社会的起業を志す世代の不気味さとその限界

バブル期の若者に人気のあった職業は「たくさんお金の稼げる職業」や「異性にモテそうな職業」が中心でした。その後、一時的に起業家が人気になった時期もありましたが、不況下の日本では長く「公務員」や「大企業に勤めるサラリーマン」などの人気が高い安定志向の傾向がありました。最近はここに新たに「社会起業家」というのが加わったそうです。

バブル期の若者に人気のあった職業は「たくさんお金の稼げる職業」や「異性にモテそうな職業」が中心でした。その後、一時的に起業家が人気になった時期もありましたが、不況下の日本では長く「公務員」や「大企業に勤めるサラリーマン」などの人気が高い安定志向の傾向がありました。最近はここに新たに「社会起業家」というのが加わったそうです。

これは若者の価値観の変化をそのまま反映しています。つまりバブル期の若者は自分自身の価値を計る尺度を「金と女(あるいは男)」の二つしか持っていませんでした。起業家になりたいと思った若者は「自分の能力を発揮すること」を何よりも価値のあることと考えました。一方で安定志向に走る人は自分自身の価値を計っているような余裕はなくて、それよりも貧困に転落しないようにするだけで精一杯ということです。そして「社会起業家」についてですが、これはつまりお金はそんなにたくさんいらないから、それよりも絶対的正義の側に立っていたいという気持ちを反映しているのだと思います。自分の能力を発揮したいという気持ちもあるのでしょうが、それ以上に誰からも嫌われない場所に立っていたいという気持ちが強いように感じられます。私にはこれがとても深刻な状況のように思えます。

どんなにつらくても自分がやっていることが正しいことだと思えば耐えられるのは事実です。しかし、「だから社会的起業が一番いいんだ」ということになってしまうのは、やはり不気味なことです。

高度経済成長期の日本の若者は、会社の発展に尽くせば日本の経済も成長し自分の生活もよくなると思っていました。彼等は会社の業績拡大のために尽くすことに迷いを感じていませんでしたし、そこに異論を挟む必要がありませんでした。一方で現代の若者にとっての理想は社会的起業です。つまり彼等や彼女等は、企業の営業利益というのには「他者を騙して儲けた金」や「他者を踏みつけて稼いだ金」が含まれているという認識を多かれ少なかれ持っているわけです。騙したり騙されたり、踏みつけたり踏みつけられたり、そういうおどろおどろしい世界から距離を置いて生きていきたいと思っているから社会的起業が最もよいと考えるわけです。「お金」に対しても同様の認識で、他者を踏みつけて人より多くのお金を稼ぐよりは平均的な収入の方が他人から嫉妬されることも後ろ指をさされることもないと考えています。

つまり現代の日本の若者は群れからはぐれることを異常なまでに怖れているわけです。誰からも嫌われずにいることを最も大切なことと思っているのです。私にはこれが不気味で深刻なこととしか思えません。

若くて将来のある人達が人生の最優先事項は嫌われ者にならないことだと考えているというのはあまりにも幼すぎます。小学校や中学校のように閉鎖された空間で生きている子供達が嫌われ者になることを怖れる気持ちは分かります。しかし世界の広さを知った若者は、少々嫌われてでも自分のやるべきことを探して生きていくべきではないでしょうか。

もちろん社会を良くしたいと思う人がいるのは良いことです。しかしそういった目的で設立されたNPO法人の活動なんかを見ていると、本当にこんなことで世の中が良くなるのだろうか?と疑問になってしまうことがあります。

彼等の活動に懐疑的な気持ちになることが多い理由は、彼等のやろうとしていることが「人間の善意を集めて世の中を変える」というアプローチであることが多いからだと思います。

大災害が起こると、被災地には世界中から人々の善意が寄せられます。物であったりお金であったりボランティアであったり、たくさんの善意が復興の役に立つようにと無償で提供されます。しかし人間の善意には持久力がありません。

十年前に大災害にみまわれた地域の一部はまだ復興していません。しかし十年前の大災害のことを覚えている人は少数ですし、十年前に被災した地域で今もボランティア活動を行っている人は皆無に等しい状況です。

人の善意を前提に社会のシステムをデザインすることは現実的ではありません。それは一時的にしか機能しない性質のものであって、恒久的なシステムにはなりえません。「人間の善意を集めて世の中を変える」タイプの社会的起業には限界があります。よく言われることですが、あなたが毎日パンを食べることができるのはパン屋の善意のおかげではありません、パン屋の欲の結果です。

社会をより良く変えるためには、人々の欲望や願望がおのずと社会を良くする仕組みを考えなくてはなりません。

それはつまり「儲かり続ける仕組みを考える」のと同じことです。人を騙して儲ける商売は一時的にしか儲かりません。お金を払った側の人達がこれにお金を払って良かった、得をした、また利用したい。と思えるような商品やサービスを提供した場合にのみ儲かり続けることができます。

NPO法人とかボランティア団体とか、そういった立場の人達がいくら善意を振りかざしても(もちろん何もしないよりはマシですが)世の中はたいして良くなりません。それよりも自らの願望や欲望に挑んで生きる人の方が、世の中をより良く変えられる可能性を持っているのだと思います。

さて、あなたはどう思いますか?

(2014年1月22日「誰かが言わねば」より転載)

10. マイクロソフト

「ミレニアル世代に人気のある企業」

注目記事