「家族がほしい」と願ったXジェンダーは、精子バンクを選択した。

「恋愛やセックスの欲求がなく、誰かと家庭を築く想像もつかなかった」

国会議員が「LGBTは『生産性』がない」と雑誌に寄稿し、物議を醸している。

男女のカップルが子どもを持つ家族以外は、「生産性がない」と議員は考えているのだろうか。同性カップルをはじめとしたセクシュアル・マイノリティが、子どもを持つことは想定していないのだろうか。

そもそも、「子どもを持ちたい」という想いと、「誰かと家庭を築きたい」という想いは必ずしも共存しない場合がある。結婚と出産がセットで考えられやすい日本で、セクシュアル・マイノリティの人が、子どもと生きていきたいと思ったら、どうすればいいのかーー。

今回お話を聞いたのは、漫画家の華京院レイさん。自身の性を男性でも女性でもない中性と捉えている(どちらかというと男性寄りの)「Xジェンダー」で、恋愛感情や性的欲求も持たない「アセクシュアル」(無性愛者)の当事者だ。

華京院さんは、1年ほど前に第一子を出産。現在はその子を1人で育てている。

華京院レイさん
Kaori Sasagawa / HUFFPOST JAPAN
華京院レイさん

「恋愛やセックスの欲求がなく、誰かと家庭を築く想像もつかなかった」と話す華京院さんが選んだのは、アメリカの精子バンクという選択肢だった。

自身のセクシュアリティにまつわる葛藤を経て、「家族がほしい」と願った華京院さんのライフヒストリーをご紹介する。

「女性」や「恋愛する自分」を無意識に演じ続けていた

――自分の性に違和感を覚えたのはいつのころからですか?

思春期を迎えるまでは全く意識したことがなかったですね。男性寄りのXジェンダーと言うとボーイッシュな見た目を想像されるかと思うんですけれども、私の母が女の子らしい服装を好んでいたこともあって、花柄のワンピースを着て、クラシックバレエに通うような子どもだったので、見た目にもわからなかったと思います。

ただ、ままごと遊びなどを全くしたことがなかったり、保育園に通っているころの夢は新幹線の運転手さんだったりと、今考えれば、あのときから萌芽のようなものはあったんですけれども。

小学校まではいわゆる「陽キャラ」で、クラスの中心にいる男の子のような立ち位置だったんですが、中学校にあがって、クラスの男の子に「押忍! 元気?」と話しかけたら「お前、女のくせに変な喋り方するなよ」と言われてしまって。担任の先生にも不審がられてしまい、そのときに「あ、何か違うのかも」と思いましたね。

――自分の中に恋愛感情や性的欲求がないことを意識し始めたのも、思春期のころですか?

もう少し後で、20歳前後だと思います。当時はまだ自分の性について何となくの違和感がありつつも、強い自覚があったわけではなかったので、一女性としてキャバクラで働いていたんですね。

その頃に「彼氏もいたことがないし、セックスもしたことがない」と友人に話したら、「それはおかしい」とか「まだ好きな人に出会えていないだけだよ」としきりに言われるようになって、ひょっとしたらおかしいのかなと思い始めたのがきっかけです。

――何となくの違和感が、より強いものに変わったきっかけは何かありましたか?

決定的だったのは、父が脳卒中で倒れたときですね。結果的に、父は一命をとりとめたんですけれども、そのときはパニックになってしまって、救急車を呼ぶときに女の子らしい自分と本来の自分のどちらで話せばいいのかわからなくなったんです。そのときあたりから「自分は何者なんだろう」と強く思うようになったのかもしれません。20歳のときでした。

インターネットでいろいろ調べ始めて、最初は「男性が好きじゃないから同性愛者なのかな」と「同性愛者」で検索をかけたんです。そうしたらLGBTや性的マイノリティのサイトに行きついて、ありとあらゆる項目を片っ端から見ていったら「Xジェンダー」や「アセクシュアル」を見つけました。

自分に当てはまるセクシュアリティの用語を見つけたときは、「私みたいな人もいていいんだな」と存在を認められたというか、とても安心したのを覚えています。

――逆に、それまではかなりの葛藤があったのではないかと想像されます。

1番つらかったのは、自分を偽らなくてはいけないことかもしれません。ケースバイケースではありますけれども、ほとんどの場合はノンケ(異性愛者)のフリをして「男好きだよ」と言ってきました。

逆に、自覚を持つまでは、女の子である自分を無意識に演じてきてしまったので、言うなれば、どんな親友とも本心で話せていなかったことになりますよね。知らず知らずのうちに相当な負荷がかかっていたんじゃないかなと思います。

今ほどセクシュアル・マイノリティに関する理解がなく、認知も広まっていませんでしたし、特にアセクシュアルに関しては誤解も多かったですね。

「(恋愛的に)好きな人がいない」と言うと「冷たい人」だと思われたりとか、男性から暴力を受けたトラウマでそうなっちゃったんじゃないかと思われたりとか。

それから、友達だと思っていた人に告白されたこともショックでしたね。

――それは、どうしてですか?

恋愛感情がないので、私の中では「友達」が一番上にある存在で、「恋人」はそのずっとずっと下にある存在なんです。だから、相手にとっては恋人が最上位の存在であっても、私にとっては「こんなに大切に思っているのに、相手にとっては友達以下の存在なんだ」という風に感じてしまって。

もちろん、すべてのアセクシュアルの方がそうだというわけではないでしょうけれど、私としては悲しい思いをした出来事の1つでした。

「精子提供者との絆は1ミリもないほうがいい」

Nonoka Sasaki

――華京院さんは精子バンクを利用されて、お子さんをご出産されています。元々そういった構想をされていて、「家族がほしい」という願望を持っていたのでしょうか?

全くなかったですね。自分が生まれ育った家庭が父と母がいつもケンカをしているような家庭だったこともあって、「家族」というもの自体への思い入れもありませんでした。

ただ、父とは心の距離が近かったので、父が脳卒中で倒れたときは咄嗟に「一人ぼっちになっちゃう」と思ったんです。そこから「家族がほしい」と強く思うようになりました。

家庭というものへの執着こそなかったものの、5歳くらいのころから、将来家族をつくるとしたら「私」と「子ども」という単位で家族をつくるんだろうなという考えは漠然とあったんですよね。なので、パートナーを家族として迎え入れる発想はありませんでした。

――子どもを迎え入れる方法として、精子バンクのほかのアプローチを検討されたことはありましたか?

養子縁組制度は少し調べましたが、最低条件として結婚している夫婦でなくてはならず、独身での受け入れは難しくて早々に諦めました。里親制度も同様に難しいと思います。

最近は、男性の同性カップルの方で里親として子どもを迎え入れたことがニュースになっていましたけれども、逆を言えば、それまでは受け入れることはできなかったということですよね。

アメリカやカナダ、中国といった養子縁組制度が普及している国から子どもを迎え入れる方法もあったと思いますが、私はあまり英語ができるほうではないので、手続き的な面でも、子どもを迎え入れた後の生活面でも難しいと判断して、精子バンクを利用することにしました。

――失礼な質問かもしれませんが、精子バンクを利用することに抵抗はありませんでしたか?

逆に、精子バンク以外の方法に抵抗がありすぎましたね。たとえば、見知らぬ男性に声をかけて、ワンナイトラブをして子どもをつくってしまう「ワンナイトラブ作戦」もなくはないかもしれませんが、"性的欲求のある女性"を演じなくてはいけなくなりますし、結果的に人を騙してしまうことに何より抵抗がありました。

精子バンクを利用するハードルがそこまで高くなかった背景には、凍結した精子によって子どもを授かった方が身近にいたということもあるかもしれません。

海外に滞在していたときに出会ったんですが、その方は生まれたときの生物学上の性は男性だったのですが、体の性別を変える手術をする前に自分の精子を凍結保存していて。体の性別を変える手術が終わった後、自分の精子を使って代理母に子どもを産んでもらったそうなんです。

日本の方ではありませんが、そういった経験をされている方と知り合っていたこともあって、精子バンクは私にとってはかなり現実的な選択肢の1つでした。

――知人男性に精子提供を依頼する方法もあったかと思うのですが、その選択肢をとらなかったのには、何か理由があるのでしょうか?

精子提供者との間に、絆は1ミリもないほうがいいと思ったんです。

今まで私が仲の良かった友人に「あなただけに打ち明けるけど」と、セクシュアリティをカミングアウトしたときに「もうここから先、私と口をきかないで」と言われたこともたくさんありましたし、どんな人間関係にも絶対の確約は持てないと思っていました。

知り合いの男性に頼んだ場合も、その知人の気が変わって親権を請求してきたりしたら、裁判で負ける確率が相当高いと感じます。逆に、知人側も私の気が変わり養育費を請求され、裁判で負ける事を心配すると思います。それに、その方が結婚した場合に、妻に「何であなた子どもいるの?」と聞かれ夫婦仲が悪化するかもしれません。

協力してもらった知人との仲が悪くなることで、子どもに悪影響を及ぼすことは絶対に避けたいと思うんです。だったら、自分だけで育てたほうがいいし、精子提供を受けるにしても、お相手は会ったこともない人のほうが好ましいと私は思いますね。

精子バンクだからこそわかるドナー情報

「sperm bank」(精子バンク)で検索すると、1690万件のサイトがヒットした。
Google
「sperm bank」(精子バンク)で検索すると、1690万件のサイトがヒットした。

――精子バンクはどのように探されたんですか?

「sperm bank(精子バンク)」や「cryo bank(凍結バンク)」と入力すると、たくさんの精子バンクがヒットするんです。日本に送ってくれるかどうかを片っ端からメールで聞いていって「送れる」と返信があった数件の中から選びました。

ただ、マイナス200度近い液体窒素で凍らせた状態のものを魔法瓶のようなものに入れて送らなければならず、迅速かつ特殊な配送になるので、どこも送料が高くて80~100万円のところが多かったですね。

私が選んだところは送料が20万円、1アンプル(2ml)分の精子が3万円の精子バンクでした。最初はそれでも送料が高いなと感じましたが、アメリカからたった1日で届いたので、値段相応の価値はあったと思います。

――精子が届いてから妊娠まではどのような過程を踏むのでしょうか?

届いた精子を注射器のようなシリンダーに入れて"作業"をします。私の場合は、1カ月に3アンプルずつ使って、2カ月目で妊娠しました。

――そうした実践的な知識は、精子バンクで教えてもらえるのでしょうか?

講座などは特に設けられていませんが、私が利用した精子バンクでは、オンラインコミュニティのようなものがあって、利用者同士で話していることが公開されていました。

たとえば「液体窒素って冷たいけれど、作業をするとき、みんなはどうしているの?」というライトなものから、同じドナーから提供を受けた方同士で会う約束をするという濃いやりとりまでが全てオープンになっていて、(アメリカでは)それだけ一般的に浸透しているのだと思います。

――精子バンクに登録されているドナーの情報からは、どんなことがわかるのでしょうか?

人種、国籍、髪の色・毛質、瞳の色、骨格、身長、体重、右利きか左利きか、本人の趣味、父方・母方の祖父母の病歴や死亡した理由と年齢、本人の遺伝病検査の結果、過去にこのドナーで妊娠した人がいたかどうか......など、説明しきれないほどにたくさんの情報が載っています。

検索して閲覧できるのは身長や体重などの限られた情報だけなのですが、2000円程度支払うと、全ての情報が見られます。私のようにドナーを真剣に探している人にとっては妥当な金額だと思いますね。

――普通に出会って結婚しても得られないような情報量ですね。ドナーとして情報を登録される方にも相当な覚悟が必要そうな印象です。

私も最初はそう思っていたのですが、精子を提供したドナーの多くが「生活のため」や「学費を稼ぐため」と回答していて、アメリカではそれほどハードルの高いことでもないことのようです。

私が聞いたところによると報酬は1提供あたり5000円程度らしいのですが、日本で言うところの「治験バイト」に近しい感覚なのかもしれないなと思います。

妊娠・出産に戸惑いを感じながらも、「家族ができてうれしかった」

Kaori Sasagawa / HUFFPOST JAPAN

――妊娠がわかったとき、出産をされたとき、どんな気持ちになりましたか?

妊婦検診で「元気ですよ」と言われても、妊娠している実感がわかず、不安に思っていたのですが、生まれたときに初めて「本当だったんだ」と安心の気持ちが大きかったですね。それから、自分のことを女性だと思っていないので「男の俺が出産しちゃったよ!」というような驚きがありました。

生後2カ月くらいまではミルクのあげかたなどを覚えるのに必死だったので、家族ができたという実感が湧かなかったんですけれども、生活が少し落ち着いてきたころにはやっぱりうれしいなと感じましたね。

――お子さんが生まれた今、生活はどのように変わりましたか?

自分の中で変わったなと思ったのは、対人関係ですね。以前は知人や近所づきあいもあまりしないし、お友達も最低限しかつくらないほうだったのですが、子どもができてからは子どもの視野を広げてあげたくて、人との付き合いをしようと努力するようになりましたね。

――逆に、悩んでいることはありますか?

ママと呼ばれることに違和感はすごくありますね。

産科で子どもを産んだ瞬間から「じゃあママ、こっちに来て」と言われて「え、俺?」って感じで違和感を感じました(笑)。これはセクシュアリティに関わらず、「ママ」と呼ばれることの違和感を抱いている方は多いのかなとは思いますが、自分のことを女だと思っていないので余計に......。何か他に良い呼び方はないかなと考えています。

子どもを持てる選択肢が増えるといい

Nonoka Sasaki / HUFFPOST JAPAN

――日本では、精子バンク制度が認められていないのが現状ですが、どう思いますか。夫婦間の不妊治療では、第三者の精子を使った人工授精が行われているケースはありますが、法整備はされていません。

アメリカのような精子バンクが認められれば一番良いんじゃないかなと思います。それがないばかりに、ワンナイトラブ作戦に出たり、知人に提供をしてもらったりして家庭が悪化してしまう人が出てくることにもなると思うので。

もちろん他の方法が悪いというわけではありませんが、しっかりと法整備がされて誰にでも開かれた選択肢が増えるのはセクシュアルマイノリティだけでなく、パートナーを持たずに妊娠・出産したいと思う方にとっても良いことなんじゃないかなと思います。

――お子さんが大きくなって父親について聞かれたとき、どのようにご説明されますか?

本当のことを言います。ただ、これは選択的シングルマザーのコミュニティの中でもすごく大きな問題で、その時の子どもの年齢によってもケースバイケースですよね。

どのように伝えるかといった具体的な方法はこれから慎重に考えていきますが、子どもが真実を知りたいと思ったときに、どこの誰かが全くわからない状況は避けたかったので、子どもが18歳になったときにコンタクトをとれる方をドナーに選んでいます。

――最後に、華京院さんにとって、家族とはなんですか?

「防波堤のようなもの」かなと思います。人間関係などで何かつらいことがあったときに受け止めてあげられて、そこで悲しみをせき止めてあげられるような存在だと思います。

私は「家族」というものに関して、自分が生まれ育った家庭しか知らないのですが、ものすごく生きづらかったんですよね。「何でこんなに生きづらいのか」と考えたり、本をたくさん読んだりして、「防波堤のようなもの」という答えにたどり着きました。

..........

「子どもを産んで育てたい」という強い意志を持ちながらも、関わる人すべての視点に立って物事を考え、自身のセクシュアリティに真摯に向き合ってきた華京院さん。あらゆる選択肢を考え、精査したうえで今を生きていることが言葉の端々から感じられた。

特に印象的だったのは、「夫ともうまくやりながら、子育てをすることにハードルの高さを感じる」ということ。アセクシュアルの華京院さんにとっては、自分と子どもという家族が自然だったのだ。

結婚した男女が子どもを持つとも限らない。結婚しない選択をした人の中にも「子どもはほしい」と思う人はいるだろう。

家族には、男女による結婚と妊娠・出産というフレームワークだけに当てはまらない多様なかたちがある。生命倫理観のすり合わせや法整備など、課題は山積みだが、一人ひとりが自分に合ったかたちを選びやすい環境が整うことを願ってやまない。

(取材・文:佐々木ののか 編集:笹川かおり)

家族のかたち」という言葉を聞いて、あなたの頭にを浮かぶのはどんな景色ですか?

お父さんとお母さん? きょうだい? シングルぺアレント? 同性のパートナー? それとも、ペット?

人生の数だけ家族のかたちがあります。ハフポスト日本版ライフスタイルの「家族のかたち」は、そんな現代のさまざまな家族について語る場所です。

あなたの「家族のかたち」を、ストーリーや写真で伝えてください。 #家族のかたち#家族のこと教えて も用意しました。family@huffingtonpost.jp もお待ちしています。こちらから投稿を募集しています。