ゲイ・カップルの苦悩、その母親の想い。『追憶と、踊りながら』監督が描く多様性

イギリス映画『追憶と、踊りながら』が5月23日から新宿武蔵野館ほかで公開された。ホン・カウ監督は、カンボジアに生まれベトナムで育ち、8歳でイギリスに移住した経歴を持つ。カミングアウトしているゲイ当事者でもある。

イギリス映画『追憶と、踊りながら』が5月23日から新宿武蔵野館ほかで公開された。中国人の母親にカミングアウトしないまま暮らすゲイ・カップルの苦悩や、言語や文化の違う家族との交流を描いた本作。初の長編を手がけたホン・カウ監督は、サンダンス映画祭映画祭で最優秀撮影賞を受賞するなど、注目を集めている。

ホン・カウ監督は、カンボジアに生まれベトナムで育ち、8歳でイギリスに移住した経歴を持つ。カミングアウトしているゲイ当事者でもある。今回は、国籍や文化、セクシュアリティなど、様々な多様性を描いた作品に込められた思いや、性的マイノリティ(LGBT)の暮らしやすい社会について、話を聞いた。

『追憶と、踊りながら』のホン・カウ監督

■「追憶と、踊りながら」ロンドンに暮らす中国女性とイギリス人青年の交流を描く

古きよき壁紙が印象的なロンドンの介護ホーム。その一室で、カンボジア系中国人のジュン(チェン・ペイペイ)は、中国の名曲、李香蘭(山口淑子)の「夜来香」を聴いていた。英語ができないカンボジア系中国人の彼女にとって、優しい息子のカイが面会にくる時間だけが、唯一の楽しみだった。

そんなジュンは、なぜ愛する息子が男友だちと暮らし、自分を介護ホームに入れるのか、わからなかった。「私は大切な家族なのに」。カイに不満を伝えても、彼は返事をはぐらかす。

一方、カイは、自分がゲイで、恋人のリチャード(ベン・ウィショー)と一緒に暮らしていることを、母に告白できず悩んでいた。ある日、「明日のディナーを、家で一緒に食べよう」とジュンを誘った。大切なことを伝えるために。

そんなときに、カイを悲劇が襲った。愛する人を失ったリチャードは、カイの"友人"としてジュンに会いに行こうとする。息子の真実を知らない母と、真実を隠してパートナーの母に会おうとする恋人――。ふたりの交流とは?

映画『追憶と、踊りながら』

映画『追憶と、踊りながら』

■監督が描いた多様性「国籍もセクシュアリティも、僕の個性」

――映画では、国籍、言語、人種、世代、セクシュアリティ......いろいろな価値観の違いが描かれています。監督が最初に描きたいと思ったのは、どんなテーマでしょうか?

特別、何を一番に描きたかったというものはありません。僕は移民で、イギリス生まれではないけれど、西洋化した世代で、中国語と英語のバイリンガルです。僕の個性やバックグラウンド、アイデンティティを表現すると、様々なダイバーシティを表すことになります。自然と、様々な価値観が作品で表現されたのだと思います。

――監督は、カンボジアで生まれ、ベトナムを経てイギリスに来たそうですね。母親ジュン役に、監督のお母さん、もしくは知り合いのエピソードは反映されていますか?

ジュンの役には、私の母を反映しています。30年以上、イギリスに暮らしていて、イギリス文化にうまくなじむことができません。英語もうまく話すことができません。私は、子供のころから、よく母の通訳をしていました。

――あなたの長編処女作に、「007」で人気を博し、同性婚を発表しているベン・ウィショーや、中国を代表するチェン・ペイペイなどの名優が集まりました。

この脚本は、微妙で繊細な演技が必要なので、キャスティングは大切でした。映画の「パフューム」を観て、ヴィショーのファンになりました。素晴らしい俳優だと思っていたので、出演してくれてとてもうれしいです。ペイペイも小さいときから憧れていた大女優でした。

ただ、どんなにいい俳優が集まっても、映画がうまくいくとは限りません。俳優たちを結びつけたのは、脚本でした。この脚本に弾かれて集まってきたからこそ、みんなで素晴らしい作品を撮ることができたんだと思います。

――映画では、カイの死は描かれず、回想シーンが、物語のなかに溶け込むように挿入されているのが印象的でした。この表現が生まれたきっかけは?

このイメージは、最初からありました。フラッシュバックという表現は使いたくなかったんです。死は、死んだ後も誰かの心にあり、死んだ後も、誰かの心に悲しみはある。(生と死を分けるのではなく)自然に行き交う様子を描きたいと思いました。

――カイは、母にゲイをカミングアウトできませんでした。2014年に同性婚を認められているイギリスでも、カミングアウトは困難を伴うのでしょうか。もしくは、あの母親と彼の関係性によって、言えなかったのでしょうか。

合法的に同性婚が求められていても、イギリス社会でカミングアウトすることは難しいですね。カミングアウトは、やはり簡単なことではありません。この問題は極めて難しく、デリケートであることと思います。

そもそも、カミングアウトする行為もおかしなことだと思います。ゲイの人たちにとって、ゲイであることは普通のこと。当たり前のことです。ストレートの人たちは、「僕はストレートだよ」と、自らのセクシュアリティをカミングアウトしたりはしませんよね。LGBTの人たちが、カミングアウトしなければならないのは、おかしいと思います。

――映画の中で、母親のジュンは、息子に一緒に暮らすことを望んでいました。一方、介護ホームのイギリス人男性は、そうは望んでいない。これはアジア的な価値観だと思いますか。

そうですね。子供に期待するのは、とてもアジア的な価値観だと思います。イギリス人はそうでもない。息子のカイは、母の持つアジア的な価値観も、イギリス的な価値観も理解するから、その狭間で揺れたんだと思います。

■異なる言葉を使っても、伝わるものがある

――最後のシーンで、リチャードとジュンは、通訳がいなくても言葉の壁を乗り越えて、通じ合っていました。あれは演出の工夫でしょうか?

これには、いくつか理由があります。現実的には通訳は必要でも、映画的にはここで通訳を入れると、うまく感情が伝わらないと思って、通訳を外すことにしました。

ただ、彼らはずっと通訳を通してコミュニケーションを取ってきて、お互いに、(相手に)言いたいことが溜まってきていたんだと思うんですね。お互いに異なる言葉を使っているけれど、人間には、お互いの感情を読む能力があります。曖昧さの中で、ふたりが理解し合えることを伝えたかった。言葉を超えて伝わるものがあることを表現したかったんです。(通訳を介さなかったのは)こちらのほうが大きな理由です。

――ずっと、自分の置かれた環境に不満を抱えていたジュンですが、最後に彼女が見せた表情からは、激動の時代を生きた人の強さや、母親としての包容力を感じました。

そう思っていただけたらうれしいです。自分自身は、ジュンがものすごく頑固なキャラクターで、「絶対にイギリス社会になんか馴染まないぞ」と思っているように見えてしまうことは嫌だったんです。

やっぱり、彼女は強い女性であり、今の状況や自分の置かれている現実を理解しています。これから先、彼女は、自分の人生を歩いて行く。現実に立ち向かっていくと思います。

■LGBTの暮らしやすい社会へ

――最後に、日本ではまだ、LGBTに関する法整備が進んでいません。カイとリチャードのように、自分らしく暮らしたいと思う人たちにメッセージを。

何をメッセージとして伝えていいかわかりませんが、結婚することは人間の人権のひとつだと思います。人間の根本的な人権は否定されるべきではないと思います。ゲイであろうか、そうでなかろうが、人として結婚の権利を奪うことはおかしいと思います。

よく、ゲイの結婚に反対する人たちは、伝統的な家族観などを掲げますが、代々、結婚という制度自体も、ビジネスの取引として始まったことで、伝統とはかけ離れたところから始まったのです。ですから、結婚したい人の権利は、どんなことがあっても、奪われることではないと思います。

【関連記事】

注目記事