【対談】「伝える」ことに真摯に向き合う-アジア・アフリカで活動する二人の大学生が語る(3/3)

私の目の前にはいつも、一つの大きな壁が立ちふさがる。「世界の不条理」を、如何にして「伝える」のか。

アジアやアフリカの「途上国」と呼ばれる国々で活動していると、「紛争」「貧困」「子ども兵」「ストリートチルドレン」「児童労働」など、数え切れないほど多くの"世界の不条理"を目の当たりにする。

そして、日本、それも恵まれた環境で育ってきた私だからこそ、そこと途上国との間にある気の遠くなるような「格差」を感じてしまう。

そして、私の目の前にはいつも、一つの大きな壁が立ちふさがる。

"世界の不条理"を、如何にして「伝える」のか-。

子ども兵(photo by 認定NPO法人テラ・ルネッサンス)

大学生という立場にありながらも、私はこれまでアジアやアフリカが抱える諸問題に携わる傍ら、自分が現地で目の当たりにした「現実」を日本の人々へ伝えようと、国内での講演や記事の執筆など様々な「伝える」活動に従事してきた。

認定NPO法人テラ・ルネッサンスの一員として、元子ども兵社会復帰プロジェクト(ウガンダ)や地雷撤去後の村落における開発プロジェクト(カンボジア)に携わってきた同じく大学生の延岡由規さんとの対談を通じ、この「伝える」こと、特にアジアやアフリカといった途上地域が抱える課題やそこで暮らす人々の現状を日本の人々へ「伝える」ことについて考えたい。

対談した原貫太(左)と延岡由規(右)(photo by 認定NPO法人テラ・ルネッサンス)

【プロフィール】

原貫太(はら かんた)

1994年、神奈川県生まれ。早稲田大学文学部社会学コース4年。

大学1年時に参加したスタディーツアーで物乞いをする少女に出逢ったことをきっかけに、「国際協力」の世界へと踏み込む。2014年に学生NGOバングラデシュ国際協力隊を創設、第一期代表。

交換留学生として、カリフォルニア州立大学チコ校にて国際関係論を専攻。帰国後、赤十字国際委員会駐日事務所や認定NPO法人テラ・ルネッサンスでインターン生として活動。2017年1月~2月末ウガンダ&ブルンジで勤務予定。

ハフィントンポスト日本版ではブロガーを務め、自身の経験や意見、また国際ニュースの解説記事などこれまでに約70本の記事を寄稿している。

延岡由規(のぶおか ゆうき)

1993年兵庫県生まれ。神戸市外国語大学外国語学部国際関係学科4年。

認定NPO法人テラ・ルネッサンスフェロー。小学3年生の時、道徳の授業で児童労働の話を聞き、世界の諸問題へと関心を抱く。大学2年生の時、テラ・ルネッサンス理事長である小川真吾氏の講演を聴いたことをきっかけに、2014年9月から同団体でインターンを開始。ウガンダ(2015年7月~12月)では元子ども兵の社会復帰プロジェクト、またカンボジア(2016年1月~4月)では地雷撤去後の村落における開発プロジェクトなどに携わる。

「伝える」の英語訳は?

:先ほど、アメリカ留学中にも現地の大学で講演をしたとお話したのですが、私がアフリカやアジアで携わってきた活動に対して、アメリカの大学の教授たちからとても良い評価を頂いたんですね。その延長で、留学先の大学でも講演の機会を頂くことになったのですが、その準備を行う過程で、「伝える」って英語で何と言うのだろうと深く考えました。字義通りだと、"tell"や"say"なのかなとも思ったのですが、延岡さんは―延岡さんも英語で講演をする時があると思いますが―「伝える」の英語訳って何だと思いますか。

延岡:これは本当に難しいですね。辞書で調べると"tell"とか"say"だと思うんですけど、これは一方通行な気がして、しっくり来ないですね。先程言っていたように、(地球の)裏側にいる人たちと繋ぐ役割として話すのに、"tell"とか"say"ってたぶん違うなと思って。

対談中の延岡(photo by 認定NPO法人テラ・ルネッサンス)

延岡"share"(シェア)という言葉がしっくりきます。というのも、一人の顔や一人のストーリーを最初の入り口として、その問題について深く入って頂きたい。その思いの中で、自分が体験したことを"共有する"という姿勢が大事だと思っています。同じものに、みんなが同じ目線で向いて欲しいんですよね。

例えば、みんなが座っていて、自分一人だけが立っていて話すというのがいわゆる講演のスタイルだと思いますが、僕はこれがあまり好きじゃなくて。同じ視点・立場で、同じストーリーを話す役割が自分にあるだけ。伝える/伝えられるという立場がありますが、それを超えた次元で一つの話や課題を"共有したい"という思いがあるので、"share"がしっくりきます。

当会がカンボジアで支援する地雷被害者のスー・マウさん(photo by Yuki Nobuoka)

:おー、なるほど。僕自身も「伝える」を考えた時、"share"が一番しっくりくると考えていました。今延岡さんも話していましたが、ここで言う「伝える」は、決して一方通行ではなく、話の受け手がそこにいる。そして、自分が現地で見た事・聞いた事・感じた事をただ一方的に語るのではなく、その受け手と"共有"する。その意味で、一番しっくり来る「伝える」の英訳は"share"だと私も考えています。アメリカの講演では、"Allow me to share the stories in Africa..."といった感じで話していましたね。

一方で、"communication"(コミュニケーション)はどうでしょう。

対談中の様子(photo by 認定NPO法人テラ・ルネッサンス)

延岡:"communication"は目的によって使い方が変わると思います。講演の場合、具体的なアクションを起こしてもらえるのが理想的かもしれないけど、まずは知ってもらうことを目的とした講演もあっていいと思っていて、その場合は"share"でいいと思います。その先のアクションまで落とし込みたい時は、"communication"を使っている気がしますね。

「伝える」ことは、誰にでもできると思います。「今日のご飯は〇〇を食べたよ」とか。ただ、「伝わる」というのは、自分の言葉や自分の存在を通して、それを受け取った人が具体的なアクションに移すこと、自分が意図している行動を相手が取ってくれるか、というのが"communication"だと思います。"communication"の結果としては、寄附やボランティア、インターンなど、それぞれあって良い。それが"communication"の本質だと思います。

:「伝える」が"share"、「伝わる」が"communication"。うーん英語一つ取っても面白いですね。

お金を渡すだけが「寄付」ではない

:先ほど、話を聞いた人たちの具体的アクションとして、(大学生であれば)「大学で国際協力や社会貢献に関する授業を履修する」「海外ボランティアに参加する」や、「(私が大学2年時に設立した)バングラデシュ国際協力隊にメンバーとして加入してみる。そして、それは環境を変えることに繋がる」といったことを例として挙げたのですが、延岡さんが考える「(話を聞いた人々が起こせる)具体的なアクション」は何が挙げられますか。

延岡:一番わかりやすいのは、寄付だと思います。寄付といってもその形はいくつかあって、一番皆さんが想像されるのはお金だと思います。ただ、お金じゃなくても、インターンやボランティアという形でも良く、自分のスキルと時間を団体に寄付するという考え方もあって良いと思います。

他にも、自分の家の中にあるいらないもの(を活用する)、例えば書き損じハガキなどの回収事業にテラ・ルネッサンスが取り組んでいるのはそこに理由があって、「国際協力や世界平和のために何かしたいけどお金はちょっと...」という人は結構いると思うんですよね。

講演などを通して問題を知って、思いのままにすぐ行動して下さる人もいれば、「時間をおいて何かしたい」と、あとから(行動を起こしたいと)思う人もいるんですよね。そういう時に、色々な方法を提供できているのはテラ・ルネッサンスの強みだと思います。回収事業などを通して、想いを色んなカタチで現地に提供してほしいと思いますね。

ウガンダ北部の社会復帰施設で洋裁の訓練に励む元子ども兵の女性たち(photo by Yuki Nobuoka)

:寄付という言葉を聞くと、やっぱり「募金」「"お金"を寄付する」というイメージが湧くと思いますが、実際は多種多様な形の「寄付」があると思います。

テラ・ルネッサンスでインターン生として働いていて感じるのは、お金だけの貢献ではなくて、例えば古本や古着を集めて寄付する方法やチャリティTシャツの購入といった貢献のあり方。お金以外の方法を使った「寄付」というのは、僕らの生活と密接に関連している部分もあるし、「日々の生活から出来ることを実践する」ことにも繋がる

例えばチャリティTシャツの購入であれば、「Tシャツの購入費がテラ・ルネッサンスの活動に充てられる」という意味での貢献だけではなく、それを着ていれば周りの人がテラ・ルネッサンスの活動へと関心を持つことにも繋がるかもしれない。そこからまた、共感や支援の輪が広がっていく。その意味で、「お金」以外の寄付も大変有効だと思います。

対談中の原(photo by 認定NPO法人テラ・ルネッサンス)

「クラウドファンディング」は社会変革のパートナーを増やすこと

:例えば、近年ポピュラーになってきたネット上でのクラウドファンディング(註:不特定多数の人が、通常インターネットを通じて他の人や組織へと財源の提供や協力などを行うこと。

群衆(crowd/クラウド)と資金調達(funding/ファンディング)を合体させた造語)でも、TwitterやFacebookでページをシェアするだけの「0円からできる支援」という貢献の仕方もある。「今すぐにお金を出すことは出来ないけど、0円で寄付する」「その活動について多くの人に関心を持ってもらう」という形の貢献も、お金以外の「寄付」として有効だと思います。

当会が運営する元子ども兵社会復帰施設の卒業生とその子ども(photo by 認定NPO法人テラ・ルネッサンス)

:NPOやNGOのクラウドファンディング、もしくは「寄付を貰う」という行為って、お金を集めるだけではなく、その過程で社会課題に対する関心を集めていくことでもあると考えています。まさに、社会変革のパートナー、「仲間」を増やすこと。それが、クラウドファンディングの意義だと思っています。

今の話に関連して、延岡さんは「クラウドファンディング」、もしくは「ファンドレイジング」をどう考えているでしょうか。

延岡:今年の8月にウガンダのスタディツアーに参加し支援者さんと色々なお話しをする中で、このような質問を訊かれました。「結局、テラ・ルネッサンスがやっていることって何なの?」と。その時に僕は、「『共育』をしている」と答えました。「共に育ち、共に育てる。」これがまさに、テラ・ルネッサンスがやっていることだと思います。

「共に育つ」というのは、紛争の被害にあった人たちの生活再建のサポートをすること。これは、紛争の被害にあった人たちが、自分たちの力で生きていけるようになる変化を促すこと。その変化というのは、その人たちの成長や、その地域にとっての平和に向けた成長です。その現場での経験を通して、私たち自身も学べることがすごく多く、それを日本の人たちに伝える。それが、お互いの成長を助け合っているような関係だと思います。

テラ・ルネッサンスの支援を受ける受益者の方とその子ども(photo by 認定NPO法人テラ・ルネッサンス)

もう一つの共に育てるというのは、啓発や講演など、平和の種をまいていく作業。そして、その平和の種を一緒に育てていくという作業がすごく大事だと思っていて。平和の種を共に育てる仲間集め、これがファンドレイジングやクラウドファンディングというものにあたるんじゃないかなと思っています。

:「平和の種を共に育てる仲間集め」、深いですね。僕自身もそうだし、テラ・ルネッサンスもだと思いますが、講演をすることは、「平和の種をまく」こと、でも平和の種をまいた後、その種を「育てる」行為も伝える側の責任として果たさなければならない。

もちろん、100人に講演して、講演後にその100人全てに密に関わるというのは難しいけど、講演を聞いてくれた人たちに対して、「選択肢としてのアクション」を具体的に、そして丁寧に提示することが大切だと改めて感じました。クラウドファンディングは、その時の一つの手段にもなりますね。

原が神奈川県内の中学校で3年生約280名を対象に行った講演会の様子(写真:原貫太)

僕たちのこれから

ここまで「伝える」ことをベースに沢山の話をしてきたわけですが、最後にこれからの延岡さんの「伝える」展望を教えて下さい。

延岡:やるべきことは大きく二つあると思っています。一つ目は、まず世界で起こっている問題を知っていただくこと。その背景や、それが日本の人たちとどう繋がっているかなど。それは、これからも意識して伝えていかなければならないと思っています。

一方で、もう一つは、その解決策を一緒に考えていけるような伝え方をすること。これは、平和の種をまいた側の責任としてそのように思いますし、これから現地に行く機会が増えるので、現場で紛争の被害を受けた人たちから学んだことを、日本の人たち、世界の人たちに伝えていくことが自分の責任だと思います。そして、伝えることにもより一層の力を入れることが根本的な問題の解決に繋がると思うので、現場での成果とそれを伝えるというのを、同じくらいの回転数で回していきたいと思います。

原さんはどうでしょうか。

:僕は、根気よく、丁寧に、伝え続けていくことを意識したいと思います。今日の延岡さんの話を聞いていて、「伝える」時にも色々な事を考えなければならないし、色々な事を考えないと「伝わら」ないと思いました。そして、伝えて終わりではなく、伝えた後に聞き手の人々が僕らの「仲間」になれるように、社会変革のパートナーになれるように、そこから先の具体的プロセスやアクションも、根気よく、丁寧に提示しないといけない。そうでないと、無責任な「伝える」になってしまう。そう反省しました。

ウガンダに滞在していた時の原(写真:原貫太)

:もう一つ、「一度どこかで自分の活動について整理したい」と思っています。僕は来年4月から早稲田大学に復学し最後の大学生活1年間を送るわけですが、それが終わった後は大学生ではなくなる。そして、これから「現場」へ足を運ぶ機会も増えてくる。仕事として国際協力の世界に関わることになっていく。

その時に、大学生という立場を活かした今までの通りの「伝える」は難しくなっていくと思います。だからこそ、「伝える」活動だけではなく、大学生の間に携わった全ての活動や経験、そこから芽生えた想いやポリシーなどを、一度どこかで整理したい。具体的に言ってしまえば、―まだ構想段階ではありますが―本を出版したいですね。本という形に完結させて、"原貫太"としてのブランドをもう一度考えたいと思います。

延岡:その本を出版するという行為は、原さんの中の「平和の種」を育てていく過程になると思います。

:おー、これまた良い言葉を!(笑)今日はありがとうございました。

延岡:ありがとうございました。

記事執筆者:原貫太

1994年、神奈川県生まれ。早稲田大学文学部社会学コース4年。認定NPO法人テラ・ルネッサンスインターン生。

大学1年時に参加したスタディーツアーで物乞いをする少女に出逢ったことをきっかけに、「国際協力」の世界へと踏み込む。2014年に学生NGOバングラデシュ国際協力隊を創設、第一期代表。国内での講演多数。

交換留学生として、カリフォルニア州立大学チコ校にて国際関係論を専攻。帰国後、赤十字国際委員会駐日事務所や認定NPO法人テラ・ルネッサンスでインターン生として活動。政治解説メディアPlatnewsでは国際ニュースの解説ライターを務める。

Twitter:http://twitter.com/kantahara

Facebook:http://www.facebook.com/kanta0422

ブログ:http://kantahara.hatenablog.com/

SNSでは最新記事の情報や日々の活動、国際ニュースへのコメントなどを発信中。フォローをお願いします!

【"平和"に関する講演会を開催してみませんか?】

記事執筆者である原貫太(早稲田大学4年)は、これまで自分がアジアやアフリカの途上地域で見た事、聞いた事、そして感じた事を、大学生という立場を活かしながら、日本の人々、特にこれからの社会を担う同世代の仲間たちに伝えるべく、国内で積極的に講演活動を行ってきました。

これまで早稲田大学や神奈川県の中学校・高校などを始め、多くの方から高い評価を頂いています。"平和"に関する講演会を開催し、世界の諸問題を共に考え、そして共にアクションを起こしてみませんか?

日時、テーマ、形式、予算などお気軽にご相談ください。講演の依頼は、kanta.hara.bicp@gmail.comまでお願い致します。

原が早稲田大学の学生約70名を対象に行った講演会の様子(photo by バングラデシュ国際協力隊)

注目記事