「どうか子供たちが学校で死にませんように」猛暑の学校行事を心配する保護者たちの声

愛知県の小学校での熱中症死亡で、新たな対策がとられているが、実情はまちまちのようだ。
イメージ写真
イメージ写真
PraewBlackWhile via Getty Images

7月に入ってから日中の気温が各地で35度を超す猛暑が続き、学校の授業や行事で熱中症で倒れる子供たちが増えている。17日には愛知県豊田市で小学1年生が校外学習の後、熱中症で死亡した。これをきっかけに、学校で暑さ対策を見直したり、保護者に改めて方針を連絡したりする動きが広がっている。

ハフポスト日本版が18日、TwitterやFacebookで学校での暑さ対策に関する情報提供を呼びかけたところ、26人の保護者や学校関係者らから、学校の資料などとともに回答が寄せられた。

全国の小中学校の教室エアコン設置率はまだ半数に満たない。ほぼ全校につけている東京都から、数%の愛知県まで、格差も激しい。高温注意情報が出ていた愛知県の小学校では17日、保護者宛てのメールで「教室の室温を簡易温度計で測定したところ38℃を示し、プールサイドに至っては44℃まで気温が上がった」と説明するなど、すさまじい環境に子供たちが置かれていることが覗える。18日、兵庫県では40度を超す場での部活の中止を校長が決断できなかった状況も教員から報告された。

回答を調べたところ、愛知県豊田市の死亡事故が報道された17日以降、それまで禁止だった飲み物の持ち込みを許可したり、校庭での遊びを禁じたり、行事を中止する学校が相次いでいた。エアコンがないとみられる学校では、ぬれタオルで首回りを巻くなどの対策がとられていた。

ただ、次のような学校に対しては保護者から疑問や不安の声が上がっている。

・水筒の中身はお茶か水のみ。熱中症診断ガイドラインで熱中症に効果があるとされる電解質のスポーツドリンクが認められていない。登下校中で飲むことが禁じられている。

・環境省などが推奨している暑さ指数(WBGT)を指標にした、学校活動の中止や見直しの判断をしていない。指標があってもそれに即した対応がとられていない。

・プールの見学を屋外にしている。

・運動会を残暑が厳しい9月開催を続けている

保護者の声や学校からの連絡事項の一部を紹介する。

【東京都23区の小学校】

昨年水筒を持たせたいと担任に訴えたら、「皆持ってきてない。水道の水があります」と断られました。今年も7月18日、この暑さで子供達に独断で水筒を持たせました。すると担任から、教室で飲んではダメ、と言われ、校長室で飲まされました。区教育委員会に、午後事情を話したところ、同日午後、子どもが学校から、19日から水筒の持ち込みを許可するという内容のプリントを持ち帰ってきました。

・基本的には水道水での水分補給を原則としますが、特別な事情があって水筒の持参を希望される場合は、担任を通して連絡帳にてお知らせください

・授業中の水分補給は水道水による水分補給の児童とのかかわりもあるので、授業中いつでも飲めるわけではないことをご了承ください

・友達にあげたりもらったりを絶対にしない

・登下校中に飲まない、時間を守って飲む

・水筒の中身は水にする

自由に水分が補給できる訳ではなく、電解質も取れません。学校は管理が大変なので、水筒を持たせたくないようです。私の子供は汗をかきやすく、学童保育も通ってるため、家の外にいる時間も長く、水筒やスポーツ飲料も持たせたいのです。子供の命に関わります。

35℃を超える酷暑日に、家で子供に水分補給を学校並みに制限していたら、即虐待になるのに、学校でこんなことがまかり通るのは信じられません。

先生も「決まり」が多くて独断で判断できないようです。保護者1人の訴えだけでは学校は動いてくれません。子供の命がかかっているのに対応が遅すぎます。何が先生達を躊躇させているのか?理不尽なルールが無くなるといいです。

【東京都23区の小学校】

18日に保護者宛ての手紙があり、学校が対策が改めて説明されていました。

暑さ指数で「危険」とされる31度を超えた場合、屋外でのすべての活動を行わない。指数のモニターで常に測定。夏休み中の水泳も同じ基準で運用。

・こまめに水分をとるよう時間を設定している。

――など。

以前から水筒はOKですが水のみで、しかも登下校時は飲んではいけないきまりがありますが、それについては触れていないです...。2週間くらい前の猛暑日に校外学習があり、体中熱くなって帰宅し、慌てて脇の下などを冷やしたこともあり、今回のことは他人事ではありませんでした。

【東京都市部の小学校】

18日に学校からメールが来て、この日から

・休み時間の校庭での遊び禁止・屋外での活動制限・水泳指導時の見学者の屋内待機・水筒持参を許可する。ただし、中身は甘くないもの―――

とする旨が来ました。また、20日の終業式は体育館で行わないことになったと子供たちに説明しています。体育館で密集すると危険なので、各教室で着席したまま、放送で行われるそうです。

【新潟県の小学校】

以前から6〜9月は水筒OKです。中身は水がお茶でスポーツドリンクはダメです。プールの見学者はエアコンのある職員室で自習していますが、体育館や校庭での授業は水筒を持って見学します。教室にはエアコンがなく4台の扇風機のみで、すごく心配です。

【山梨県の小学校】

教室はエアコン完備。毎日水筒持参で、スポーツドリンクが認められています。授業中の水分補給は、基本は認められていないそうです。授業の合間の休みは、普段は外遊びですが、35度を越える日は室内で静かに過ごすよう指導されるそうです。県内に医師の知り合いがいますが、水だけしか認めない園にアドバイスをし、薄めたスポーツドリンクも持参を認めるようにしたこともあるそうです。

aapsky via Getty Images

【京都府の小学校】

普通教室にエアコンはありません。天井付けの扇風機が4台付いてますが、高学年の教室は3階建校舎の3階なので、暑い空気をかき回している状態です。18日、次のようなメールが学校から来ました。「暑さ対策でタオルを持たせてください。タオルを水で冷やし、首に巻いて過ごしてもらいます。ぬれタオルを持ち帰るナイロン袋もご用意下さい。また、お茶も多めに持たせてください」

水筒は以前から持参できましたが、中身はお茶限定。17日までは授業中は飲んではいけないと言われていましたが、18日から授業中でもOKになりました。

【山口県の小学校】

以前から水筒持参は許可されています。子供たちは各自様々な大きさの水筒を持参しています。しかし中身は麦茶のみ。熱中症対策のスポーツドリンクは不可です。休み時間の外遊びも規制されておらず、事故の教訓は反映されてないのが現状です。

運動会の時期も心配です。地域の小中学校の運動会は9月開催。市内の学校が次々と5月開催に変更しているのに。残暑厳しいうちから運動会の練習が始まり毎年、熱中症や鼻血がでる子供もいるのに、他の時期に変えようとしません。この学校が変更しない理由は古くからある地域の祭りが5月開催だから、と保護者の間で囁かれています。祭りを準備する大人も神事を担当する子どもたちは5月は忙しくなるからです。子供たちも毎年、猛暑の中で校庭で何時間も運動会のダンス練習をするのは嫌で仕方ないと愚痴ります。今年は、この猛暑の残暑がどれほどか想像するだけで怖いです。

運動会を残暑厳しい中に開催せず、もっと柔軟に時期を考えれないかと思い、20日、教育委員会に相談させて頂きました。「各小学校の行事は1年前から地域の行事などを検討しながら決めてます。直接校長に意見してください。秋が早く来るかもしれませんし。去年も、そうでした。数カ月先のことはわかりませんよね」とのことでした。

秋が早く来た2017年の平均気温を見ても晴れの日は30度に達することもあり、5月との気温差は一目瞭然です。「秋は早くくるかもしれません」との雲をつかむような返答には教育委員会に意見しても意味がないことを痛感しました。やはり異常気象への危機感はないようです。

我が子は守りたい。その思いがただモンスターペアレントとして扱われている気がして悲しくなりました。どうか子供たちが学校で死にませんようにと祈るしかない日本の教育機関の現状を発信してただけたら私たち保護者の気持ちが少し報われます。

【兵庫県の中学校】

教員をしております。18日の放課後、私が校長室から用事を終えて退室する間際、代わりに入ってきた教頭と養護教諭と校長がこんな会話を始めました。

養護教諭「校長先生!気温が41℃です!」

校長「それはいけない、部活動を中止して下校させましょう」

教頭「いや、まだ湿度は低いですよ?!」

校長「じゃあ小休憩を指示しましょう」

ーー冗談のような本当の話です。養護教諭は若手で、管理職に反論できる雰囲気では無かったようです。付け加えるならば18日の部活は期末懇談があり、「活動は3時間まで」となっていたものの、教員はほとんど懇談に従事しており活動に付き添っている者はいませんでした。教頭は3時間目一杯部活動をさせる為にはどんな事でも理由に引っ張っる勢いでした。これでも本校ではすでに暑さ指数(WBGT)を導入・運用している状態です。であるのに我が学校現場の現実はこのような有り様なのです。

【埼玉県の小学校】

教室にエアコンはありません。水筒を必ず持参することになっていて、忘れると学校から電話がかかってきます。中身は水かお茶、スポーツドリンクもOKです。運動会は当初の9月末から10月末に変わりました。それでもまだ暑いということで、2018年から春に変わりました。

【千葉県内の中学】

公費でエアコンをまかなえないため、PTA会費でエアコンを設置、電気代もそこからまかなっています。電気代までまかなっているのは、後年度負担の必要な寄付は認められていないためです。公費を求めていたら、いつまでたってもエアコンなしの教室で勉強をしなければならない。私費の負担ですが、子どものためにはベターな選択だと思います。

【東京23区の小学校】

エアコンの設置は区がやりましたが、冷房・暖房の電気代は、保護者から集金していました。所沢市などでは、財源の無駄遣いだと言って、市長がエアコン無し政策を推していますけど、親としては「冷房費暖房費くらい徴収しても構わないから、いのちの危険を心配するレベルじゃなくて、ちゃんと学問に向き合わせてほしい」と思います。

【愛知県の小学校・中学校】

クーラーは一部の教室にしかついていません。17日、小学校から次の内容でメールが来ました。

連日の猛暑で体調を崩す児童が増えています。本日、熱中症の症状が見られた児童の早退者が16名にのぼりました。教室の室温を簡易温度計で測定したところ38℃を示し、プールサイドに至っては44℃まで気温が上がりました。そこで、暑さ対策として、首に巻く冷感タオル(クールタオル)の使用を認めます。学校では、こまめに水分補給をするように指示していますが、お子さんに十分な量のお茶を持たせていただきますようお願いいたします。

18日には次のメールが来ました。

昨日、熱中症対策の一つとして首に巻く冷感(クール)タオルの使用についてお知らせメールを出したばかりですが、さらにスポーツドリンクの飲用を許可します。ただし、ペットボトルでの持ち込みの場合はタオルで巻くかペットボトルカバーをつけて持たせてください。ペットボトルをはだかのまま持たせるのはご遠慮ください。

中学校では、当面登校を制服でなく半袖シャツと短パンの体操服で、と連絡があり、7月18日は9割ほどの生徒が体操服登校しました。ところが18日には「19日には生徒会役員選挙があるため、なるべく制服とするように」という連絡が学内で口頭で回った模様で、19日は体操服登校はほぼなかった模様です。

【東京都23区の中学校】

エアコンが設置されていて、6月下旬から体育はプールの授業だけになり、雨の日も図書学習に切り替えられます。この時期の校外学習もなく、きちんと考えてくださっているとは思うのですが、3階屋上にあるプールが気になります。見学者はプールサイドで見学なので、体調不良の子が、屋根があるとはいえ暑い中1時間弱見学しているのは気の毒です。

6月中旬に飲み物について学校から手紙が来ました。10月の運動会までの時期は「熱中症予防のため校内の冷水機や水道と併用して持参水筒による水分補給をおこないます」ということでした。

具体的には・中身は水かお茶・必ず毎日保護者が洗うこと・水筒に記名・本人専用・登下校中の飲用は不可・ペットボトルそのままは不可――とありました。

早々に対策してくれていると思いますが、この暑さでスポ-ツドリンクや経口補水液が不可なこと、登下校中に飲むことが不可なことが不安になっています。下校時の14-15時はとても暑いため、10数分の徒歩の道のりが不安です。

【岡山県内の小学校】

7月13日に、プリントが保護者宛てに来ました。

・朝から窓を全開にし、扇風機を回して対応している

・熱中症予防は早寝早起き朝ご飯です。

・水分補給のため、水・お茶を必ず持参させてください

・必要があれば、薄めたスポーツ飲料も9月末まで認めます

・衛生上の観点から友達同士で「もらう」「あげる」はしないよう指導しています

・首元を冷やすクールネックタオルを必要に応じて持たせてください

・登下校や屋外活動の際、帽子の着用を指導しています

【東京23区の小学校】

「水道と冷水機で水分補給をしていますが、それ以上の暑さとなりました」という理由で19日から水筒持参が認められました。

・夏休みプールと10月初旬の運動会終了まで持参OK

・中身は水かお茶

子どもから、水は順番争いで飲めないことがあると聞いていたので、ほっとしました。

いまはブロック塀の関係でプールが使えなくなっていますが、少し前まで体調不良の子がプールを見学するとき、炎天下の日陰なしのプールサイドでの見学でした。運動会は10月初旬です。練習が残暑ドンピシャで行われるので危惧している所です。

【沖縄県内の中学校】

医師です。愛知県の熱中症死を受け、18日に自分が産業医を務めている中学校の校長・教頭、養護教諭と面談してきました。

そこでWBGT(暑さ指数)について話したのですが、校長や教頭は初めて聞いた、とのことでした。養護教諭はすでにPTA予算でWBGT計を発注した、とのことでした。具体的対策とまではいきませんが「熱中症のリスクを客観的に判断しよう」という動きが始まった事例としてお伝えします。

【東京都23区の小学校】

もともと水筒持参でしたが、飲めるのは休み時間だけでした。18日から授業中でも15分おきに水筒のお茶を飲めることになったそうですが、「1回につき3口」という指示が。

そして19日には保護者宛てにメールで、夏休み中の「猛暑への対応」が明記されていました。

1 夏休み中の水泳教室や行事に参加する児童には、必ず水筒を持たせてください。7月20日から夏休み終了までの間、水筒の中身はスポーツドリンクも可とします。

2 帽子はできるだけつばの大きなものをかぶらせてください。麦わら帽子でも構いません。ネッククーラー等、体を冷やして快適に保つものも積極的に利用してください。

3 水泳教室について、用具忘れや押印もれの場合はプールサイドで見学とお知らせしましたが、プールサイドでの見学は避け、室内で水泳教室終了まで待機させ、参加児童と一緒に下校させます。

【広島県の小学校】

学校には各教室(PTA会議室などは除く)にエアコンが設置されています。入学時からお茶、水等の水筒持参が推奨されています。スポーツドリンクは原則禁止ですが、こっそり持って来ている子もいるようです。水筒はまとめて教室の棚に置いてあるようで、自由に動ける休み時間に飲むそうです。登下校の道では、危なくない場所で立ち止まってなら水分補給して良いことになっています。

先日の熱中症死亡を受け、プールの授業にも水筒を持ち込んだようです。学校からの連絡は特にありませんが、常日頃から気をつけて頂いていると感じております。生活科の校外学習も、もう少し早い時期の6月にあったように記憶しています。

【東京都の小学校・中学校】

子供の通う小学校で、プール見学の場所が変わりました。今まで プールサイドの屋根の下でしたが、17日から クーラーの効いた図書室になりました。 我が子も先々週体調を崩して、暑い中のプール見学が原因だったかな?と思っています。 水筒は持参可ですが、うちの子はめんどくさがって持って行きません。 高温注意情報が出た19日は、校庭開放が中止になりました。上の子の中学は20日の終業式がなくなり、かわりに放送で行われました。

環境省の熱中症予防情報サイトによると、暑さ指数は、熱中症予防のために1954年にアメリカで提案された指標で、 人の体と外気との熱のやりとりに着目し、指数は湿度、 日差しや照り返し、気温――の3つを取り入れた指標だ。

日本救急医学会「熱中症診療ガイドライン2015」

群馬県伊勢崎市教育委員会は、2018年度から、暑さ指数に基づく基準を、学校の授業や夏の中学体育大会(中体連)の予選などの開催基準にとりいれている。

暑さ指数の計測器で「31度」を超えた場合、すでに始まった試合でも中断している。市教委によると、7月14日に開催された軟式野球で計測器が31度を超えたため、2試合目以降は、16日に延期した。女子ソフトテニスの個人戦も翌日以降に延期になった。同様の大会ので翌日以降延期に今年の中体連は生徒の健康面に配慮し、開会式も開かなかった。延期に柔軟に対応するため、会場を多めに確保し、延期後された試合がスムーズに行えるよう工夫もしている。また、7月初旬に行われていた開会式は、今年は暑さに配慮して開催しなかったという。

同市が学校現場で「暑さ指数」を基準とした運用を始めたのは2018年4月から。予算で計測器を1校3台ずつ配り、暑さ指数が31度を超えると屋外の活動を禁じるなど、日常でも使っている。

注目記事