男性の「トイレあるある」掘り下げたら深かった。「座る派」が4割 「立つ派」に迫る

「便器内の汚れや的などを狙っておしっこをする」は3割
paylessimages via Getty Images

NPO法人「日本トイレ研究所」が10日に公表した、男性のトイレ事情を探る調査で、なかなか表に出てこない、男性のおしっこ事情が浮き彫りになった。

調査は今年10月23、24日、インターネットで20~69歳の男性を対象に実施。515人から回答を得た。

男性のトイレ「あるある」を尋ねたところ、以下のような結果になった。

1)「後ろに人が立っているとおしっこがしづらい」39.2%

2)「便器内の汚れや的などを狙っておしっこをする」31.7%

3)「おしっこが周りに飛び散っているか確認する」21.9%

4)「隣の小便器との間に仕切り板がないとおしっこがしづらい」20.4%

5)「おしっこが手についてしまう」17.5%

6)「隣の人のおしっこの出方をチラッとみる」12.0%

7)「隣の小便器で人がおしっこをしているとおしっこができない」11.8%

8)「隣の人が覗いてくる」9.3%

9)「おしっこがこぼれてしまう」8.5%

10)「その他」6.6%

ほかに、おしっこの仕方を尋ねたところ「座っている」と答えたのは43.7%いた。うち、「自分の意思で座っている」と答えたのは35.3%。「家族に言われて座っている」が8.3%だった。立っておしっこをしている人は55.3%だった。

おしっこを出す際の飛び散りを「拭く」と答えたのは67.4%。「拭かない」と答えたのは11.1%。「飛び散り汚れを経験したことはない」としたのは、10.3%だった。

パンツやズボンのおしっこのしみを指摘された経験がある人は14.2%。「配偶者」から指摘されたのが一番多く、9.5%だった。90%は「指摘されたことがない」と答えた。

おしっこのトラブルの経験の有無を尋ねたところ94.4%が「経験ある」と答えた。一番多いトラブルは「切れが悪い」で73.4%、次いで「おしっこが近いと感じる」が73.2%だった。

今回の調査の狙いや結果への分析を、加藤篤・同研究所代表理事に聞いた。

――なぜ今回、男性のトイレをテーマに選んだのでしょうか。

加藤さん)従来の調査では、男性のトイレ事情が分かるデータが抜け落ちていました。研究所の職員で率直に話し合うことで、お互いが当たり前と思っていたことが当たり前ではないということが見えてきました。これまでのトイレの思い込みをアップデートするためには、ニーズがどこにあるのか探る必要があると判断しました。

――自宅で座っておしっこをしている男性が4割という結果は驚きでした。

加藤さん)家族に言われて座っているよりも、自分の意思で座っている人が35%という結果は、座るか立つか、自分で選べる文化が定着していることが伺えます。排泄に関しては「自分の意思」というのがとても大事。洋式トイレの普及、洗い流し型の床からドライの床への変化など、様々な環境の変化も影響していると考えています。

――パンツ、ズボンについたしみの指摘について質問項目を設けていることも興味深いです。なぜこの問いを立てたのですか。

加藤さん)これは私と女性の職員が調査項目を作る過程で、おしっこのシミがついている男性を見たが、指摘することを躊躇した体験を共有して、実際はどうなのだろうと思ったのがきっかけです。

――「しみがあると指摘されたことがある」と答えた人が14%でした。周りが気づいたら指摘した方が良いのでしょうか。恥ずかしい思いで傷つけやしないかと少し心配です。

加藤さん)ズボンのファスナーが開いているのを指摘するかどうかと同様の問題だと思う。早めに指摘された方が、知らずにその状態を続けるよりはいいと考えます。

――尿漏れパッドなど、外出先でおしっこトラブルの対策に使ったものを捨てる場所が「男性用トイレ」が39.4%、次が「家に持ち帰る」で19.8%でした。

男性の個室トイレには、尿漏れパッドなどを捨てられるようなゴミ箱がまだまだ少ないのが実情です。このため、捨て場所に困っていることが伺える結果になったと考えています。

日本は超高齢者社会。お年寄りの外出を担保するには、これまで当たり前と思っていたトイレ環境の見直しが不可欠です。また、元女性でいま男性という性的少数者の場合、生理用品を捨てる場所がないと言うことも考えられる。こうした性の多様化にも対応したトイレ環境の整備が必要だと考えています。

注目記事