「お好きなトイレの使用を」――スパイの世界を変える「LGBT」

かつて、同性愛者のスパイは米国でも英国でも、敵に付け入られる「リスク」が高い、として禁止されていた。しかし時代は大きく変わった。

かつて、同性愛者のスパイは米国でも英国でも、敵に付け入られる「リスク」が高い、として禁止されていた。しかし時代は大きく変わった。

このほどワシントンの米国防情報局(DIA)本部で、「ICプライド・サミット」と題する集会が開かれた。米インテリジェンス・コミュニティ(IC)内での性的マイノリティ(LGBT)の活動促進が集会の狙い。米中央情報局(CIA)や各省・軍部の情報機関など計17機関のLGBT職員らに加えて、彼・彼女たちを支援する人たち計約1000人が参加した。今年で5回目の年次総会だ。ICを束ねる国家情報長官(DNI)のジェームズ・クラッパー、連邦捜査局(FBI)のジェームズ・コミー、DIAのビンセント・スチュワートの3長官が顔を揃えた。

クラッパー長官は、IC幹部の間でLGBT職員を歓迎するのは「正しいことであるだけではない。プロとしていい仕事をするということだ」と力説した。LGBTもインテリジェンス活動で必要、という認識である。

赤狩りとラベンダー

米国では1950年代、「赤狩り」で知られるジョセフ・マッカーシー上院議員が「ホモセクシャルにはトップシークレットを扱わせない」と発言して、国家安全保障関係機関内の「性倒錯者」を追及、「ラベンダーの恐怖」と怖がられた。その影響を受けて、アイゼンハワー政権は1953年、「性的倒錯者」を解雇可能とする大統領令を発し、のべ約1万人が職を失ったと伝えられる。

これに対して同性愛者の運動が起きた。「ラベンダー」の色は、ナチス・ドイツ時代、強制収容された男性の同性愛者に付けられた三角形の識別胸章の色にちなんだもので、現在ではこの色はLGBTのプライドや権利を象徴するシンボルとして使われている。

1995年、アイゼンハワーの大統領令を廃止して、「性的傾向のみを理由とする雇用基準」を禁止する新大統領令を出したのはクリントン元大統領だ。

「女王陛下のスパイ」の国、英国でも1991年まで、防諜機関「英情報局保安部(MI5)」、対外情報機関「英秘密情報局(MI6)」、盗聴機関「政府通信本部(GCHQ)」では同性愛者の雇用が禁止されていた。

ケンブリッジ・ファイブの3人

英国では、スパイ小説や映画、ドキュメンタリーなどで、同性愛者の情報機関員がソ連の工作に籠絡される挿話がしばしば登場する。1950年代にかけて英国内で暗躍した「ケンブリッジ・ファイブ」と称されるスパイたちのストーリーが最も有名と言えるだろう。

1930年代に名門ケンブリッジ大学で共産主義に染まり、ソ連情報機関のリクルート網に引っかかった英外務省やMI6などの職員ことだ。祖国を裏切って、外交、軍事、インテリジェンス情報をソ連に通報。英当局に見破られて逃亡、ソ連に亡命したケースが多い。

MI6幹部だったキム・フィルビー、王室顧問アンソニー・ブラント、BBCと外務省に勤務したガイ・バージェスらだが、後者2人はゲイ、外務省職員だったドナルド・マクリーンはバイセクシャルだったといわれる。

対照的に、1962年発覚した「プロヒューモ事件」では、ソ連スパイとも関係があった売春婦クリスティン・キーラーとジョン・プロヒューモ陸相の情事が表面化して騒がれたが、男女間のセックスはそれほど問題にされなかった。むしろ同性愛が絡んだスパイ事件の方が繰り返し問題にされる傾向が強かった。

同性愛が禁止されると、その性的傾向が弱みとなり、敵側情報機関に同性愛者であることをネタに脅される可能性が強まる、といった悪循環になっていたともいえる。

最も優しい職場はMI5

しかし、逆に言えば、公式に同性愛を認めれば、敵側情報機関も同性愛者を脅すネタを失うことになる。

さらに、2015年6月、米連邦最高裁が同性の結婚を認める判決を言い渡すなどの動きもあって、インテリジェンスの世界でも、LGBTの活用を見直す動きが強まった。

CIAでは、レオン・パネッタ元長官(2009~2011、後に国防長官)が同性のパートナーにも配偶者手当を支給できるよう規定を改めた。さらに、オバマ大統領に近いジョン・ブレナン現長官はCIA内の各分野でLGBTを積極的に採用する計画を進めた。「思想、人種、バックグラウンド、経験の多様性がCIAの成功に不可欠」という考え方だ。

英国でも、「同性愛は国家安全保障にとって脅威」とする見方は大きく変化した。

MI5は2016年、LGBTに対して「最も優しい職場」という評価を得て、BBC放送などが大きく報道した。企業や政府機関など400団体が参加する「ストーンウォール指標」で1位になったもので、このほか安保関係の機関では陸軍が32位、MI6が36位だった。LGBTの職員数のほか、内部の秘密調査による評価で採点される。

「ストーンウォール」は、ニューヨークのゲイバー「ストーンウォール・イン」がその由来。1969年6月28日、警察がここを捜索し、現場にいた同性愛者らが抵抗して起きた歴史的な暴動事件。これを記念して毎年、世界各地で同性愛者らのデモが行われる。今年のICプライド・サミットで、クラッパー長官は「はっきりと言う。インテリジェンス・コミュニティの施設では、あなた方が快適で安全と感じる、どのトイレでも使うことができる」と言明した。

実は米国では今年3月、ノースカロライナ州のパット・マクローリー知事が署名して成立したトイレ使用に関する新しい州法をめぐって論議が起きており、これに対して長官があえて発言したとみられる。新法では、学校および公的な建物では、出生時の性別に適合したトイレしか使用できないことになり、性転換者らを戸惑わせているという。

また5月17日の米上院本会議で、自ら同性愛者であることを認めていたエリック・ファニング前国防長官首席補佐官(47)を陸軍長官に充てる人事を全会一致で承認した。米軍の長官で同性愛者と公言した人物は初めてだ。では、LGBTの人たちを具体的にどのようなインテリジェンス工作で活用するのか。情報工作の「方法」に関する機微な情報のためか、クラッパー長官もブレナン長官も具体策については口を噤んでいる。

2014-07-09-d70499f0b5b7f1ca9c9956395c1cc69260x60.jpg

春名幹男

1946年京都市生れ。大阪外国語大学(現大阪大学)ドイツ語学科卒業。共同通信社に入社し、大阪社会部、本社外信部、ニューヨーク支局、ワシントン支局を経て93年ワシントン支局長。2004年特別編集委員。07年退社。名古屋大学大学院教授を経て、現在、早稲田大学客員教授。95年ボーン・上田記念国際記者賞、04年日本記者クラブ賞受賞。著書に『核地政学入門』(日刊工業新聞社)、『ヒバクシャ・イン・USA』(岩波新書)、『スクリュー音が消えた』(新潮社)、『秘密のファイル』(新潮文庫)、『スパイはなんでも知っている』(新潮社)などがある。

【関連記事】

(2016年6月23日フォーサイトより転載)

注目記事