藤井四段「29連勝」! 「AI」で磨いた「序盤・中盤力」--村上政俊

デジタルネイティブ世代である藤井は、AIを過度に敵視したり崇拝したりせず、自然と自分の研究に取り込んでいった。

前人未到の29連勝を達成した藤井聡太四段(14)。新記録樹立の相手に不足はなかった。昨年の新人王戦を制した増田康宏四段(19)だ。

過去に新人王に輝いたのは羽生善治三冠(1988年)、渡辺明竜王(2005年)、佐藤天彦名人(2008年、2011年)、一昨年度のNHK杯を制した村山慈明七段(2007年)など錚々たる顔触れが並ぶ。

ちなみに増田の師匠でありながら、藤井と増田の対局にレベルが高すぎて理解が追いつかないと謙遜してみせた森下卓九段も、新人王経験者だ(1990年)。

対局後に師匠森下が語ったように、増田側に形勢を一気に損ねるような悪手がなかったどころか、ミスらしいミスさえなかった。

にもかかわらず、最終的には圧勝した藤井。中盤までは増田有利との声も聞かれた中で藤井が勝負を呼び込むことができたのは、プロにも盲点の一手だった。そしてそれを後押ししたのがAI(人工知能)だった。

「AI」で弱点を克服

そもそも当初、藤井将棋の代名詞といえば、詰将棋で鍛え上げられた終盤力だった。プロも多数参加する詰将棋解答選手権で、史上初めて小学生で優勝。今年3月には3連覇を達成している。

いうまでもなく、将棋は王将を先に詰めば勝ちというゲームだ。その詰みの手筋を誰よりも早く発見する能力に長けているということは、勝負の上で大きく有利である。

ところが、藤井が連勝街道を驀進するうちに、詰将棋が強い中学生という藤井像はみるみる修正されていった。

対局を重ねるごとに、老獪な指し回しを含めた完成度の高さを見せつけていったのだ。

そして対局を重ねれば重ねるほど、14歳とは思えない完成度にますます磨きが掛かってきた。

藤井の師匠である杉本昌隆七段が話すように、藤井も元々序盤、中盤に弱点を抱えていた。将棋は大きくいえば序盤、中盤、終盤に分けられる。序盤、中盤で相手に大きくリードを奪われてしまえば、藤井がいくら終盤に強いとはいえ逆転は難しい。

そんな藤井の弱点克服に役立ったのがAIだった。その成果は昨日の増田戦にも現れた。

今迄の棋界の常識では発想しにくい角打ち。この手が、増田有利かとみられていた難解な中盤の攻防から藤井を救い出した。

AI研究による長所は、これまでの棋士間の検討ではごみ箱に捨てられていた手筋に光が当てられ、将棋の可能性を広げたことだろう。

古典と最新技術の融合

将棋AIの登場は将棋界にとっての黒船襲来であり、棋士たちの反応は極端に分かれた。

たとえば、筆者が5月31日にテレビ番組BS11『報道ライブINsideOUT』で対談した加藤一二三九段は、否定派の筆頭格だろう。

一方でAIの指し手と、自分の指し手との同化をひたすら追求する向きもある。そんな中でデジタルネイティブ世代である藤井は、AIを過度に敵視したり崇拝したりせず、自然と自分の研究に取り込んでいった。

江戸時代から続く将棋の最も古典的な勉強法である詰将棋によって手にした無敵の終盤力。

そしてAIによって手にした序盤、中盤力。中学生棋士の先輩である羽生でさえ、プロ入り当初は序盤、中盤に粗さが残り、終盤力頼みだったといえよう。

デビュー時の羽生をも超えるような高い完成度を誇る藤井。これからどこまで勝ち続けるのか。古典(詰将棋)と最新技術(AI)の融合により誕生した21世紀生まれの新星にますます注目が集まる。

2017-02-10-1486697277-4757256-.jpg

村上政俊

1983年7月7日、大阪市生まれ。現在、同志社大学嘱託講師、同大学南シナ海研究センター嘱託研究員、皇學館大学非常勤講師、桜美林大学客員研究員を務める。東京大学法学部政治コース卒業。2008年4月外務省入省。第三国際情報官室、在中国大使館外交官補(北京大学国際関係学院留学)、在英国大使館外交官補(ロンドン大学LSE留学)勤務で、中国情勢分析や日中韓首脳会議に携わる。12年12月~14年11月衆議院議員。中央大学大学院客員教授を経て現職。著書に『最後は孤立して自壊する中国 2017年習近平の中国 』(石平氏との共著、ワック)。

関連記事

(2017年6月27日フォーサイトより転載)

注目記事