「自分の洋服、どこから来ているか知っていますか?」 国谷裕子さん・国連広報センター根本かおるさんと「世界の大問題」を考える

キャスターの国谷裕子さんと、国連広報センター所長の根本かおるさんが、国内での難民の見えない実情や、それに取り組むことによって見えてくる様々な可能性について語り合った。

国谷裕子さん(左)と根本かおるさん

難民問題が世界的に注目されるなか、世界第3位の経済大国である日本の難民受け入れの状況は、世界の先進国のそれとはまた違った様相を呈している。そもそも、私たちはなぜ、日本国内の難民たちに関心を持ちにくいのだろうかーー。元NHKクローズアップ現代キャスターの国谷裕子さんと、国連広報センター所長の根本かおるさんが対談した。

2人はともにジャーナリストとして、また国連SDGs(国連の持続可能な開発目標)のサポーターとして、国内での難民の見えない実情や、それに取り組むことによって見えてくる様々な可能性について語り合った(前編:難民「正しく知り、正しく怖がって」 国谷裕子キャスター・国連広報センター根本かおるさんと共に考える)。

※国連SDGs(Sustainable Development Goals)はこちらを参照

国谷裕子(くにや・ひろこ) アメリカ・ブラウン大学卒業。1981年にNHK総合『7時のニュース』英語放送の翻訳・アナウンス、87年からNHK・BS『ワールドニュース』『世界を読む』を担当。93年~2016年、NHK総合「クローズアップ現代」でキャスターを務める。1998年に放送ウーマン賞、2002年に菊池寛賞、11年日本記者クラブ賞、16年ギャラクシー賞特別賞を受賞。近著に『キャスターという仕事』(岩波新書)

根本かおる(ねもと・かおる) 国連広報センター所長。東京大学法学部卒。1996年~2011年末まで国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)でアジア、アフリカなどで難民支援活動に従事。ジュネーブ本部では政策立案、民間部門からの活動資金調達のコーディネートを担当。WFP国連世界食糧計画広報官、国連UNHCR協会事務局長も歴任。フリー・ジャーナリストを経て2013年8月から現職。近著『難民鎖国ニッポンのゆくえ』(ポプラ社)

根本かおるさん

■海外生活の体験が原点となっている

根本かおるさん(以下、根本) 国谷さんのご自身の海外生活のことも少しお伺いしてもよろしいでしょうか。国谷さんも子どものころから海外生活を長く経験されていますが、その中で疎外感を感じたりしたことはなかったのですか?

国谷裕子さん(以下、国谷) ありますね。実は、海外ではわりとスッと馴染めたのですが、日本に帰ったときにありました。いじめられたこともあります。話そうとすると英語が出てくるので、「ヤンキー、ゴーホーム」と言われて休み時間に追いかけられたりとか。

根本 私は西ドイツで4年間、小学校と中学校に通っていたのですが、学校の通学路で悪ガキどもに取り囲まれて、からかわれたことがありました。みんなの顔つきとは違うということでからかわれるんですね。だから、学校の生き帰りは、常に身を固くしていました。標的にされる難民・移民の気持ちがわかるのは、あのときの経験があったからかもしれません。

国谷 私は、香港で暮らしていたときがあったのですが、文化大革命の嵐が吹き荒れていた頃で、自分が住む香港島のアパートから遠くに見えていたバラックには、迫害されたりなどして国を逃れてきた人々が住んでいました。あるとき、デパートでお昼を食べていたら日本語教師をしているという方が母のところにつかつか寄ってきて、「すごく優秀な料理人の子がいるから、その子のためにお料理教室か何か開いてくれませんか? あなたは駐在員の家族でしょ?」と言ったのです。

その子というのは、文化大革命で中国本土から逃れてきた料理人の見習いの若者で、親兄弟のために学校には行かずにレストランで働いていました。それで、何とかもっと生活を支えようと思って日本語を勉強し始めて、日本語を使う機会を求めていたんです。

母は家で料理教室を始めて、その若者は料理を教えに来るようになりました。その後、父が保証人になって彼は日本で長い間、料理人をしてホテルのコック長にまでなりました。今は香港に戻って有名なシェフとして活躍しています。難民にならざるをえなかったけれども努力して自己実現しようとした、一人の青年のことを私はこうして知りました。そういう、自分の体験をもって考えることも、想像力を巡らせて、ここにはいない人に思いを馳せる、世界のどこかで起きている問題を考えるうえで大切なことなのかもしれません。

国谷裕子さん

■「世界の大問題」を自分ごととして「足もとから」捉えるコツ

根本 今、大学では国際化が進んでいるし、グローバルキャリアへの関心も高まっています。そこで同時に、日本の足元にあるグローバルな要素にも目を向けてくださいということも講演でよくお伝えしています。日本にいる難民申請者からグローバルな課題を知ることもできるし、日系ブラジル人の問題とか、自分の靴や洋服がどこからきているのか、どういう状況で製造されたものなのかということを考えるだけでも視野が広がっていきます。足元からグローバルを考える「グローカル」という考え方。これは本当にあらゆる場面で必要になってきます。

国谷 「グローカル」という発想がないと、SDGsは自分と関係がないと思いやすい。でも実は、たくさんあるんです。たとえば、「地球を維持していくための17の目標」には、6番目にウォーター・アンド・サニテーションがあります。日本は水も豊かですし、衛生面もすごく整っています。でも、日本は大量の飲料水を外国から輸入しています。また食糧需給率が4割を切っている国ですから、他国の水や土壌に依存しながら食生活を支えています。にもかかわらず、年間632万トンもの食料を、まだ食べられるのに廃棄している。

もし、この世界食料支援の2倍にあたる量の食料廃棄を減らしていけば、もっと多くの人たちが飢餓から救われるかもしれない。その土地の劣化や水、資源の有効活用ができるかもしれない。そういうイマジネーションといいますか、自分たちの生活と世界はつながっているということを知ってもらうことが、SDGsを自分ごととしてとらえるということだと思います。

根本 難民問題について語るとき、難民、難民申請者の話をそのまましてもなかなか感心を持ってもらえないわけで、今おっしゃられた日本の国内課題の解決策の処方せんの一部として話していくと、議論がころがっていって仲間も増えて、潮流もおこせるのかなという感じがしてきましたね。

国谷 海外の遠い問題ではなく、自分たちの足元から考えてみることですね。SDGsという、社会問題、経済問題、環境問題を統合的にとらえるという新しい世界のプラットフォームが出てきたことによって、日本が抱えている地域の課題、人口減少や社会福祉の制度を、総合的に解決するヒントが生まれるようになってきていると感じます。

日本の出生率は低く、特に東京は低い。しかし女性たちは仕事がないから都会に集まっている。世界中どこでも地方から都会に人が集まってきています。でもそうなればなるほど悪循環となります。これから少子化が進む地域の持続性や日本自体の持続可能性においても、SDGsという考え方がモノサシになっていくのではないか。それによって、さまざまな国内問題への対応ができるのではと思います。

最近SDGsの取材で島根県の隠岐諸島にある海士(あま)町に行ってきました。この町では廃校寸前だった高校が「教育の魅力化」という取り組みによって県外からも生徒が集まるようになりました。子どもというのはこれからの社会を形作っていくうえで大事な存在ですから、教育の魅力化から始めることによって、自分に関係ないと思っていた親たちが地域の課題に関心を持つようになったのです。

その結果、いろんな対話が生まれました。今まで自分が関わったことのない人たちとの対話が生まれたことが、町の活性化につながったんです。こういうプロセスの中にも、もしかしたら難民の方々を受け入れていくヒントがあるかもしれませんね。

根本 教育というのは、すごく重要なポイントだなと思います。今、日本語学校と協働し、日本のNGOがトルコにいるシリア難民を呼び寄せて教育機会を提供するプライベート・スポンサーシップを開始しています。

それから新たにICU(国際基督教大学)もシリア難民で第三国や周辺国で暮らしている人のなかの成績優秀者を日本に呼んで受け入れるということを2018年から始めることになりました。

すでに日本に来ていた成績優秀な学生については、国連のUNHCRの難民高等プログラムによって、受け入れている大学がどんどん増えていて、現在は8校になっています。これは支援であると同時に、まったく違う運命をたどって生きてきた難民学生たちのバイタリティとかものの見方が、日本人学生たちにすごくいい刺激になるのです。こういうメリットがあって、初めてムーブメントとして動いていくと思います。

国谷 異質なものが入ってくる、というと言葉があまりよくないのですが、その地域の外から入ってきた学生が地域の課題を見つけて解決するときに、何かが起こるんでしょうね。「ここにはこんな素敵なものがあるんですね」と言われたときに、つまらない、当たりまえだと思っていたものが、外からみるととても魅力的なのだと分かってくる。

海士町でも、教育の魅力化に取り組んでいたら、それは地域の魅力化になった、地域がよくみえるようになったということが起こっています。根本さんの本にも、「難民の方の可能性に着目してほしい」と書かれていますけれど、接する人たちが増えれば、逆に自分の可能性を発見する、感じるということにもなるでしょうね。

根本 だからこそ、私たちが始めた「TOGETHERキャンペーン」も、可能性であったり刺激であったり、交流の中での気づきを丁寧にひろって伝えていくことが大切だと思います。

国谷裕子さん(左)と根本かおるさん。「SDGs」を表現した鮮やかなパネルの前で

この記事はポプラ社が編集協力をしました。

構成 南雲つぐみ

写真 中西裕人

『難民鎖国ニッポンのゆくえ』(ポプラ社)

▼画像集が開きます▼

【※】スライドショーが表示されない場合は、こちらへ。

関連記事

注目記事