急性期からお看取りまで。市民をも巻き込み町の医療を支える医師

東京都出身で社会人経験を経た後に医師となり、現在は秋田県由利本荘市で糖尿病代謝内科医として勤務している谷合久憲先生に話を聞きました。

家族も住む由利本荘市に貢献する

東京都出身で社会人経験を経た後に医師となり、現在は秋田県由利本荘市で糖尿病代謝内科医として勤務している谷合久憲先生。谷合先生は病院での外来のみならず、在宅診療や「NPO法人由利本荘にかほ市民の健康を守る会」での摂食嚥下ケアの講習会、町おこしなどさまざまなことに関わっています。ジャンルを問わず精力的に活動している背景を伺いました。

由利本荘市のなんでも屋

―現在は、どのようなことに取り組まれているのですか?

現在は、秋田県由利本荘市のJA秋田厚生連由利組合総合病院で、糖尿病患者の外来をメインに受け持っています。糖尿病患者の透析治療や、無症候性冠動脈狭窄をカテーテルで治療するのが主な治療です。その他に、認知症外来や在宅診療も担当しています。ICUの患者からお看取りまで、つまり急性期から終末期まで関わることができています。

どんな仕事でも自分の身になると思っているので、舞い込んできた仕事は一切断りません。そんな信念を持っていたからこそ、今在宅診療で専門外の患者さんでも診られる技術が身に着いたと思っています。また、認知症ケア加算が新しく導入されることを受けて、院内でのチームリーダーという大役も任されるようになりました。

―取り組みの1つで、摂食嚥下ケアについて力を入れていると伺いました。

嚥下機能が低下して誤嚥性肺炎を起こすと、自宅で最期を迎えたいと思っている方も入院になって今います。反対に、入院患者が最期は自宅に帰りたいという場合は、「食べられる」ようにならないと退院できません。小山珠美先生の摂食嚥下ケアの技術を知り惚れ込んで、自分で勉強しながら入院、在宅問わず患者さんのケアに取り入れていました。

結果的に在宅で看取れる患者さんが増えましたし、入院日数も大幅に減りました。入院日数が減ったことで病院の経営にも貢献できています。当院の平均在院日数が15日程ですが、私の科では9日を切っています。病院滞在期間が6日短くADLが落ちる前に退院できますから、患者さんは寝たきりになりません。また、昨年度は胃ろうを1例も作っていません。

―メンバーとして参加されている「NPO法人由利本荘にかほ市民の健康を守る会」でも、積極的に摂食嚥下ケアの講習会を行っていますよね?

いくら私が入院している患者さんに摂食嚥下の機能維持に取り組んでも、患者さんが自宅に帰られてから家族や訪問看護師やヘルパーさんが安全な食事管理をできないと、効果を発揮できません。そこで秋田県で摂食嚥下ケアのセミナーを始めたのです。

最初は、専門職向けにしようと思っていましたが、もはや専門職だけではカバーしきれません。というのも、人口減少に伴って専門職の方も首都圏へ転職されてしまうんですよね。由利本荘市は人口8万人ですが、2015年3月だけで300名転出されました。このように人口減少が進む街で専門職だけに頼っていては、医療介護が回らなくなると思い、一般市民にも門戸を広げたセミナーにしています。

あと当法人では、「町おこし」も任されています。昨年夏に開催した「浴衣まつり」に2000人程の人を呼ぶことができたので、1回限りで終わりにしようと思っていましたが、周囲からの反響があり2016年も開催しました。私たちは主にその祭りの中で、血糖値検査や要介護スクリーニングテストを実施しています。

冬には「裸まいり」、春には家の外にお雛様を飾って来た人に見せる「ひな街道」という伝統があるので、文化的意味で継承していきたいと思い、大手企業から予算を出してもらって開催しています。

「内視鏡治療×地域医療×糖尿病治療」

―東京出身で、現在はご家族で由利本荘市に住まれています。どのような経緯で今の病院に行かれたのですか?

日本医科大学を卒業し、精神科の救急に進みたくて千葉県の精神科医療センターを含んでいる初期研修を受けようと千葉県に就職したんです。ところがそこで精神科の前に回った消化器内科で内視鏡治療の面白さに魅了されてしまい、消化器内科医への道に方向転換しました。

初期研修終了後は、医師3年目でも内視鏡治療の経験がたくさん積める岩手県盛岡市にある県立中央病院に後期研修医として行き、内視鏡治療を相当数積ませてもらいました。一方で、後期研修中に1年間へき地医療に従事することが決められていました。私の赴任先は岩手県立高田病院。当時院長であった石木幹人先生に出会ったことで、また大きく方向転換することになったのです。

―石木先生にはどのようなことを学んだのですか?

地域医療、在宅医療の楽しさというのを教えてもらいました。石木先生は、高齢者を対象とした地域医療に取り組み、東日本大震災翌日から訪問診療を開始したりするなど、成果を出されていました。腕の良い外科医であった医師が、町内会を回って認知症の啓発をしている姿は衝撃的でした。

わたしはもともと、消化器内科医として内視鏡治療に携わりたいという希望が強かったのですが、高田病院での経験を通じて、地域住民の声を反映しやすい医療にも取り組みたいと思うようになりました。

内視鏡治療も地域医療もできる病院ということで、由利本荘市にある本庄第一病院に就職しました。それが由利本荘市に移ったきっかけです。

ところがある時、糖尿病専門医が不在になってしまいました。糖尿病は専門ではありませんでしたが、興味を持ったことにはどんどん取り組んでみる性格のため「糖尿病患者の担当をやらせてほしい」と院長に提案し、1400名もの糖尿病患者さんも担当することになりました。

糖尿病専門医も取得し患者さんに関わる中で気づいたことがあります。高齢者にしばしば起こりうる疾患として認知症や心筋梗塞、脳卒中、骨折があり、これらの疾患群の1つ手前にあるのが糖尿病ということです。

糖尿病の人は認知症になりやすいですし、糖尿病の人は骨折しやすい。糖尿病の人は心筋梗塞・脳卒中になりやすいですし、糖尿病が悪ければ肺炎にもかかりやすいです。1400名の糖尿病患者さんを診ていく中でこのようなことを知り、今の日本の医療の問題点の多くは、糖尿病の段階で止めておけば防げたかもしれないという思いに至りました。

そして、妊婦さんや子どもの糖尿病も診ていきたいと思うようになり、現在務めている妊婦さんや子どもの糖尿病も診られる今の病院に移りました。

自分も家族もお世話になっている町への貢献

―どのようなことでも果敢に取り組む谷合先生の原動力は、どこにあるのでしょうか?

しばしば「社会的貢献をして、地域のために頑張っていますよね」と言われます。でも私としては、自分の家族が住む町を良くしようとしているだけですから、極めて個人的な原動力です。遊びに来てこの街を気に入り、私の両親も移住してきました。自分の子どもが育つ街だから、小児科の医師がいなくなったら困りますし、自分の両親が「家で最期を迎えたい」と言っても、在宅診療が整っていなかったら、家族の希望をかなえてあげることができません。

救急から看取りまで携わっていますし、NPO法人での活動もあるので忙しくないと言えば嘘になります。しかし大変だからこそ得るものも多いですし、周囲の人たちも助けてくれます。ですから今後も、充実感を持ってさまざまな活動ができていて、自分の家族もお世話になっているこの町に、少しでも貢献できることを続けていきたいですね。

◆◆◆関連記事◆◆◆

■■■医師プロフィール■■■

JA秋田厚生連由利組合総合病院 谷合 久憲

東京都出身。社会人経験の後日本医科大学卒業。千葉県にて初期研修、岩手県にて後期研修を修了。秋田県由利本荘市にある本荘第一病院に勤めた後、2015年4月よりJA秋田厚生連由利組合総合病院に勤務、現在に至る。その傍ら2014年より「NPO法人由利本荘にかほ市民の健康を守る会」のメンバーとして、摂食嚥下ケアの講習会や東日本大震災で避難してきた900名の方の支援、大学生の社会参画と障がい者の就労支援を目的としたイベントの運営など、多岐にわたる活動に関わっている。

注目記事