角川武蔵野ミュージアムとは? 隈研吾が建築、所沢市に出現した巨大な“石の迷宮”に潜入してみた(画像集)

2万5000冊所蔵の「マンガ・ラノベ図書館」から巨大な書架に360度囲まれる「本棚劇場」まで一挙紹介
埼玉県所沢市に8月1日、プレオープンした「角川武蔵野ミュージアム」
埼玉県所沢市に8月1日、プレオープンした「角川武蔵野ミュージアム」
Chika Igaya

住宅地を抜けると突然、眼前が開け、巨大な石の塊が出現する。

古代の巨石遺跡か、宇宙からの巨大隕石か。あるいはゲームのダンジョンのような、現実離れした光景は、私たちに未知の世界との出会いを予感させる。

ここは、国立競技場などで知られる世界的な建築家、隈研吾さんが新たに手がけた「角川武蔵野ミュージアム」(公益財団法人角川文化振興財団運営)。埼玉県所沢市に8月1日、プレオープンした。

隈さんが「私の代表作になるだろう」というこの石の建築は、「図書館」「美術館」「博物館」が融合する場として、「ミュージアム」を名乗る。館長を務める編集工学者・松岡正剛さんや、博物学者・荒俣宏さんらの監修のもと、メインカルチャーからポップカルチャーまでを多角的に発信するという。

一体、中ではどのような世界が広がっているのだろうか。一足先にのぞいてみた。


地殻が地表に突き出してきたような建物

武蔵野台地の足元の地面を割ってくる大地のエネルギーを1200トンもの花崗岩で表現
武蔵野台地の足元の地面を割ってくる大地のエネルギーを1200トンもの花崗岩で表現
Chika Igaya

まず、度肝を抜かれるのが、その外観だ。角川武蔵野ミュージアムが立地するのは、埼玉県所沢市。武蔵野台地に降り立った隈さんの頭に浮かんだのが、「地殻が地表に突き出してきたような建物」だったという。

花崗岩2万枚を手で切り出し、職人が斜め上方向に積み上げた石の館は、現実離れした存在感を放つ。外壁に使われた花崗岩は実に1200トン。その圧倒的な量感には、大地のエネルギーが表現されているという。

外観に石を選んだのは、古代からの信仰対象である「聖なる岩」を復活させるためだ。荒い仕上げの花崗岩の巨大な壁に近づくと、どこかの遠い国の聖地を想起させる。

角川武蔵野ミュージアムに併設された武蔵野樹林パークでは、チームラボの常設展「どんぐりの森の呼応する生命」もオープンした
角川武蔵野ミュージアムに併設された武蔵野樹林パークでは、チームラボの常設展「どんぐりの森の呼応する生命」もオープンした
Chika Igaya

一方、角川武蔵野ミュージアムの館長を務める編集工学者、松岡正剛さんは、図書館・美術館・博物館の融合をどう建築として出現させるか、隈さんと語り合ってきたという。最終的に出来上がった建築を、松岡さんは「有角(ゆうかく)建築物」と呼ぶ。

つるりとした丸い世界ではなく、中では熱帯雨林や大都市もあり、さまざまな文明の衝突も起きる迷宮的な世界。建築ではなく、迷宮的な世界観のイメージから由来する。

巨大な石の内部には、どのような迷宮が広がっているのだろう?

約10万冊の本が詰まったミュージアム

角川武蔵野ミュージアムは、1階から5階までで構成される。1階ではまず、1000㎡というメインの展示空間である「グランドギャラリー」や、「マンガ・ラノベ図書館」が来館者を出迎える。プレオープンにともない、グランドギャラリーでは現在、「角川武蔵野ミュージアム竣工記念展 隈研吾/大地とつながるアート空間の誕生 − 石と木の超建築」が開催されている(10月15日まで)。

2階にはカフェやミュージアムショップ、3階には「EJアニメミュージアム」(2020年秋以降オープン予定)、4階には荒俣さん監修の「荒俣ワンダー秘宝館」と松岡さん監修の「エディットタウン」、4階から5階にかけては吹き抜けの巨大空間に「本棚劇場」などがある。

※「EJアニメミュージアム」以外は、いずれも11月にオープン予定。

館長で編集工学者の松岡正剛さんが監修した「エディットタウン」
館長で編集工学者の松岡正剛さんが監修した「エディットタウン」
Chika Igaya

角川武蔵野ミュージアムの大きな特徴は、いわゆる美術館や博物館のように収蔵品を持たないところにある。しかし、それぞれのフロアに分散されてはいるものの、角川武蔵野ミュージアム全体の蔵書は、少なくとも約10万冊に及ぶ。つまり、図書館としての印象が強いともいえる。

ところが、筆者が思い浮かべる図書館とはかなりイメージの異なる本の空間がそこにはあった。


KADOKAWAの本領発揮「マンガ・ラノベ図書館」

マンガ・ラノベ図書館では、独自の分類による配架がされている。書架も隈研吾さんのデザイン
マンガ・ラノベ図書館では、独自の分類による配架がされている。書架も隈研吾さんのデザイン
Chika Igaya

最初に紹介したいのは、8月1日にオープンした「マンガ・ラノベ図書館」だ。エンタメを牽引してきた出版社の一角であるKADOKAWAの本領発揮。ここには、KADOKAWAがこれまでに出版してきた、ほぼすべてのライトノベルとマンガ、児童書、絵本が2万5000冊、配架されている。

注目はその書架。1層目と2層目に分かれ、1層目では一般の図書館とは異なる独自の分類で本が並んでいる。たとえば、「異能バトル! 日常と異界の間でゆれる」というテーマでは、「灼熱のシャナ」シリーズ、「魔法学園ライトノベル 学校で魔法の授業」というテーマでは、「魔法科高校の劣等生」シリーズなどが配架されている。

KADOKAWAらしい「マンガ・ラノベ図書館」の書架の分類
KADOKAWAらしい「マンガ・ラノベ図書館」の書架の分類
Chika Igaya

広報担当者によると、この独自分類は、国立情報学研究所の高野明彦教授の研究室と角川文化振興財団が共同研究した連想検索技術を利用。すべてのライトノベルのストーリーをデータ化して、独自に分類している。

さらに、この独自分類は「ソードアート・オンライン」や「とある魔術の禁書目録」といった人気シリーズを手がけるエージェント会社「ストレートエッジ」による分類とも「高精度で一致」したという。独自分類による新たな本との出会いも期待される。

ここは、館内では珍しく大きな窓があり、創業者である角川源義の旧宅にあった庭園を再現した「源義庭園」を望むことができる。貸し出しはしていないが、庭を眺めながら閲覧できるスペースも多く設けられている。KADOKAWAの出版社としての歴史と最先端のライトノベルに触れることのできる図書館だ。

角川武蔵野ミュージアムに隣接して建立された「武蔵野坐令和神社」(むさしのにます うるわしき やまとの みやしろ)。こちらも隈研吾さんが建築デザインをした。COOL JAPANの聖地における祈りの場となる
角川武蔵野ミュージアムに隣接して建立された「武蔵野坐令和神社」(むさしのにます うるわしき やまとの みやしろ)。こちらも隈研吾さんが建築デザインをした。COOL JAPANの聖地における祈りの場となる
Chika Igaya

松岡正剛館長による独自の分類「9つの文脈」


次に訪れたのが、館長の松岡さんが監修する「エディットタウン」。その名の通り、街の小路を思わせる空間が特徴だ。世界を読み解くための「9つの文脈」の本棚が、奥へ進むごとに左右に展開していく。

この「9つの文脈」とは、つまり独自の分類を意味する。通常、国内の図書館では「日本十進分類法」(NDC)と呼ばれる分類が用いられていることが多い。たとえば、歴史は2類、自然科学は4類、文学は9類といったように、ジャンルによって大まかな分類がされている。

「エディットタウン」では松岡さんが選書した2万5000冊が文脈にそって分類され、配架される。こちらも「マンガ・ラノベ図書館」同様、貸し出しはしていないが、館内ならどこでも持ち出しと閲覧が可能。本と出会い、遊べる、これまでにないモデルの「図書館」になりそうだ。

また、このフロアでは荒俣宏さんが監修する「荒俣ワンダー秘宝館」も隣接する。視覚と感覚で楽しめる多種多様な展示品が集められる予定で、「エディットタウン」とあわせて、知の空間と経験の場を行き来することができるという。

武蔵野坐令和神社。天野喜孝さんによる鳳凰の天井画が描かれている
武蔵野坐令和神社。天野喜孝さんによる鳳凰の天井画が描かれている
Chika Igaya


巨大な書架に360度囲まれる「本棚劇場」

最後に、角川武蔵野ミュージアムの目玉である「本棚劇場」。4階から5階の層を吹き抜けにした巨大空間で、高さ約8メートルの天井近くまで伸びる書架に囲まれている。ここに配架予定の蔵書は約5万冊。11月にオープンすれば、360度、見渡す限り本の海になるだろう。

360度を本で囲まれる予定の「本棚劇場」。高さ8メートルの書架は圧巻だ
360度を本で囲まれる予定の「本棚劇場」。高さ8メートルの書架は圧巻だ
Chika Igaya

1層目は、KADOKAWAの出版した本や話題の本。2層目や3層目では、創業者の角川源義やKADOKAWAとゆかりの深い山本健吉、竹内理三、外間守善、山田風太郎などの研究者・作家の個人蔵書が並ぶ予定だ。

「マンガ・ラノベ図書館」や「エディットタウン」に比べ、専門性の高い蔵書が多く、研究者や学生などの利用を想定しているという。2層目以上は開放せず、スタッフが閲覧希望のあった本を取りに行ったり、希望した人を対象にツアーで紹介するなどの対応を予定している。

また、「劇場」らしく、書架を背景にしたプロジェクションマッピングも上映する。本とデジタル技術の融合により、新たな世界へと訪れた人を案内する仕掛けだ。

松岡さんはこのミュージアムを、「世界中の人々が子どもの頃から普通にやってきた『想像と連想と空想」の原点に立ち返る場」とする。不思議な建物の中で、迷宮のような本の空間に遊び、さまざまな展示物で空想の翼を広げる。

角川武蔵野ミュージアムでは、そんな体験が期待できるのでないだろうか。

注目記事