【対談】私にとって「伝える」とは―アジア・アフリカで活動する二人の現役大学生が語る(2/3)

社会課題に取り組む活動というのは、選ばれし人々だけがやっていれば良いというものではないと思う。

アジアやアフリカの「途上国」と呼ばれる国々で活動していると、「紛争」「貧困」「子ども兵」「ストリートチルドレン」「児童労働」など、数え切れないほど多くの"世界の不条理"を目の当たりにする。

そして、日本、それも恵まれた環境で育ってきた私だからこそ、そこと途上国との間にある気の遠くなるような「格差」を感じてしまう。

そして、私の目の前にはいつも、一つの大きな壁が立ちふさがる。

"世界の不条理"を、如何にして「伝える」のか-。

大学生という立場にありながらも、私はこれまでアジアやアフリカが抱える諸問題に携わる傍ら、自分が現地で目の当たりにした「現実」を日本の人々へ伝えようと、国内での講演や記事の執筆など様々な「伝える」活動に従事してきた。

認定NPO法人テラ・ルネッサンスの一員として、元子ども兵社会復帰プロジェクト(ウガンダ)や地雷撤去後の村落における開発プロジェクト(カンボジア)に携わってきた同じく大学生の延岡由規さんとの対談を通じ、この「伝える」こと、特にアジアやアフリカといった途上地域が抱える課題やそこで暮らす人々の現状を日本の人々へ「伝える」ことについて考えたい。

対談した原貫太(左)と延岡由規(右)(photo by 認定NPO法人テラ・ルネッサンス)

【プロフィール】

原貫太(はら かんた)

1994年、神奈川県生まれ。早稲田大学文学部社会学コース4年。

大学1年時に参加したスタディーツアーで物乞いをする少女に出逢ったことをきっかけに、「国際協力」の世界へと踏み込む。2014年に学生NGOバングラデシュ国際協力隊を創設、第一期代表。

交換留学生として、カリフォルニア州立大学チコ校にて国際関係論を専攻。帰国後、赤十字国際委員会駐日事務所や認定NPO法人テラ・ルネッサンスでインターン生として活動。2017年1月~2月末ウガンダ&ブルンジで勤務予定。

ハフィントンポスト日本版ではブロガーを務め、自身の経験や意見、また国際ニュースの解説記事などこれまでに約70本の記事を寄稿している。

延岡由規(のぶおか ゆうき)

1993年兵庫県生まれ。神戸市外国語大学外国語学部国際関係学科4年。

認定NPO法人テラ・ルネッサンスフェロー。小学3年生の時、道徳の授業で児童労働の話を聞き、世界の諸問題へと関心を抱く。大学2年生の時、テラ・ルネッサンス理事長である小川真吾氏の講演を聴いたことをきっかけに、2014年9月から同団体でインターンを開始。ウガンダ(2015年7月~12月)では元子ども兵の社会復帰プロジェクト、またカンボジア(2016年1月~4月)では地雷撤去後の村落における開発プロジェクトなどに携わる。

"苦しみ"を伝えられた日本人はそれをどう捉えるべきか

延岡)先程の話の中で、アジアやアフリカに行って自分が感じた"苦しみ"という、どちらかと言えば「ネガティブ」な側面を(日本の人々へも)シェアしたいというような話だったと思うのですが、そこの"苦しみ"を共有された側の日本の人たちは、どのような心持ちでその情報を見たり聞いたりすればいいのか、というのが気になりました。一緒に苦しい思いをするのか、など。

原)先ほど延岡さんも言っていましたが、まずはそのような現状があることを知ってもらう。そして同時に、同じ人間として、-もしくは、僕が良く使う言葉では「地球市民」として-どこか遠くの世界にいる誰かの苦しみや悲しみを想像できる力を身に付けてほしいと思っています。同情は要らないけれど、共感する心が大切。

僕が以前インターンシップをしていた赤十字国際委員会(International Committee of the Red Cross)でも、「被害者に対してSympathy(憐憫の情)を持つ必要はない。Empathy(感じ取る心)を持つ」と考えます。「可哀想だな」と同情しなくていいけど、彼らの苦しみや悲しみを想像して、そこに想いを馳せることが出来る。共感することが出来る。そのような人たちが増えていってほしい。

僕らは、そういう時代に生きていると思います。今の時代というのはグローバル化がますます進展し、あらゆる事象が繋がりを深め合っている世界だからこそ、「自分」と「地球の裏の誰か」がどこでどう繋がるかなんて分からないと思います。だからこそ、彼らの苦しみや悲しみをどこまでも想像できる力を養ってほしい。共感してほしい。そう思っています。

対談中の様子(photo by 認定NPO法人テラ・ルネッサンス)

「顔と名前」-共感の広がり

延岡)そうですね。共感、世界の裏側に想いを馳せる力を身に付けてほしいと僕もすごく思っています。それに必要なのは、やっぱり「顔と名前」が具体的に頭の中に浮かぶことだと思うんですよね。

「ウガンダで苦しい人たちがいる、悲しんでいる人たちがいる」と一般の人たちに話しても、「ウガンダってそもそもどこ?」とか、国旗や地図で見てもその苦しみや悲しみは見えてこない。ここを現場に行った人が紹介することで、繋ぎ合わせることができるんじゃないかなと思いますね。

原)「顔と名前」というのは(伝える時の)キーで、誰か個人を特定した人物を取り上げた方が、共感は強くなるわけです。

行動経済学の実験結果でしばしば言われるように、例えば「ハイチでは飢餓で300万人以上の子どもが苦しんでいる」と言うよりも、「ハイチで暮らすサラという貧しい女の子のために寄付をして下さい」と言った方が、共感の輪が広がり、寄付も集まるわけです。

伝える時には、「顔と名前」の特定というのを大切にして、―もちろんプライバシーの観点から時には仮名なども使う必要があるかもしれませんが―彼らに対して、同じ人間として共感するというのを打ち出す。数値や事実だけではなく、そこに人がいるということを理解してもらうために、「顔と名前」を伝えることは大切かなと思います。

バングラデシュに滞在していた時の原とストリートチルドレンの子どもたち(photo by バングラデシュ国際協力隊)

一歩引いた視点からも伝える

延岡)その一方で僕が気になるのは、例えばNGOや他の援助団体が、「この人のこの課題の解決のために、支援が必要です」というお願いをした場合、この人にだけ支援がいくのではないかと受け取られる可能性がある。

そこのバランスを取るのが難しいなとすごく思うのですが、そのあたりは工夫されていることはありますか?

原)うーん、工夫というか、今の話を聞いていて思ったのは、最初の入り口というのはだれか特定の人や子どもに焦点を当てた方が共感を得やすいかもしれない。

でも、例えば「○○君は親から暴力を受けて家を飛び出し、今は1日100円の収入を得ながら路上で暮らしている」と伝えて終わるのではなく、「○○君のような子どもが、バングラデシュの首都ダッカには33万人います」というように、○○君だけではなくて、他の事例も紹介しつつ、段々と問題全体を俯瞰した上での事実や数値を伝えることが大事だと思います。

僕も何か記事を書くときに、最初の導入は誰か個人の事例だとしても、その後は「これは△△という問題で...」「この問題は××が要因で起きていて...」というように、一歩引いた視点からも伝えるという事を意識しています。

1日100円の収入を得ながら、駅で暮らしているストリートチルドレンの子ども達(photo by Kanta Hara)

延岡)入口が沢山あり過ぎると、どのドアを開いて飛び込んでいいのか分からないというのが、どの課題にもあると思うんですけど、その最初の一つをこっちが提示する。それが、例えば誰かのストーリーなど、分かりやすいものから入ってもらうというのは、すごく重要なことだと思いますし、そのような事こそ、日本と現場とを行き来できる人がやるべきことかなと思います。

対談中の延岡(photo by 認定NPO法人テラ・ルネッサンス)

原)そうですね。テラ・ルネッサンスのホームページで扱っている子ども兵や地雷といった各種の問題も、導入部分は誰かの事例―例えば、「誘拐され、襲撃を強要された。そしてぼくは、お母さんの腕を切り落とした...。」というチャールズ君(仮名)の事例―だけど、その事例だけではなく、問題の概要や原因、国際社会の取り組みなどが書いてあり、非常に分かり易い構成をしているなと感じています。

元子ども兵のチャールズ君(仮名)(photo by 認定NPO法人テラ・ルネッサンス)

僕らだから伝えられること―若者の強みを生かす

「伝える」時に、"僕らだから出来ること"というのは意識しなければならないと考えていて。沢山のジャーナリストやフォトグラファーがいるけど、その中でも僕らだからこそ伝えられること、出来ること、つまり僕らなりの価値や強みは考え続ける必要があると思っています。

僕が大切にしているポリシーは、大学生、もしくは若者という立場を意識すること、その強みを生かすことなのですが、これは僕らのような若者にはとても大切だと考えています。延岡さんは、これまでの「伝える」活動の中で、大学生や若者という立場を意識してきましか?

延岡)そうですね、特に講演の時にこのようなお話をすると、コメントをたくさん頂くことがあるのですが、その中で「若いのにこのような活動をされていて素晴らしいですね」とか、「若いのに学びや気付きをたくさん得ていることはすごいですね」とか。

やっぱり若さって一つのメリットだと思っていて、それがあるからこそ、特に大人の方により響くのかなと思います。

「我々のような若い人たちが、これからの世界を担っていくんだ」というのを自分が示せることで、大人の方たちから安心して世界を任せて頂けるかなというのをすごく感じますね。

兵庫県ユニセフ協会主催の市民講座にて講演する延岡(photo by 認定NPO法人テラ・ルネッサンス)

もう一つは、同世代、あるいは次の世代の方ですね。

(延岡が)講演などの活動をしていたら、自分よりも若い人、例えば高校生や中学生がその姿を見て絶対奮起すると思うんですよね。同じ世代の中で、「これだけたくさんのことが出来るんだよ」という可能性を同世代の人たちに対して示すというのは、その人の一歩踏み出す勇気にも繋がると思うし、上の世代の人たちが、さらに社会に対して関心を持っていくことに繋がると思う。

これは若さ、大学生であることのメリットの一つですよね。

原)延岡さんが言った「一歩踏み出す勇気」という部分に関して、このような活動(国際協力活動)の話を聞いた人々が、すぐに寄付をする必要は無いし、自分の出来ることから始めればいいというメッセージは僕も共感できるし、テラ・ルネッサンス創設者の鬼丸さんも同じようなメッセージを発信していると思いますが、僕自身は、「国際協力や社会貢献の世界に目を向け、具体的に行動する人や組織を国内外で増やし、『持続可能な世界』の実現に貢献する」というポリシーを掲げてきました。

社会課題に取り組む「仲間」を増やす

というのも、社会課題に取り組む活動というのは、選ばれし人々だけがやっていれば良いというものではないと思います。社会のシステムの中で、世界のシステムの中で"不条理"が生まれてしまっているし、僕らの生活が紛争を長引かせることに繋がっているかもしれない。

僕らの生活が、色々な問題を産み出しているかもしれない。それを考えた時に、社会課題に関心を持ち、尚且つアクションを起こす人々というのを増やしていかないと、これからの世界は「持続可能」とは呼べないと思うのですよね。

対談中の原(photo by 認定NPO法人テラ・ルネッサンス)

一番わかりやすいのは、地球温暖化の問題。このままいけば、下手すれば地球が滅亡するかもしれない。未来の子どもたちの生活が、脅かされるかもしれない。僕らだけで「地球温暖化を止めましょう」というのは、当然不十分です。

だからこそ、社会課題、もっと言えば地球的課題に関心を持ち、具体的にアクションを起こす人々、社会変革の「仲間」を増やしたい。

その時に、若者という強みが効いてくる。

特に大学生というのは、これから本格的に進路を考え、仕事として何をしていくのか、自分の人生をどのように全うしていくのかを考える大事な時期にある。僕自身は国際協力の世界で生きていきたいと思っているから、「共に考え、共に行動を起こしましょう」というスタンスで、社会課題に関心を持ち、具体的にアクションを起こす人々を増やそうと頑張っていますね。

延岡)原さんは、国際協力や社会課題の解決に関心を抱く人を増やしたいということですか?

原)僕の場合は「関心を抱く」だけではなく、具体的にアクションを起こせる人を増やしたいという所まで考えています。

具体的な事を言えば、例えば「海外ボランティアに参加してみる」「自分で学生団体や任意団体を立ち上げる」「社会問題や国際協力に関する大学の授業を履修してみる」など、具体的なアクションを起こしていく「仲間」を増やしていきたいと思っています。

とは言いつつも、僕自身本当に、もう本当に難しいと思うのは、話を聞いている間は「何かやりたいです!自分に何が出来ますか?」と言ってくれる人がいるけれど、多くの人はすぐにアクションに繋げることが出来ない。

「自分にはアルバイトがあるし、大学の勉強は忙しいし、恋人もいるし...」など、そのような制約を理由にしてしまい、アクションに繋がらない人は沢山見てきました。

だから、本当の意味でアクションを起こせる人を増やしていくのってすごく難しい。これは、もしかしたら自分自身の永遠の課題なのかなとすら思います。(笑)

早稲田大学での講演の様子。約80名を前に、ストリートチルドレン問題や自身の活動について話した(photo by バングラデシュ国際協力隊)

延岡)具体的なアクションにまで繋がらない原因はどこにあると思いますか?

原)今言ったように、色々な制約を理由にしてしまうこと。自分の身の回りの制約を理由にしてしまうこと。遠くの世界の出来事だから、自分の身の回りのアルバイトや大学の勉強などと比べると、現実味が薄いんだと思います。

だから、自分の身の回りの制約の方が、(行動を起こす際の)理由にしやすい。「どこか遠くの世界で誰かが苦しんでいるから、僕はアクションを起こす!」よりも、アルバイトや大学の勉強など、よほどクリアに考えられることを理由に自分の日々の生活を考えた方が楽だし、わかりやすい。だから、なかなか具体的なアクションにまで繋がらないんだと思います。

延岡)原さんは具体的なアクションを起こすことに拘っている印象を受けるのですが、今この記事を読んでいる人たちが具体的に起こせるアクションや、何か提供できるものはありますか?

原)一番わかりやすくて、僕自身望んでいることは、大学2年時に設立したバングラデシュ国際協力隊という学生NGOに入ること。これが、今この記事を読んでいる人、特に大学生に提供できる「選択肢」だと考えています。

バングラデシュ国際協力隊の第二回現地渡航(2015年3月)で行った活動の様子

環境を変えてみる

まず一つ、自分の環境を変えることがとても大切だと考えています。色々な制約があるというその環境から、少しの勇気を振り絞って、別の環境に身を置いてみること。まず自分の環境を整えると、行動や思考がしやすくなる。その意味で、自分が所属する組織というのはとても大事だと考えています。

だから、その環境を変えるためのアクションの一つとして、「バングラデシュ国際協力隊に入る」ということを提供したい。

僕らの団体は、―色々な人が集まっているのですが―ストリートチルドレンという問題に大きな衝撃を受けて一つの団体を設立するという僕のようなメンバーもいれば、(設立)後から入ってきたけど、児童労働の問題に昔から関心があり、今自分に出来ることをやりたいと思っているメンバーもいる。

それから、今までは他人事でしかなかったけど、世界の諸問題を理解してみたいという想いから入ってきたメンバーや、日々の大学生活に物足りなさを感じ、自分の成長のために活動したいと思っているメンバーとか。本当に色々なメンバーが集まっています。その意味で、自分の環境を整えるという意味では、特に大学生にとっては本当に良い組織だと考えています。

バングラデシュで現地のNPOとミーティングを行うメンバーたち(photo by バングラデシュ国際協力隊)

メンバーも基本的に全員学生なので、色々な活動に携わる一方で、みんな悩んでいるんですよ。(笑)

「自分に何が出来るのかな」「なぜこんな活動をしているのかな」「進路どうしようかな」とか。そうやって悩んでいる人たちもいるからこそ、色々なことを「考える」ための良い機会になると思っています。

「自分の環境を変える」というのがまず大事。そして、その環境を変えるための一つの選択肢として、―宣伝してしまい恐縮ですが(笑)―学生NGOバングラデシュ国際協力隊に入るというのを強く薦めます。

延岡)そうですね。自分の環境を変えるというのはすごく大事で、大きく二つやり方があると思います。一つは何かを新しくやること。もう一つは、何かをやめること、やらないこと。

原)おー、面白い視点。

延岡)環境の変え方には、この二つのアプローチがあっていいと思っています。例えば、紛争鉱物として有名なレアメタルなど、紛争に繋がる可能性がある製品を買わないという勇気も、僕は大事だなと思うんですよね。

何かをやらないということを決めることで、防げる課題はたくさんあると思います。皆さんに、課題解決のための具体的なアクションを考えてくださいと言った時に、みんな「今日からこれします!」と言って下さる方が多いのですが、その逆も一回考えて頂きたいなと思いますね。

原)確かに、それは今まで僕があまり考えてこなかった視点ですね。面白い。

「アクションを起こす」と言うと、「何か新しいことに挑戦する」というイメージがあるけど、「今までやって来たことを止める」というのもアクションの一つですね。

延岡)それも勇気がいることだと思いますね。

※『【対談】私にとって「伝える」とは―アジア・アフリカで活動する二人の現役大学生が語る(3/3)』に続く

(photo by 認定NPO法人テラ・ルネッサンス)

記事執筆者:原貫太

1994年、神奈川県生まれ。早稲田大学文学部社会学コース4年。認定NPO法人テラ・ルネッサンスインターン生。

大学1年時に参加したスタディーツアーで物乞いをする少女に出逢ったことをきっかけに、「国際協力」の世界へと踏み込む。2014年に学生NGOバングラデシュ国際協力隊を創設、第一期代表。国内での講演多数。

交換留学生として、カリフォルニア州立大学チコ校にて国際関係論を専攻。帰国後、赤十字国際委員会駐日事務所や認定NPO法人テラ・ルネッサンスでインターン生として活動。政治解説メディアPlatnewsでは国際ニュースの解説ライターを務める。

Twitter:http://twitter.com/kantahara

Facebook:http://www.facebook.com/kanta0422

ブログ:http://kantahara.hatenablog.com/

SNSでは最新記事の情報や日々の活動、国際ニュースへのコメントなどを発信中。フォローをお願いします!

【"平和"に関する講演会を開催してみませんか?】

記事執筆者である原貫太(早稲田大学4年)は、これまで自分がアジアやアフリカの途上地域で見た事、聞いた事、そして感じた事を、大学生という立場を活かしながら、日本の人々、特にこれからの社会を担う同世代の仲間たちに伝えるべく、国内で積極的に講演活動を行ってきました。

これまで早稲田大学や神奈川県の中学校・高校などを始め、多くの方から高い評価を頂いています。"平和"に関する講演会を開催し、世界の諸問題を共に考え、そして共にアクションを起こしてみませんか?

日時、テーマ、形式、予算などお気軽にご相談ください。講演の依頼は、kanta.hara.bicp@gmail.comまでお願い致します。

神奈川県内の中学校で3年生約280名を対象に行った講演会の様子(写真:原貫太)

注目記事