく、インターネッ党の活動についてのお話をしたいと思います。多分外から見ると都知事選以来、インターネッ党の動きは停滞しているように見えると思うのですが、そんなことは無く少しずつですが草の根の活動が始まっています。

一方で政治団体らしい活動も少しずつ立ち上がりつつあります。具体的なことはまだ言えませんが、現在インターネッ党として都内のいくつかの選挙に他党と連携して参加する準備を進めています。

(うさみのりやのブログ「インターネッ党が果たすべきイノベーションとは」2014/04/23 )

しかし、この頃を最後にインターネッ党の活動は停滞してしまう。他党との連携もその後は発表がなく、何よりこのブログも「今回はインターネッ党HPに寄稿予定の記事です」と書かれているのに、6月9日現在、寄稿を確認できない。

■ネット選挙と区長選はマッチしていたのか?

作家、思想家の東浩紀氏はTwitterでインターネッ党の運動が停滞したことを批判する人が少ないことについて6月1日、次のように指摘している。

東京都北区の区議会議員、音喜多駿(おときた・しゅん)氏は、インターネッ党の発足当初の2月11日から「どうして区長選なのか?」と、同党の運動方針に疑問を呈していた。

そもそも、どうして区長選挙なのでしょう?しかも、今回の選挙の総括(敗因の分析)も終わらないうちに…。昨日の「言論アリーナ」(ニコ生番組)でも少し言及したのですが、東京23区の区長選は政治的にスーパー難易度が高い選挙です。

23区制が誕生して以後、新人候補が現職を破ったことは一例もありません。区長選挙は国政選挙や都知事選挙に比べて投票率も低く、さらに組織票や保守勢力がモノを言う世界です。

選挙区も限定されますから、当然のごとくネット選挙という「ゲリラ戦術」の効果も限られます。

何より区長は、その行政地区の財政状況や議会状況、歴史的背景はもちろん、細やかな地域問題の隅々にまで精通している必要があります。そんな卓越した人材を、短期間で発掘できるのでしょうか。

生まれも育ちも北区で、そこで議員をやっている僕でもまだ不安なレベルです。

(みんなの党 東京都議会議員 おときた駿 公式サイト『「インターネッ党」の今後へ、少しの期待と大きな不安 』2014/02/11 23:32)

【UPDATE】家入氏がTwitterで練馬区と中野区の区長選で候補者を擁立しなかったことを初めて公表した。後ほど公式発表をする予定だという。(2014/06/09 18:33)

【UPDATE】インターネッ党の公式サイトでも、以下のように公式発表があった。(2014/06/09 20:43)

練馬区長選挙・中野区長選ともに、独自候補の擁立に向けて候補者探しをしておりましたが、準備等が間に合わずに最終的に断念いたしました。 練馬区長選挙については緊急での開催の中、立候補予定者1名とも面談しましたが、最終的にその方が立候補を断念したため支援実施とはなりませんでした。

また中野区長選挙については、共通の知人を介してきじけんじ候補者とお会いし、我々の「#ぼくらの政策」のスタンスに共感いただいたことから、選挙協力の方向性で協議を進めてきました。それからインターネッ党ときじ事務所で3度打ち合わせを重ねましたが、残念ながら支援についての合意には至りませんでした。 告示日直前まで、きじ候補者との調整を行っていたため選挙期間中に「インターネッ党はきじ候補者を支援しないことを決めた」という情報を発信することを避け、選挙後に今後の動きも踏まえて公表する予定でした。

(インターネッ党公式サイト「練馬区長選・中野区長選に関して」2015/06/09)

【※】インターネッ党の区長選への取り組みについてどのように感じましたか? コメント欄にご意見をお寄せください。

関連記事

【都知事選】立候補予定者の会見

注目記事