打ち上げ失敗の超小型衛星ロケット、再挑戦はあるか? JAXA幹部「お察しください」

今後、同種のロケットの打ち上げに再チャレンジするかについては明言を避けたものの、「お察しください」と含みを持たせた。

超小型衛星を打ち上げるために新開発されたロケット「SS-520 4号機」が打ち上げ失敗した理由について、宇宙航空研究開発機構(JAXA)は2月13日、会見で「民生品の部品が原因ではない」と述べた。今後、同種のロケットの打ち上げに再チャレンジするかについては明言を避けたものの、「お察しください」と含みを持たせた。

1月15日に鹿児島県肝付町から打ち上げられた「SS-520 4号機」。打ち上げ20秒後に、機体の状態を示すデータが途中で受信できなくなったため、2段目への点火を中止。打ち上げは失敗した。

■軽量化のため、ギリギリの設計が仇に

JAXAは機体の電線がショートし、データ送信機が電源を失った可能性があるという調査結果をまとめた。機体の振動による摩擦や、付近の金属部の温度上昇などで電線の被覆がはがれ、電線と金属部がじかに接触して電線がショート。その結果、電源を失ったと推定した。

もともと観測用ロケットで2段式だった「SS-520」を、3kgの超小型衛星の打ち上げ用に3段式ロケットにしたが、機体の軽量化を図るために細い電線を使っていたという。電線と金属部が接触しないように設計を変えるなどの対策も打ち出した。

「SS-520 4号機」は、コストダウンのために民生部品の活用を図ったのが特徴だったが、JAXA宇宙科学研究所の羽生宏人(はぶ・ひろと)准教授は「極限まで軽量化を図ったことで無理が出ていた。民生品の部品を使ったこととは、打ち上げ失敗の直接の原因ではなく、今後も機会があれば使っていきたい」と話した。

■再チャレンジは「お察しください」

今後、同種のロケットの打ち上げるかについて、稲谷芳文・JAXA宇宙科学研究所副所長は「次は何も決まっていません。ただし、もしやるのだったら、こういう対策ができるというのは考えておくべきだと思っています」と明言を避けた。

しかし、記者団から「今後の打ち上げをやらないということか?」と重ねて聞かれると「お察しください」と含みを持たせていた。

■関連スライドショー(SS-520 4号機)

SS-520 4号機

(※開かない場合は、こちらへ)

注目記事