「落語の入門に、履歴書いるんですよ」エール大→三井物産→落語家。立川志の春の数奇なキャリア

エール大学出身、三井物産を経て、マッキンゼー――ではなく、落語家になった男がいる。立川志の春(本名:小島一哲)、39歳。グローバルエリートから落語家へ。一体、どんなことがあったのか。

アメリカの名門エール大学出身、三井物産を経て、マッキンゼー&カンパニー――ではなく、落語家になった男がいる。立川志の春(本名:小島一哲)、39歳。テレビ番組「ためしてガッテン」などで活躍する、立川志の輔門下の落語家だ。

落語界は入門直後は「前座」そして「二ツ目」があり、最高位の「真打ち」となる。志の春さんは現在、二ツ目として落語会などで演じるかたわら、その異色のキャリアと体験を元に2月、単行本『自分を壊す勇気~現状から一歩踏み出したいあなたの背中を押す本~』を出版した。

グローバルエリートから落語家へ。一体、どんなことがあったのか。その転身を聞いた。

■「今はわりと、美味しいなって」

――エール大学、三井物産、落語家。どこに行ってもこの経歴の話になるとは思うんですが、やっぱりここでもその話は伺いたく……。

大丈夫ですよ(笑)。今はわりと「美味しいな」って思っていますから。

――以前はやっぱり嫌でした?

修行中は、嫌でしたね。隠してました。

――そこが「美味しいな」に変わったきっかけは?

二ツ目という立場に昇進をして、自分でいろいろ活動するようになってからですね。やっぱり、注目していただけるのはそこの部分なんで。もちろん、本編の落語の方をちゃんとやって、ちょっと割り切って、そこで注目してもらえるんだったら美味しいだろうって。そういう風に思うようになったのは、わりと最近かもしれないですね。

■「フツー」の社員だった三井物産時代

――今から振り返って、三井物産時代はどういう会社員でした?

僕、本当ダメだったと思いますね。会社員の頃は。

たとえば、出版や報道をやられているような方は、ずっと好きで、こう、ターゲットを絞られて、グググッとやられてるんだと思うんですよ。で、私の場合はというと、日本で就職しようみたいなものはありましたけれども、まあ商社なら得意な英語でそこそこやれるだろう、みたいな感じで、商社でこれをやりたいとか、なかったんですよね。

それで会社入って、鉄鉱石部っていう部署に配属されて。まあ、鉄と関わっていくわけなんですけど、そんな思い入れもなくて、正直。そら、楽しかったですよ? 会社の雰囲気とか。仕事も。だけど、誰にも言われない間にものすごく鉄について詳しくなってるとか、鉄が好きすぎて、休日に製鉄所の見学に行って「わあ!」とかっていう、そんな人いるのかどうかわかんないですけど、そうはならなかった。だけど僕の先輩とかはもう、鉄鉱石をずっと眺めながら、よだれを垂らさんばかりで。「な、小島、これ綺麗だよな」とかって言ってるの。確かにキラキラしてるんですけど、ぜんぜんわからない。

やっぱりそういうのはまあ、周りの人には見えたんだと思います。だから、フツーの、極めて普通の社員、って感じでやってましたね。あのままいったらダメだったと思います。

会社に入る前に留学していたエール大学って、ネチカット州のニューヘイブン市ってところにあるんですけど、街でわりと孤立してる感じなんです。大学のキャンパスタウンがあって。日本みたいに、ちょっと渋谷繰り出すか、とか新宿で飲み会するか、みたいなのがないんですよ。街にですね、ピザ屋さんが5軒ぐらいしかなくて、映画館が1軒っていう、そういう中では、寮の中で飲むとか、そんなくらいだったんですよね。日本帰ったら、合コンやりたいと思ったんですよね、もう。合コンというすごい良いものがあるらしいぜ、っていう。

――商社に。

そうそう。それもひとつの目的で商社入ったんですけど。でも、アメリカの大学卒業して入社が3カ月遅れたもんで、その最初の3カ月でみんな合コンしちゃって、相手見つけてるんですよ。CAさんとかとなんか、みんなまあ、新入社員のくせにくっついて。7月ぐらいに入った時には、もう落ち着いちゃってて。誰も合コン行かない。だから結局行けなかったです。これも挫折ですね。

何の話でしたっけ、なんで合コンの話をしてるんだ私は(笑)

――商社時代の普通の生活です(笑)

そうだった。普段の生活。

商社時代、お昼ごはんの時間が嫌だったんですよ。会社でこう、島みたいなのがあって、5人ぐらいいて。で、昼飯時になると、じゃあ、って室長みたいな人が言って、地下の食堂みたいなのに連れ立って5、6人で行くわけなんですよね。12時3分ぐらいに入って、もう機械のように、なんにもしゃべらずにウワーッって食べて、12時7分ぐらいには食べ終わってる。僕はそんなに早くないので、ちょっと、こう手間取りながら、最後の三分ぐらい、僕待ちみたいな感じなんですよね、おじさんたちが。もう汗かきながらブワーって食べて、それで終わって、12時10分ぐらいにフロア戻って、みんな、何か新聞読んだり何か、仕事始めたりっていう。これ嫌だな、って思ってたんですよ。でも他の人と食べに行くっていうのもあんまりよろしくないみたいな雰囲気で。

週末は週末で、商社なんでやっぱりゴルフなんですよ。ある程度上手くならなきゃいけない。部内コンペみたいなことでも若手はこう、みんなを迎えに行って、4人ぐらい乗せてゴルフ場行って、また送る、みたいなのがあって。そういうの嫌だ、と思って。ゴルフは私は一度もやらなかったですね。

――一度もやらなかった。

はい。それはやっぱり「ゴルフ嫌です」とか「私の仕事じゃないです」みたいな、こう、なんていうんですかね。「週末は自由に暮らしたいです」みたいなこと言うのは角が立つと思ったんで、もうずっと「私は芝アレルギーです」って貫いて。「おおそうか、じゃあしょうがねえな」って。そこは商社は優しいんです。それOKなのかよ、って。

でも、野球はけっこう好きだったので、週末、部内対抗野球大会とかあると、行ってるんですよね。余裕で、芝。おもいっきり、芝。全然関係ない。芝だらけじゃねえかって(笑)。

――なんだかんだで、けっこう楽しんでるじゃないですか(笑)

そうですね。話してたら、わりと楽しそうですね(笑) 他人事みたいですけれど。

■落語に出会った日

――そんな中、落語にある日突然出会った。

あの日は覚えてます。彼女と一緒に歩いていたら偶然、師匠の立川志の輔の落語会の会場の前を通りかかって、「この人、有名だよ。こんな小さいところで、普通やってないよ」って。それで「落語なんて、どうせ面白くないだろう」ぐらいのことで、ほらこっちは帰国子女の、なんかこう、ちょっと、おじいちゃんおばあちゃんの芸、みたいなふうに先入観で固まってるので「いいんじゃないの」ぐらいの感じだったんですけど、向こうが「いや、絶対こんなの珍しいから、当日券あったら見ようよ」って言って、入った。それがきっかけでした。

――そこで……

衝撃。

いやあもうやっぱり、衝撃でした。そりゃあ、期待値が低かったっていうのもありましたけど。サラリーマンの時に、演劇とか好きでしたし、映画とか好きだったので、けっこういろいろ見に行ってたんです。でも、こんなに腹抱えてブワーッって笑ったのは初めてだ、って思って。

――そこから入門までは一直線?

最初に見た時から実際辞めるまで、一年弱あるんです。

でも僕が決めたって言い出したのが半年ぐらい。ただ最初に見た時点から、本当に一回目、二回目ぐらいから、師匠、って呼んでましたし。志の輔さん、とかじゃなくて師匠、っていうふうになってたんで、「こいつ、ちょっと、危ないな」っていうのは彼女も薄々感じてたとは思うんです。熱の入れようがぜんぜん違うって。もう大人買いですから。CDとか本とかも全部バーっと買っちゃうし。ボーナス入ったら全部落語、っていう感じでどっぷりいきましたから。

自分自身でも、それまでそんなにどっぷりいくタイプじゃなかったんで自分でもちょっと驚きながら、冷静に考えよう、と思いながらまあ半年ぐらい。でもまったく冷めないし、大人買いは変わらないし、むしろどんどんどんどん増えていって、落語を毎日のように見に行って。これはもう間違いないっていうことで。その時に彼女には話したと思いますけど。そんなには驚いてなかったと思いますね。

――そういうこと言い出すんじゃないかと。

とうとう来たな、という感じで。

■履歴書を持って志の輔師匠に会いに行く

――最初に師匠に接触した時は?

最初は、ファンレターを書いたんですよ。私、サラリーマンやってます、師匠の落語を初めて見たのがきっかけで、落語という芸に出会って、これが本当に自分が惚れて、毎回毎回楽しませて頂いて、私はいずれサラリーマンを辞めて落語家になりたいと思っております、みたいな感じで書いたんです。それはまあ、ファンレターぐらいの感じで、自分の中では書いたんですけど。そうしたら、師匠の事務所から連絡があって、じゃあ、手紙を師匠が読んで、あなたと会うって言ってるから、来なさいって言われて。で、NHKのスタジオで「ためしてガッテン」の収録とかしてるところに、有給休暇を取って行って。それで、履歴書を持って来なさいって言われたので、履歴書を持って行って、渡して。

――落語の入門に、履歴書いるんですか(笑)

いるんですよ、これが。それを目細めて見ながら師匠が、お前、いい会社に勤めてるんじゃないか、入りたくてもなかなか入れない会社だろう、悪りぃことは言わないから、落語を好きだっていう気持ちはわかるけど、会社を辞めてまでやることじゃないから、君みたいな人は、会社勤めながら趣味として、落語を見たり、自分でやったり、っていうのもいくらでもいるから、そういうふうに付き合っていきなさい、それが一番幸せなことだと思うよ、って。「会社辞めるのはやめなさい」っていう話で。それを伝えようとして呼んでくれたんでしょうね。だから、履歴書をわざわざ書かせたのかもしれないです。

その日はそれで終わって。もう、こんなぐらいの覚悟で師匠に会ってもらって、こんなこと言われてるようじゃダメだなって思ったんです。覚悟が伝わるわけないじゃないかと。サラリーマンやりながらやりたいです、なんつったって、そんなもの本気でとってもらえるわけないから、よし、分かった、次会うときは、会社を辞めた状態で会うんだ、っていうことで、まったく逆の方向に走りだして。

――辞めるのやめなさいと言われたのに(笑)

これは辞めなければいけない、っていう方向に突っ走りはじめて(笑)

そこから、両親が反対してる状態だと入門できないということだったので、説得をはじめて。そりゃ、両親もびっくりしました。いきなり落語って言い出すわけで。私が落語が好きだっていう情報も両親はなかったものですから。

――本当に寝耳に水。

待て、いきなり飛び越えるな。お前、落語、聞いたことあるのか、ぐらいのことから。いや、去年から聞いてて、絶対なるんだ、って。無理だ、とか、経験もないのに、とかまあいろいろ言われました。だいたい、お前、全然面白くないだろう、とかって根本的なことまで言われて。

でも私には二歳年下の弟がいて、劇団四季に入ったんです。大学卒業してすぐに。その時もひと悶着あったんですけど、最終的には弟を許したんで。まあ、兄貴を許さないわけにはいかないって言うことで、OK、という状態になって、さあ、これで会社だ、っていうので上司に話しをして、っていう流れでしたね。

――上司のリアクションは?

まあ、一身上のお話があります、って言って、会議室に行って、どうしてもやりたいことができまして、会社を辞めさせてください、って。……ほう、何やりたいんだ? 落語家になりたいんです。落語家? お前本気か? って。はい、本気です。じゃあしょうがない、みたいな。

やっぱり唐突だったんでしょうね。マッキンゼーに行きたいと思います、とか、そういうことじゃないですから。そういうのだったら、お前、三井物産でもそれはできるぞ、コンサルティングみたいなことはできるぞ、って言えるんでしょうけど。さすがの三井物産でも志の輔の弟子になれるぞ、とは言えないですから。もうしょうがないですよね。じゃあわかった、本気だったらしょうがねえ、って。平和に話し合いが。もう本当すぐ終わりましたね。2分ぐらいですか。

――議論の余地がないですもんね。

ない。本気です、って言ってる目が、たぶん本当に、おかしい目だったんでしょうね。本気です、って。誰のところだ、って言って、あの、志の輔師匠のところです、と。それはもう、入っていいっていう許可をもらってるのかと。いえ、まだもらってません。辞めた後で行くつもりですと。ほう、がんばれ、ぐらいの感じで。わかった、じゃあいいよっていう感じで。そのまま、もう上司が、本部長のところまで伝えに行ってくれて、その足で伝えてくれて。職場の入り口で、「小島ー、落語家になんのかー」って大声で本部長が言って「お前、ハイリスク・ローリターンやのー」って。静かに仕事してたみんなが、おお、っていう。なんだこりゃ、って。で、全員が知る、という。小島が落語家になんだって、って。

――辞めて、師匠のところにもう一度?

そうですね。楽屋の入り待ちして。師匠を待ち構えて、バッと行って、会社辞めてまいりました、弟子にしてください、って言ったら、そっちの辞めろじゃねえんだ、って。辞めるのをやめろって言ったんだ、って。だけど辞めちゃったんならしょうがねえ、そこらへんウロウロしてろ、っていうのが、入門の時。ありがとうございます、って。

――もう、その場から。

その場で。そこからもう、楽屋に付いて入って、兄弟子達がいて、じゃあ今日は君はこういう感じで、まあ見てなさいっていうふうで、入りましたね。翌日からもう運転してたと思います、たぶん。いきなりもうどっぷりでした。

■エリートから一転、家賃2万7000円のアパート生活に

――修行時代の一日は、どんな生活ですか。

運転手兼、付き人です。事務所が恵比寿にありまして、近くの駐車場で事務所の車を、取ってきて、いろいろ事務所から積むもの積んで、師匠の家に迎えに行って。そこからいろいろ一日中お仕事があって。地方へ行くんだったら行ったりして。それで、夜、落語会があって、打ち上げがあって、師匠を家に送って。だいたい事務所に戻るのが1時、2時とかで。徒歩圏内のボロアパートに住んでまして。家賃2万7000円の、もう風呂なし、トイレ共同の。まだあるんですね、そういうのが。で、そこに帰るっていう。そして、また翌朝同じように。

まず、携帯電話を握りしめて、常に、電話かかってきたら15分で行かなきゃいけない。常にスタンバイ。お酒なんかは飲めないですし、夜、いつ呼ばれるかもわからないので、ビクビクしながら、地下には潜らないようにして。

――電話が繋がるところに。

そうです。もうそれが恐怖でしたね。銭湯にも、ジップロックに携帯入れて、こうやって入って。その間も電話かかってきたら怖いので、っていう。

――もうそれを延々と繰り返す日々。

延々と。だから恵比寿は、ムカつきましたね。おしゃれな街をこう、満喫している人々を見て。

――それこそ、キラキラした人たちが合コンしてそうですもんね。

そう。自分のできなかった合コンが。そんな人を横目にこう、スーッと、ボロアパートへ帰るっていう日常が。いやあ、金曜日とか、嫌いでしたね、もう。

――そんな生活の中で、どうやって自分の芸事のお稽古をしていくんですか。

それよりも修行始まってまあ1年ぐらいは、運転がメインだったので道覚えるので精一杯で。近道とか、全部こう、地図とにらめっこして。終わって、家に帰ってとか、銭湯行ったりする間とか、それぐらいです。自分のための時間は。

――実際にお稽古を、師匠からつけてもらうっていうことは、めったにない?

めったになかったです。面と向かってっていうのは。

――(笑)でも、三井物産の社員から落語家の弟子になって、自分自身を壊して、変えることは難しくなかったですか。

ぜんぜん壊れないんですよ、これが。自分の頭の中では、こういう世界だっていうので、師匠は絶対だ、そりゃ言い訳もしないし、口答えなんかももちろんしないし。言われたことを全部こう100%、師匠が絶対なんだ、っていう頭ではやってるんですけど、でも、いや、私はこういうふうに思うんです、とか、会社ではこうでした、みたいなものが、目からこう、ビュ〜〜〜っと出てたんでしょうね。

口からは出ないんですけど、その不服な感じみたいなものが出て、余計に怒られる、みたいなのが続いて。それでも師匠は辛抱してくれましたけど。お前みたいな奴は合わないし、出て行け、って言われるたびに、兄弟子とかが、話をしてくれて。お前まだ、全然ゼロになれてない、みたいなことを言われるんですよ。ゼロになって、もう、師匠のことだけを考えるようにして、それがまずは弟子としてのスタート地点だと。そこでこいつはこれだけ俺のことを考えている、だとか、落語に対する情熱があるんだっていうことが師匠に伝わった時に、初めて名前をもらえるんだから、まずは一生懸命それを徹底しろよ、って言われて。

ダメで出て行っちゃったら、他の一門に移る、っていうオプションはないんです。もうひとところでダメなら、落語家にはなれない。絶対にもう。

会社飛び出したのに、3カ月ぐらいで、もうダメでした、っていう状態に追い込まれた時に、いや、このまんまじゃダメだな、っていうことで、そこから、徐々に徐々にですね。自分の凝り固まったものがほぐれていったのは。師匠は今どう考えてるかな、とか、次何をやりたいのかな、とかって。

――記憶にある中で、一番怒られたことって、どういうことでしたか?

……いろいろ考えて、師匠は、師匠は、って師匠ばっかりになったりするんですけど。そうすると周りに気が回らない状態になったりするわけですよね。でも周りの人がいい具合じゃないと、それは師匠も快適じゃない。周りの人に対する配慮がなかった瞬間とかに、一番ガーッと言われましたね。

きっと、落語家って結局、お客さんの空気読みながらやる、究極のサービス業みたいなところがあるので、それぐらいの気遣いのレベルのやつが務まるわけがない、お前は向いてないから、早いうちに辞めなさい、そういう意味だったと思います。

――それでも辞めるわけにはいかない。

そうですね。申し訳ありません、って言って。いや、もう無理だ無理だ、って。しばらくそういうことが続いて。でも、また顔を出して、毎日、毎日やっていると、どこかの時点で折れてくれて、じゃあしょうがないもう一度だけチャンスをやる、っていうのが、何回かありましたね。

――8年経ち、二ツ目昇進を迎えるその日、どういうふうに迎えましたか。

一応、立川流の基準みたいなものがあって。それは落語50席と歌、踊りとかっていうので。自分の中である程度準備ができたときに、師匠に見てくださいって言うんです。で、師匠が「わかった」って言って、それからしばらくして「じゃあ見せろ」っていう。徐々に、一つずつ見せていって、そういうプロセスでしたね。

■そして二ツ目に。それでも前座時代の悪夢を見る

――(笑)どんな毎日に変わるんですか。生活は。

今はだいたい落語会は夕方以降なので、基本的には5時ぐらいに会場入りして、6時半とか7時ぐらいから始まって、飲むときは飲んだりして、っていう生活ですね。午前中は自分の時間で、落語の稽古をしたり、何か見に行ったりっていう、そういう自分の時間ができたのはうれしいです。でも逆に怖い部分もありますよね。ギューって、何にもできなかったところから、ブワッと自由になっちゃって。二ツ目になってから生活がもう、乱れ、乱れるタイプもめちゃくちゃ多いですから。

――次の真打は、どういうふうに修行を積んでいくと達することができるんですか。

そうですね、だいたい、ざっと平均的なので言うと、前座5年ぐらいと、二ツ目10年ぐらいで真打。15年ぐらいですね。

私の場合は前座が8年3カ月。だいぶオーバーしちゃって。でも、必要だったと思うんですよね。その8年っていうのは。自分にとっては。未経験でしたし、アメリカでの留学生活でまったく、気の使えない育ちだったので。そういうのを直すためには、8年という年月は必要だったと思うんです。真打になる時は、少しだけその差が詰まればいいなとは思っています。

立川流の基準だと100席。あとは世間とのつながり方みたいなものです。どのぐらい露出してるかとか、どのぐらい集客力があるか、みたいな総合的な部分ですね。そこに向けて今度は、どうやって師匠に対して、アピールしていくかっていうことですよ。

――今、二ツ目になられてから、師匠との関係っていうのはどう変わりましたか?

今は、月に1回、2回ぐらいですかね。師匠の落語会がある時に、楽屋に顔を出して。ちょっと近況報告をしたり、最近こういうことやってます、みたいなことを言ったりしてますね。前座の時みたいに事務所のすぐ近くに住まなくて良くなったので、二ツ目になってから引っ越したんですけど、でも、あんまり遠くに引っ越しすると、またこう、気がたるんでる、みたいな、調子乗ってる、みたいなところが怖かったので、恵比寿から二駅だけ。とりあえず自転車で10分で行けます、という感じで(笑)

会う頻度は少なくなりましたけど、その分、ちょっとひさしぶりに会ったりしたり、ひさしぶりに師匠の前で落語をやる時は、やっぱり、緊張する。その間に何やってたんだっていうことが、一言でバレてしまいますから、そこは怖いですからね。

――緊張感はいまだに。

あります、あります。生涯、あると思います。今でも前座の頃の「15分で来い」って言われてる夢とか見ますからね。

――師匠はどんな方ですか。

ストイックですよね、ものすごく。めちゃくちゃ自分に対して厳しい。その基準がやっぱりあるので、弟子に対しても、お前らその程度でいいのか、っていうのはたぶん、あるんだと思うんですよ。厳しさは、客席から見てた時と、袖から弟子として見てるのと、一切変わりはないですよね。常に師匠、っていう感じで。

これもまたちょっと、師弟の間柄でも、ちょっと、人間対人間なんで、少しゆるめて、愚痴を言ったりっていうのを見せる、っていうタイプの師匠も多いと思うんですけど。一切そういうのはないので。常に師匠。私にはできないと思います。

愚痴も聞いたことがないし悪口も聞いたことがないし。稽古してるのも見たことがないし、私たちの前では。

――最後にもう一度。他の人からはユニークに見えるご自身のキャリア、自分で振り返ってどう思いますか?

そうやって聞かれると、あんまりつながってなかったんですよね。高校とかぐらいの頃は、外交官とか、もやもやっとしたものはありましたけど、絶対これだ、っていうのはあんまりないまま来て。アメリカの大学に行ったのもそうですけど、動ける範囲を広くしておこう、選択肢を増やしておこう、というのがあって。三井物産も商社で英語で仕事できればつぶしが効くだろう、そのあとどこへ動いていくかな、っていうのはあったけど、まさかそれが落語とは、ね(笑)

今は、本書くのも、英語で落語やってみるのも、すべては落語のため。世の中9割以上の人は、生で落語なんか見たことないと思うんです。そういう人たちにちょっとでも興味を持ってもらって、一回ぐらい行ってみてもいいかなって思ってもらえれば、それはうれしいことだなって。

【志の春さんの近著】「自分を壊す勇気 本当にやりたいことは何か」(クロスメディア・パブリッシング 刊)

イエール大学卒、三井物産勤務から落語家へ。まったくの直感だけを頼りに過去を捨て、立川志の輔への入門を決意した志の春が、その生き方、考え方を通して「やりたいことがある。だけど、今の会社を辞めてまで飛び込む勇気はない」 という若者たちに向け、やりたいことで食べていく覚悟と苦労、そして充実感を綴った一冊。

注目記事