サイボウズ式:「100年生きることを前提に働く」って、本当に想像できますか?

「100年生きる時代」という意味を頭では理解できても、体が動かなくなっていくさまを、どれだけの人が身体で感じられるだろう?

サイボウズで複業をしながら、地方中心の働き方をしている竹内義晴が、これからの仕事や人生のあり方を語る「長くはたらく、地方で」。今回は、最近話題の「100年ライフ」と「老い」について。あなたは100歳を前に働いている「じぶんの姿」を想像できますか。

5月末、今年も田植えをした。子どものころからの恒例行事だ。

メンツは父親、母親、そして、私の3人。昔と違って、今は田植えのほとんどを機械で植える。

わたしは田植え機に乗って、父親は田植え機まで苗を運び、母親は機械で植えられなかったところを手直しする。

手植えと比べると、時間も、体力も使わないが、それでも、そこそこの体力は使う。

そんな折、近年ひしひしと感じるのが、後期高齢者となる両親の「老い」だ。

田植えをする苗は、「苗箱」と呼ばれるものに入っている。ひとつの重さは7キロほどあって、水分を含んだ苗は手にずっしりとくるほどの重さ。

過去に2度、肩の手術をしている父親は「よっこらしょ」という言葉なしでは苗箱を持ち上げられなくなってきている。

機械で植えられなかったところを手植えする母親は膝が悪い。最近は腰も曲がってきた。

親父とお袋、すいぶん年寄っぽくなったな。

そんな両親を見ていると、「年齢を重ねると、人は老いる」という当たり前を、改めて実感するのである。

LIFE SHIFTの「100年生きる時代」

近年、ビジネススクールの教授が著した『LIFE SHIFT』が注目を集めている。

この本によれば、「2007年に日本で生まれた子どもの半分は、107年以上生きることが予想される」とし、「50歳未満の日本人は、100年以上生きる時代、すなわち100年ライフを過ごすつもりでいたほうがいい」としている。

今、わたしは46歳。あら、100年ライフを過ごすつもりでいたほうがいい年齢ではないか。

『LIFE SHIFT』には、テクノロジーの進化や長寿社会などの現実から、「100年生きる時代」の人生設計に対するさまざまな提言がなされている。

一言でまとめるのは乱暴だが、100年生きることを前提に、「お金」「スキルや知識」「仲間」「健康」など、人生の「資産」を管理していくことが大切だという。

100年生きるとなると、今までのような「65歳で定年」を前提にしたライフプランでは、定年後のお金に不安があるし、少子高齢化がますます加速するこれからは、年金だってどうなるかわからない(と、個人的には思っている)。

それならば、長い間働くことを前提に、スキルや仲間、健康について、今から考えておいたほうがいいだろう。

うん、確かにそうだ。それは分かる。頭では。

両親を見て感じる「老いの現実」

しかし、老いていく両親の姿を見ていると、理想と現実の間に大きなギャップを感じる。仮に、両親が100歳まで生きるとすれば、あと25年......今ですら「老い」を感じているのに、今のように働いている姿を、わたしは想像できない。

無理なんじゃないの?「100年生きることを前提に働く」って。

「体が老いる」......これは、自然の摂理である。というより、46歳の私自身、すでに体の老いを感じている。最近、めっきり目が悪くなった(いわゆる老眼)。100歳になったわたしが働いている姿を、現在のわたしは想像できない。

100歳の時点で、私の体はどれだけ動いているのだろう。どれだけ働くことができるのだろう。

『LIFE SHIFT』によれば、いつも運動し、たばこを吸わず、体重をコントロールできている人は、不健康期間が大幅に短縮される(言い方を変えれば、健康期間が大幅に伸びる)のだそうだ。

それが事実かどうか、私には分からない。なんとなく想像はできるけれど、毎日飲むビールすら管理できていないのに、そんなにストイックに自分を管理できるか、自信はない。

この先、健康寿命が延びたら、老眼は60歳ぐらいから始まるのだろうか。

いや、老眼が始まるのは今と同じでも、画期的な医療技術が開発されて、若いころのように見えるようになったりして。

しかし、すでに老眼がはじまっている私には、どちらも説得力がない。

もちろん、画期的な医療技術が開発されたらうれしいけれど。

本当に100年生きる時代は来るのだろうか。そのとき、働くことはできるのだろうか。未来は、まったく予測不可能である。

老いをどれだけリアルに感じられるか

100歳の自分がどのようになっているのか、どのように働いているのか、私には想像できないが、幸いなのは、後期高齢者の両親と同居していることで「老いの現実」を身近に感じることができることだ。

「あー、老いるとこんな感じになるのか」が肌身で感じることができれば、100歳生きることを前提に準備を始めることができる。

少なくともわたしは、もう少し体を動かしておいたほうがいいみたい。ビールを控えるのは、難しいかもしれないけれど。

3世代、4世代同居が当たり前だったかつての時代、親や、おじいちゃん・おばあちゃんの世代を通じて、「老い」を身近に感じることができた。

核家族化が進んだ今、身近に「老い」を感じることは、あまりないのかもしれない。

私たちが未来を想像するとき、「今」を基準にする。

100歳になっても今の体力や思考力がある......とはさすがに思わないかもしれないが、老いがどういうものなのか、頭ではなんとなく理解できても、それが実際にどういうことなのかをイメージするのは難しい。

実際、どれだけの人が「100歳の自分」を想像できるだろう?

「100年生きる時代」という意味を頭では理解できても、体が動かなくなっていくさまを、どれだけの人が身体で感じられるだろう?

「100年生きる時代」を考えるためには、単にスキルや知識として頭の中で理解するだけではなく、身体感覚を伴った理解が必要なのではないかと思う。

40歳を過ぎたころ、「人生も中盤だな。これからは収穫の時期だな」と思っていた。

体にも老いを感じ始めて「もう、若くないな」と思った。けれども、100歳を前提にすると、まだ半分にも達していないという、この現実。

この先、どうなるか私には分からない。けれども、100歳生きることを前提にしながらも、「今を生きる」しか、ないのだろうなぁ。

2015-07-22-1437549096-3034502-cybozushikiLogo150.png

サイボウズ式」は、サイボウズ株式会社が運営する「新しい価値を生み出すチーム」のための、コラボレーションとITの情報サイトです。

本記事は、2017年6月22日のサイボウズ式掲載記事「100年生きることを前提に働く」って、本当に想像できますか?より転載しました。

【関連記事】

注目記事