障害者殺傷事件~名前が公表されないことに想う

相模原の知的障害者施設で暮らす障害者を狙った殺傷事件で、神奈川県警は被害者の名前を公表しないとしています。しかし、今回公表しないことについて違和感を覚えます。

相模原の知的障害者施設で暮らす障害者を狙った殺傷事件で、神奈川県警は「(現場)の施設にはさまざまな障害を抱えた方が入所しており、被害者家族が公表しないでほしいとの思いを持っている」との理由で、殺された人たちなど被害者の名前を公表しないとしています。

通常は、殺人などの被害者の名前を公表する中、今回、公表しないことについて違和感を覚えます。今後警察は、家族が被害者の氏名を公表しないことを望めば、公表しないことを貫くのでしょうか。それならば一定の理解はできるのですが、今回は被害者が「障害者」であることが大きく影響しているように思えてなりません。

氏名を非公表としてほしいと願ったご家族のお気持ちには、家族を失った辛さ、悲しみ、怒りがうごめく中、マスコミが押し寄せ取材されることを阻止したい、「そっとしておいてほしい」等の思いを持たれていることが大きくあると思います。

事件の検証等を理由に被害者家族を取材する報道被害についてはマスコミが自重していくべきことで、それはマスコミが抱える大きくて重い課題です。

ご遺族の気持ちは尊重されるべきであると思います。

一方、ご遺族の気持ちを無視することや報道被害が無くならない実態はあっても、犠牲になって亡くなった方たちの「生まれてきてから亡くなられるまで」ずっと呼ばれてきた名前が非公表となり、性別と年齢のみが発表されることに、何とも切なさを感じてしまうのです。

障害の有無に関わらず、誰しも人とのつながりの中で生きていきます。

名前が公表されれば、そこにその人が見えてきます。

殺された方たちとゆかりのあった人がその人の生前のことに想いを馳せて、改めてご冥福を祈ることにもつながるチャンスにもなると思えてならないのです。

あってはならないこうした事件で犠牲になった方々にとって、ひとりでも多くの人が、つながりを思い起こすことが、殺された方たちの生きた証しとなり、想いを馳せた人にとっては、「障害のある人がいなくなればいい」ということがまったく間違った考えであることをさらに強く実感することにもなるのではないでしょうか。

家族だけでなく、つながる人たちがいて、その人が亡くなったことに憤り悲しむことに、容疑者が「障害者なんていなくなればいい」と思う偏った思想に、いつか気付くことにもなるかもしれません。

私の三番目の子どもには知的障害があります。容疑者の「障害者なんていなくなればいい」と、障害のある人の命を軽く見ていることに大きな怒りを覚えます。また、なぜ、そのような想いにかられ、殺傷するまでに至ったのか、恐怖も感じます。

事件の後に、同じように障害のある子を育てる親御さんたちから連絡を頂きました。

容疑者の凶悪な犯行への憤りと、一方、社会に容疑者の考え方に近い人もいることの不安の声がいずれの親御さんからも出ました。

例えば

学校では、「みんなと同じことができないと迷惑になるから」「人手がかかって大変だから」との理由から、障害のない子達の中への参加を拒まれたりといったことがまだまだあります。

自宅近くに障害者施設が建設されるとなると反対運動が起り、「障害者の獣のような叫び声を聴くようになるのは耐えられない」「障害者施設ができたら地価がさがる」というような意見が飛び出します。

それだけに、障害のある子を持つ多くの親たちは、今回の事件を容疑者の心の闇を考えることで終わらせず、社会にある偏見や差別に目を向けてもらいたいとの願いを持っています。

障害のある子を持つ親たちからは、犠牲者の名前を公表しない背景には、ご家族の中に、ひょっとすると障害者が家族にいることを伏せて暮らしてこられた方や、施設で暮らしていることを知られたくないという家族もいるのかもしれない・・・との話もでました。

仮にそうだとしても、積極的にそういう選択をしてきたはずはありません。

子どもを授かったときにはそのような思いを抱くなど考えたこともなかったと思います。

社会の障害に対する偏見や差別を感じての子育ての結果なのだろうと、自分たちの体験も踏まえての話になりました。

それでも、家族の複雑な思いが「障害」となり犠牲になった人たちの名前が公表されないのだとしたら、それもまたとてつもなく切ないものです。

犠牲者の家族が非公表を望む想いを考えると「障害」は個人にあるのではなく、人を含めた周囲の環境、社会につくられるということを改めて考えます。

ちなみに、殺された19人の犠牲者が、障害者施設で暮らす障害のある人たちでなくても、警察は氏名を非公表にしたのでしょうか・・。

わりきれない思いがぬぐえません。

犠牲となった人のこれまでの、ここからの人生があります

二度と起こらないように、私たちは何ができるのでしょうか。

障害があっても、人に支えられるばかりでなく、必ず誰かを支えています。

迷惑な存在でも、早く死んだ方が幸せな存在でもないこと。

障害があってもなくても「人」であり、命の重さに違いはないということ。

当たり前なことを誰もが実感を持てる社会の実現に向けて、より踏み出すためには、これまで通りでは足りないという視点も大切だと思います。

幼いころから障害の有無で分けられることなく共に過ごせる保育・教育環境を、地域では、障害があっても無くても共に一員であることを想い描ける日常を築いていくことこそが重要です。

障害のある人が、その人らしく堂々と生きていく、障害のある人が家族にいることを負い目に感じずにいられる社会。そうしたことを目指すことが、今回のような凶悪な事件の再発防止になると信じています。

7月29日毎日新聞(取材を受けました)

(2016年7月30日「文京区議会議員 海津敦子 公式ブログ」より転載)

注目記事