保育園などへの苦情、大阪府が対策の手引書 「子供の声」より多かったクレームとは?

保育園などの子供施設から出る音などに近隣住民から苦情が寄せられていることを踏まえ、大阪府が対応策の手引書を公開した。
moriyu via Getty Images

保育園や幼稚園などの子供施設から出る音などに対し、近隣住民から苦情が寄せられていることを踏まえ、大阪府は1月12日、対応策の手引書を公開した。施設側だけでなく、保護者や近隣住民も読んでほしいと訴えている。

府は2016年7月、有識者などからなる検討委員会を設置。府内の子供施設に実際に寄せられた苦情などを調査し、解決策の例を(1)音、(2)交通、(3)その他の3つの分野にまとめた。

寄せられたトラブルの種類の中で最も多かったのは、「送迎時における、路上での駐輪・駐車により通行に支障」という、保護者のマナーに関するものだ。次いで多かったのが、イベントなどの「練習・指導での、楽器の演奏音や歌声」や「練習・指導での放送音・拡声器の音」だった。

大阪府「子ども施設環境配慮手引書」より

通行に支障が出るというトラブルについて、手引書は「施設独⾃のルールだけでなく、一般的な交通ルールに関する苦情も寄せられている」と指摘。「違法駐車がある」などの苦情例を挙げ、保護者に定期的に、交通ルールやマナーを粘り強く周知することが重要などと解説した。

イベントの練習・指導時への苦情については、楽器の音がとても響くことを挙げ、「子どもの声は気にならなくても、楽器の⾳がし続ければ、苦情につながる可能性は高くなる」として、イベント時以外は外で楽器を演奏するのを避けるほか、施設と住宅との間に木を植える案や、イベント開催の周知を拡大することなどが紹介された。

また、大人の声にも苦情が寄せられているとして、「指導に熱が入ったり、子どもを注意しているときなどは、職員の声も⼤きくなることがあります。ときに厳しい口調になると、特に気になる⾳として聞こえるようです。さらに、言葉遣いによっては、周りには耳障りに聞こえることもあるため、注意が必要です」などと、子供施設の職員へも注意を促した。

なお、手引書は子供の声に対する特徴も紹介。子供の声の周波数が、大人の声の周波数よりも高いことから、「気になりやすい」性質があると解説した。ただし、高い音は低音に比べて吸音・遮音の効果が高いことから、施設の中でカーテンを閉めて遊ぶことや、大きい声がでやすい遊具の場所を、住宅に近い場所から離して設置するなどの対策案が挙げられた。

【関連記事】

保育園建設に反対する声を「心が狭い!」と責める前にぼくたちが考えるべきこと

注目記事