世界的に尊敬された君塚大将を悼む――アメリカの旧友として

君塚さんは親切で、思慮深く、あるいは慎重だったと言う人もいる。

《東日本大震災時に米軍と共同で行った「トモダチ作戦」でも重責を担った君塚栄治大将が昨年12月28日に亡くなりました。本日は君塚氏の初めての月命日にあたりますが、以下の文章は、生前親交のあったロバート・D・エルドリッヂ氏による追悼文です。昨年12月29日、Japan Times紙に寄稿されたものを、エルドリッヂ氏が日本語に翻訳しました。原文は記事の後に掲載しています。》

2011年から2013年まで陸上幕僚長を務め、東日本大震災で統合任務部隊(JTF-TH:Joint Task Force - Tohoku)を指揮したことで知られる君塚栄治大将が亡くなられたことに、私は友人として深い悲しみを覚えている。享年63だった。

昨年12月28日、彼は入院先の病院で肺がんのため急逝した。少し前に私は彼の妻から「夫は11月の下旬より入院しています」というメールを受けとっていたが、それほど深刻だとは気づかなかった。彼とはずっと以前からやりとりがあり、いま私が書き進めている本――米軍による大規模な救援活動「トモダチ作戦」について――に関連して、いくつか質問をしていた。通常と違って返事は数日後だったが、今度は彼の妻からであり、そこには彼が教えてくれた丁寧な内容が記されていた。

私が君塚さんに初めて会ったのは2004年8月のこと、那覇に駐屯する陸上自衛隊第1混成団(現在は第15旅団)の団長をされていた。当時の私は大阪大学大学院の准教授で、ハワイにあるアメリカ海兵隊で客員研究員兼政治顧問として1年間の在外研究に出かける直前だった。

その後、君塚さんは陸上幕僚監部人事部長を経て2006年7月に中部方面総監部幕僚長・伊丹駐屯地司令に就任。同じ関西で仕事をしていたこともあるが、彼の献身的なまでの地元との関係作りを通じて、関係はさらに深まった。陸将に昇進し、西部方面隊第8師団長を務めた後は、私の恩師である五百旗頭眞・神戸大学名誉教授が学校長を務める防衛大学校の幹事になられたから、その関係でしばしばお会いする機会があった。

2009年7月に第34代東北方面総監に就任、その20カ月後にかの地を大震災が襲った。彼の部隊はしっかりと準備され、地元とも深いつながりを築いていたため比較的スムーズに対応ができたし、米軍関係者との緊密な関係もうまく対処できた要因の1つだった。

海兵隊(後に在日米軍)の前線司令部の政治顧問として仙台駐屯地に到着した際、私は旧友と再会する気持ちのかたわら、彼のもとで、彼のために仕事ができることを誇らしく思ったものだった。君塚さんも、私が居ることで内心ほっとしていたそうだ。

君塚さんは、震災当時の在日海兵隊のトップ、ケネス・グラック中将とも以前から交流があった。第1混成団の団長(陸将補)だった頃、グラック中将は第3海兵遠征旅団長(准将)でお互いにカウンターパートであり、組織のリーダー同士でもあった。

君塚さんは親切で、思慮深く、あるいは慎重だったと言う人もいる。震災対応のため朝晩行われるミーティングは毎回2時間にも及び、自分の考えや様々な情報を共有し、士気を高めるだけでなく何らかの教訓をもたらした。ある晩、彼は3月16日に天皇陛下が悲劇に見舞われた国民に向けて述べられたお言葉――その中で自衛隊の働きを称賛されていた――に言及した。それは、疲労とストレスが高じつつあった自衛隊の仲間たちにとって、とりわけ意味深いことだった。

彼は細部にまで気を配る人だった。スキューバダイビングを愛し、深く潜るのが好きだったが、それは仕事においても同じだった。事実、文脈、ニュアンスについて深く追求した。常に厳格ではあったが、礼を失することは決してなかった。ずっと後になって、「ミーティングはセミナーみたいでしたね。教授が最後に議論をまとめ、参加者に知恵を授けるんですから」と申し上げたのは、教育者である私としては褒め言葉のつもりだった。ご本人は、そうは受け止らなかったかもしれないが。

その年8月、周囲の予想に反して君塚さんが陸上自衛隊のトップ(陸幕長)になったのは、指揮官としての実際の経験が必要とされたからだった。加えて、トモダチ作戦の中で、彼はアメリカ海兵隊・海軍のチームが持つ水陸両用の作戦能力を目の当たりにした。それは日本にとって不可欠なものであり、自衛隊の統合運用に苦労した経験も3.11以降の陸上自衛隊を導くために活かされるだろう。間違いなく、彼は陸上自衛隊を前進させたのだ。

昨年11月6日、私が橋渡しをして、君塚さんはアメリカの大学で震災について講演をした。講演の後、地元の日米協会の前会長が、講演がいかに「素晴らしい」もので、君塚さんが「非常に印象的な紳士」であったか、私に書き送ってくれた。

まったく同感である。君塚大将のご冥福を祈る。

2011年3月15日、筆者(中央)と君塚氏(右端)。君塚氏は当時、統合任務部隊指揮官の地位にあった。筆者の隣りは米軍海兵隊のケネス・グラック中将/在沖縄米海兵隊提供

Friends of the Ground Self-Defense Force throughout Japan and the world were saddened to learn about the passing of Eiji Kimizuka, a retired four-star general who served as the Chief of Staff of the GSDF from 2011 to 2013 but perhaps was best known for leading the bilateral response to the March 2011 Great East Japan Earthquake and tsunami. He was 63.

He died Monday of lung cancer after recently being hospitalized. Earlier this month, I received an email from his wife telling me about his hospitalization "since the latter part of November," but I did not realize it was so serious. I had written to him previously, as part of our long correspondence, this time to ask him some questions about Operation Tomodachi, the massive relief effort led by the U.S. in support of Japan, for a book I am writing. Unusually, it was several days before I got a response, and in this case, from his wife. He had kindly related the answers to her, and she passed them along.

I first met then-Maj. Gen. Kimizuka when he was the commanding general of the 1st Combined Brigade (now 15th Brigade) in Okinawa in summer 2004, immediately before I went on a sabbatical from Osaka University to work for the U.S. Marine Corps in Hawaii for one year. After serving as the head of the personnel division in Ichigaya, he moved to the Osaka area in July 2006 to serve as the chief of staff of Middle Army Headquarters and commander of Camp Itami. Our relationship grew during this time thanks to the proximity, but also due to his dedication to community relations.

He was promoted to lieutenant general after this and served as the commanding general of the 8th Division, followed by service as the vice president of the National Defense Academy, where my academic adviser, Dr. Iokibe Makoto, had become president. I was able to see him quite often in this connection as well. In July 2009, he became the 34th commanding general of Northeastern Army.

Twenty months later, the disaster hit. He had prepared his forces well, and had extraordinary relations with the local community, allowing the response to be comparatively smooth. His close relationship with his U.S. military counterparts was also a key ingredient to the success. When I arrived at Camp Sendai with the U.S. Marines as their political adviser in the forward command element we established within Joint Task Force-Tohoku, or JTF-TH, I felt as if I was rejoining an old friend on the one hand, but also deeply honored to be working under and for him. He, in turn, expressed his relief that I was there.

Kimizuka also had a relationship with the head of the U.S. Marine Corps in Japan, Lt. Gen. Kenneth J. Glueck Jr., who had recently arrived for his fourth tour in Japan. His previous time in Japan overlapped with Kimizuka's in Okinawa; they were counterparts of similar organizations -- the 3rd Marine Expeditionary Brigade in Glueck's case.

Kimizuka was a kind, thoughtful man, although some would say cautious, too. His morning and evening meetings, which often ran two hours each, in the command center ended with his sharing his thoughts or different pieces of information, both to raise morale as well as to instill lessons. He noted one evening about the Emperor's March 16th message regarding the tragedy to the people of Japan, a message that included praise of the Self Defense Forces' work. The message, as well as the noting of it, were both especially meaningful at that time when stress and fatigue were setting in among our Japanese colleagues.

He was attentive to details. He loved scuba diving, and diving deep. The same could be said of his approach to work -- diving deep in the facts, contexts and nuances.

He could be stern, but he was never rude. I told him much later that I felt the meetings were almost like a seminar, where the professor summarized things at the end and imparted his or her words of wisdom. As an educator, it was meant as a compliment, although he may not have taken it that way.

He was not expected to become the top of the GSDF later that year, but his experience as a commander in the real world was needed and he was chosen. In addition, during Operation Tomodachi he saw firsthand the amphibious capabilities of the U.S. Marines-U.S. Navy team, something Japan desperately needed to develop. He also struggled with getting the SDF to operate jointly and could use tap into that experience to guide the GSDF in the post-3/11 era. Without a doubt, he moved the GSDF forward.

I recently arranged for him to give a talk on Nov. 6 at a university in the United States about the disaster. The former president of the Japan-America Society in that city wrote as it finished how "excellent" it was and what a "very impressive gentlemen" Kimizuka was.

I could not agree more. Rest in peace, general.

2016-01-29-1454044864-6979087-img_98937c9a4ec5de47ef94ead31c106b4b2149.jpg

ロバート・D・エルドリッヂ

1968年アメリカ合衆国生まれ、1999年に神戸大学大学院研究科より政治学博士号を取得。2001年~2009年、大阪大学大学院国際公共政策研究科准教授。2009年~2015年、沖縄県にある海兵隊太平洋基地政務外交部次長。その間、トモダチ作戦の立案に携わる。現在、2015年設立したエルドリッヂ研究所代表など。著書に『沖縄問題の起源』(名古屋大学出版会、2003年、サントリー学芸賞、アジア太平洋賞)、『尖閣問題の起源』(名古屋大学出版会、2015年)など多数。新刊の『オキナワ論―在沖縄海兵隊幹部の告白―』(新潮新書)には、トモダチ作戦の舞台裏も描かれている。近刊予定に『大島と海兵隊の物語』(集英社)、『次の大震災に備えるため』(近代消防社)など(写真クレジット:前城均)。

【関連記事】

(2015年1月29日フォーサイトより転載)

注目記事