「今回の選挙、くだらなすぎる」 投票棄権の賛同署名を集める東浩紀さんの真意とは?

「コストも時間もかかる選挙をこんな形でやるのは、国民の財産を毀損する」

衆院選で「積極的棄権」に賛同する人の署名集めをインターネット上でしている人がいる。批評家の東浩紀さんだ。投票率の低迷が問題となって久しい中、なぜ投票に行かないことを訴えるのか。真意を東さんに聞いた。

インタビューに応じる東浩紀さん=東京都
インタビューに応じる東浩紀さん=東京都
Kazuhiro Sekine

―インターネットの署名集めサイトで、衆院選の棄権に賛同する人の声を集めていますね。署名の目標数5000に対し、すでに4500以上が集まっています。

「選挙に行きたくない」とか「棄権」とかって言うと、多くの人が「いや国民の義務として投票に行くべきだ」とか言うわけですね。もちろんその通りです。しかしですね、その前にこの選挙が必要だったのかってことをちゃんと考えなきゃいけないと思うんです。

選挙が始まると本当に「お祭り」状態になるので、マスコミもネットもどこに入れるんだってことばっかり考えるわけだけど、そもそも選挙ってのは、お金も時間もすごくコストがかかるわけですね。

今回であれば、600億円を超えるお金がかかり、それだけではなくて人々の時間も取られる。例えば、地域の秋祭りなども中止になっていて、そして新聞なども紙面がずっと選挙関係の記事で占められる。日本社会全体が「開店休業状態」になるわけですよ。

じゃあ、そこまでして一体何を問うはずだったっていうのが、もう既に消えてしまってるわけですね。だからこそ、こういうことはおかしいだろって、国民はちゃんと声を上げることが必要だと思います。

ところがTwitterで1人でこういうこと言っていると、「いや国民なんだからまず選挙行け」とか、「選挙始まっちゃったんだから、とやかく言ってもしょうがないだろ」みたいな声しか来ない。

やっぱりちょっと数を集めて、そういうことを思ってる人が多いんだよってことを可視化しようかなと思って署名活動を始めました。

今回の選挙はつまらない、くだらないと思う事は全く間違ったことではないと言いたい。もちろん、選挙に行ってもいいですし、僕だって行くかもしれないけど、国民が「間違ってる」ってことをちゃんと言わないと、同じことが何回も繰り返されるってことですね。

コスト以外のことで言うと、特に今回の選挙で問題なのは、まず総理による解散権の問題、小選挙区制の問題、そしてこのポピュリズムをあおるようなメディア状況。この3つが組み合わさったせいで、非常に滑稽かつ無駄な選挙になっている。

将来的には、解散権は総理の専任事項っていうのも変えなきゃいけないし、小選挙区制もやめたほうがいいと思いますね。もちろんメディアも変わらなきゃいけない。

そうしないと、議員はリアリズムとして、「選挙始まっちゃったんだから、選挙通るしかないんだ」と。そして「通るとなったらイデオロギーも何も関係ないんだ。そんな抽象的なことを言っていていいのか」ということになるわけですね。

こんなことが、これからも繰り返されるわけだし、それを止めなければいけないと思います。そのためには選挙はつまんないんだと堂々と言っておく必要がある。

東さんが署名集めをしているサイト「Change.org」のページ
東さんが署名集めをしているサイト「Change.org」のページ
Change.org

―訴えようと思ったのはいつごろでしょうか。

署名自体は、民進党が「希望の党」へ合流すると明らかになった時に半日ぐらいで決めたと思うんですが、僕は前々から選挙は棄権だって考えていいんだってことを何回もTwitterで言ってきました。だけど毎回、「いや、国民だから行くべきだ」「決まったことなんだからやろう」みたいなリプライが押し寄せて、それに非常に不満があったわけです。

ところが今回はさすがに、くだらな過ぎるんじゃないかと。そもそも政府・与党に解散の大義はなかった。

しかし、それ以上にやっぱり大きいのは野党のごたごたですね。選挙ってのはコストがかかるって先ほども言いましたが、僕たちは今回の「祭り」で、非常に大きなものを失っている。それはつまり、民進党っていうものが壊れたっていうことなんですよ。

これはどういうことかと言うと、民進党っていうのは20万人超の党員・サポーターがいて、20年の歴史を持つ政党なわけですね。それが今回、全部壊れたわけですよ。これを育てるのに20年かかったわけですね。

組織と歴史ある政党というのは、何も民進党だけのものではなくて、国民の財産でもあるわけです。冷戦崩壊後30年かかって現実的なリベラル、つまり護憲に固執しない未来志向のリベラルを再結集すべく、長い時間かかってきた。党組織を作り、地方組織を作り、様々な人々がボランティア活動などをして育ててきた。それが打ち捨てられたわけですよね、「祭り」によって。すごい損害ですよ。こんなことが許されていいのかと、僕は思っています。

そしてね、いま急に、立憲民主党というのが現れたんで、リベラルな人たちが、またまたお祭りみたいな感じになってますけど、大事なのは、あの壊れちゃった党組織はもう戻らないですよ。地方組織も戻らない。なんかお祭りやってるとみんな忘れちゃうわけですね。失ったものを。今回の選挙で日本社会が失ったものはすごく大きいと思いますよ。

小池百合子・東京都知事(左から3人目)率いる希望の党への合流を決めた民進党の前原誠司代表(右から4人目)=10月5日、東京
小池百合子・東京都知事(左から3人目)率いる希望の党への合流を決めた民進党の前原誠司代表(右から4人目)=10月5日、東京
Issei Kato / Reuters

―その立憲民主党のことは、署名を訴える文書の中では触れていませんね。

あの文書は、立憲民主党が結成される前に書いているし、署名を集めた後に文章を修正するのも問題なので書けませんでした。ただ、今ここで言うべきかどうかわかりませんが、立憲民主党は民進党の多様さを引き継ぐことができないと思います。僕はやっぱり、改憲派の未来志向のリベラルっていうのが必要なんだと思ってる。

戦後日本の平和主義、基本的人権を尊重する価値観を守りながらも、とはいえ、現に存在している自衛隊についての整合性を取って、憲法上の歪みを正し、前に進めていくリベラルが必要なんです。

しかし共産党はそうではないわけです。共産党はむしろ極めて保守的な政党です。昭和時代のものを一つも変えたくない。それはTPP(環太平洋経済連携協定)とかも含めてずっとそうだった。そういう政党と立憲民主党が選挙協力をする。選挙後も共産党と統一会派を組むところまではないでしょうが、社民党とは協力して行くでしょう。そうしないと生き残っていけないでしょうから。そういう意味で僕は、立憲民主党の結成が「死んで」しまった民進党の代わりになるとはまったく思っていません。

―つまり、立憲民主党は東さんが考えているような改憲をやるような政党にはなり得ない、ということでしょうか。

そう思いますね。枝野さん自身はたいへんすぐれた政治家ですが、それが言えない環境に突っ込んでいってしまったと思う。逆に改憲を担っていた人たちはみんな、「改憲だったら何でもいいんだ」っていうことで、希望の党に行っちゃって、今度は「保守」になっちゃったわけです。だからもう、改憲のリベラル勢力はなくなったんですよ。

これ、これからの日本社会ですごく効いてくると思いますよ。安倍首相率いる自民党というのは、戦後日本の価値観を否定しようという方向に行っているわけです。他方で共産党は、戦後日本のままでいたいと、昭和のままの俺たちでいたいと言っている。

そういう中で、戦後日本の価値観を受け継ぎながら次に進むっていうことを唯一やろうとしていた政党、あるいはやりそうな勢力というのは民進党だったわけですよ。この人たちが20年かけて作ってきた組織と信頼を全てかなぐり捨てたっていうのは、これからの日本社会ですごく効いてくると思う。

「『反安倍』の小池新党が出てきた」とか、「小池も独裁的だから、今度は立憲民主党が出てきた」みたいな目前の政局報道で、みんな頭が飽和して全然本質を見てないんだけど、民進党が壊れたことはすごく大きな損失ですね。

最初に戻ると、じゃあなんでそんなことが起きたのかっていうと、こんな必要のない選挙をやって、必要のない選挙で生き残るために国会議員が右往左往してしまった結果ですよ。それによって僕ら国民の財産が毀損された。

選挙ってのは、やればいいってもんじゃないんですよ。繰り返しになりますが、「選挙やだって言ったって、もう始まったんだからしょうがないだろう」っていうのは、僕にしてみると「もう戦争始まっちゃったんだから、しょうがないだろう。敵がもう攻めてきてるんだから戦場行けよ」っていうのに聞こえるわけですね。いや、それはわかったし、僕だって戦争になってたら銃を取るけど、「そもそもこの戦争、必要なかったんじゃないの」っていう問いかけはやっぱりやっていくべきだと思いますね。

党首討論会で話す立憲民主党の枝野幸男代表=10月8日、東京
党首討論会で話す立憲民主党の枝野幸男代表=10月8日、東京
Kim Kyung Hoon / Reuters

―民進党は、民主党時代に政権交代を果たしたものの、そのときの運営のまずさに対する国民の失望が大きく、いまだに信頼を回復していない気がします。それでも、東さんが民進党の存在を重視したのはなぜですか。

何度も言っているとおり、党組織とか地方組織とかを積み上げてきたっていうのはやっぱり大きい。どうのこうの言われながらも、政権交代を実現したわけですよ。その実績っていうのはやっぱりあるわけであってね。

どんだけ小さくなったと言われても、今回であれば、民進党は「壊滅した」って言われたけども、それでも、衆院議員は90人近くいたわけですよ。別に壊滅してないですよ。普通は、ここを起点に復活していくってのが正道であって、例えば、10年後には30年の歴史がある政党になっているのに、全部壊したから、またゼロからやんなきゃいけない。

むろん、民進党の内部のごたごたは凄まじかったから、解党は必至だったかもしれない。だとしてもですよ、党組織から地方組織から全部壊す必要がどこにあるんだと。党員とかサポーターとかどうするんですか。どうしようもないですよね、

普通こんなことやらないと思うんですよ。だって党員・サポーター20万人ですよ。解党するにしても1年ぐらいプロセスをへてさ、右派と左派とで党員分けるとか。何でもできますよこれ。

やっぱり、こういうことになったのも、小選挙区制の弊害とポピュリズムが合わさった結果だと思いますね。

小選挙区制というのは、たった1人しか当選できないので、候補者にししてみれば、「まずは生き残らなければしょうがない」という考えになるわけです。これが中選挙区だったらこんな事は起こらない。勢力が低くなったとしても、「でも俺たちは3番目位で入れるから」ってことでよかったわけです。「1人しか残らない」っていう状況においては、人々の判断がおかしくなるわけですね。

そこにきて、さらにポピュリズムの問題ですよ。メディアもネットもひどい状態で、立憲民主党が結党していないころは「このままだと一気に小池首相誕生か」という感じだったのが、もう今はむしろ、「小池新党は逆風」とか言われてるわけでしょ。その間、1週間もないですよ。どういうことなのかと。もう、めちゃめちゃ。

―耳が痛い話です。私個人としては、実際に起きていることを取材し、それをそのまま伝えようとしているのですが、東さんから見るとやはり、メディアがあおっていると感じますか。

過敏反応が起きていると思いますね。報道が「先回り」しているということだと思うんですが、熟慮する時間が本当にない。

東さん
東さん
Kazuhiro Sekine

―今回の選挙の問題点として、小選挙区制とポピュリズムのほかに解散権についても指摘していました。これについてどう思いますか。

誰もが言っているとおり、今回の選挙には大義が一切ない。民進党でスキャンダルが発覚してちょっとつまずいているので、自民党は「小池新党もまだできていないし、まあ今だったら勝てるだろう」と。そう思って解散したら、小池新党ができちゃったと。それで自民党も結構やばいのかな、と思ったら今度は小池新党も「自爆」だと。みたいな感じですよね。最初から議題も何もないわけで。

だから野党は今回、「こんな大義がない選挙はおかしい」と言えばよかった。「大義はないと思った人は投票しろ」でよかったはずなのに、野党も「なんか、俺たちにもワンチャンあるぞ」ってなっちゃって。そこで党の分裂だ、なんだかんだって言ったならば、野党議員はこれ、政策なんて考えている暇ないですよね。

党首討論会で発言する自民党総裁の安倍晋三首相=10月8日、東京
党首討論会で発言する自民党総裁の安倍晋三首相=10月8日、東京
Kim Kyung Hoon / Reuters

希望の党が合流を望む民進の議員に配ったあの悪評高い紙がありますけど、あのペラ1枚なんて本当、5分で書いたっていうか、「とりあえず書いとけ」「これでいいですか」「いいです」「それ、とりあえず回して」「もう時間ないんだから」みたいな感じですよね(笑)。そんなテンポで物事が進んでいたら、そりゃね、議論する時間なんかあるわけないですよ。

民進党議員だって、おそらく今回の分裂で、電話はじゃんじゃん鳴るわ、メディア対応は必要になるわで、結局何が後回しになるかっていうと政策議論でしょう。

立憲民主党だってTwitterやったり、選挙用の車の手配やなんだかんだで、もう大変ですよ。政策なんて考えてる暇ないですよ、どこにも。これ本当にひどい。

いずれにせよ、「選挙やる」ってなったら止まらないわけですが、コストも時間もかかる選挙をこんな形でやるのは、国民の財産を毀損する行為にほかならないんです。そして、そう考えている人たちがいたんだということを記録に残すべきであって、国民の財産と時間を奪う選挙を安易にできない制度に変えていくべきです。

(インタビューは後編に続きます)

注目記事