私たち日本人は「テロ」とどう向き合うべきなのか?~バングラデシュ・ダッカ人質テロを事例に~(後半)

日本人をターゲットにしたテロが実行されているということが、厳然たる事実として存在するわけです。

今年7月にバングラデシュの首都ダッカで起きた人質テロは、邦人7名を含む民間人20名が亡くなり、また裕福でエリート層出身の若者が実行犯の多くを構成していたことなどから、世界中に大きな衝撃を与えることとなった。

9月17日(土)、都内にて学生NGOバングラデシュ国際協力隊主催のイベント、「21世紀世界のテロに向き合う~ダッカ人質事件を事例に~」が開催された。

本イベントは、"バングラデシュ・ダッカで起きたテロに目を向け、理解することで、世界中で頻発するテロに対しての関心を深め、21世紀世界におけるテロとの向き合い方を考える一つのきっかけにすること"を目的に、バングラデシュ研究の専門家である日下部尚徳氏(東京外国語大学講師)並びに現代中東政治・中東地域研究の専門家である臼杵陽氏(日本女子大学文学部・同大学院文学研究科教授)を招待、ダッカ人質テロを始めとし世界中で頻発するテロの背景や要因、またテロとの向き合い方等を考える会となった。

本記事では、日下部氏による「ダッカ人質事件の政治的背景」に関する講演、並びに臼杵氏による「21世紀世界において頻発するテロの要因と背景について、イスラムの歴史的見地から考える」の講演終了後に行った、日下部氏、臼杵氏、並びにバングラデシュ国際協力隊代表の成田士俊氏(早稲田大学3年)によるパネルディスカッションの内容を伝えたい。

※以下敬称略

★登壇者紹介★

・日下部尚徳(くさかべ・なおのり)

1980年生まれ。大阪大学大学院にて博士号を取得。東京外国語大学講師。専門は国際開発学、災害社会学、バングラデシュ地域研究。バングラデシュでの現地調査経験が長く、同国の政治・経済状況にも詳しい。著書(共著)に『歴史としてのレジリエンス』『中東イスラーム諸国民主化ハンドブック2014第2巻アジア編』『現場<フィールド>からの平和構築論』他、多数。

・臼杵陽(うすき・あきら)

1956年生まれ。東京外国語大学外国語学部アラビア語学科卒業。東京大学大学院社会学研究科修士課程修了後、同大学大学院総合文化研究科にて博士号を取得。現在日本女子大学文学部・同大学院文学研究科教授。専門は現代中東政治・中東地域研究。著書に『イスラムの近代を読みなおす』(毎日新聞社)、『中東和平への道』(山川出版社)などがある。

・成田士俊(なりた・せとし)

早稲田大学教育学部3年。バングラデシュ国際協力隊第2期代表。

第三回現地渡航活動にて「ストリートチルドレン対警察の相互理解・関係改善プロジェクト」でプロジェクトリーダーを務める。

・原貫太(はら・かんた)(ファシリテーター)

早稲田大学文学部4年。2014年に学生NGOバングラデシュ国際協力隊を創設。第一期代表としてストリートチルドレン問題に取り組む。国内での講演多数。

派遣留学生として、カリフォルニア州立大学チコ校にて国際関係論を専攻。政治解説メディアPlatnewsライター。ハフィントンポスト日本版ブロガー。

パネルディスカッションの様子(photo by バングラデシュ国際協力隊)

――原:成田さんにお聞きします。バングラデシュ国際協力隊のメンバーとして、また21世紀国際社会を生きる日本人、特に若者として、バングラデシュ国際協力隊のメンバーは「テロ」という存在、特に今回起きたダッカ襲撃事件とどのように向き合おうと考えていますでしょうか、もしくは考えたでしょうか。具体的なアクションなどもあれば教えてください。

成田:今回バングラデシュで起きた事件では、グルシャン地区という、私たちが現地で活動している場所と比較的近い場所がターゲットになったので、私たちにとっても他人事だけでは片付けられない衝撃がありました。

だからといって私たちは学生なので、自分たちでテロをどうこうする、というのは考え難いです。ですから、どう向き合えば良いかというのもメンバー間で話し合いをしたのですが、その中で、テロが起きて怖い、というだけで片付けるのではなくて、先程臼杵先生もおっしゃっていたように、テロが起きる背景を理解することや物事の見方というのが大切になってくるのではないかと思いました。

テロが起きる背景にどういう原因があるか知っていくと、今後バングラデシュに行くことになったときに、行動する方針が明確になってくるかと思うので、今回のようなイベントを通してテロの背景を知るだけでも、有意義なのかなというふうに考えています。

成田士俊氏(photo by バングラデシュ国際協力隊)

――原:次の質問がこのパネルディスカッションにおける最後の質問になります。日下部先生と臼杵先生、それぞれにお聞きします。

私たち日本人としては、21世紀国際社会において頻発しているテロという存在と、どのように向き合うべきなのでしょうか。非常に抽象的で広い質問ではありますが、今の成田さんの答えに対する返答も踏まえながら、また本日のイベント全体の内容も踏まえながらお答えいただければと思います。まず、日下部先生からお願いいたします。

日下部:難しい質問ですね。臼杵先生もおっしゃっていたように、「貧困だから」というよりは、「落ちぶれていく過程でテロが起きるのだ」という点を考えれば、「落ちぶれていく人たちを支える社会を作っていくこと」「社会的な原因によって生活が立ち往かなくなる人たちをサポートしていく社会を構築していくこと」しかないのかなと思います。

具体的に言えば、例えば私は国際協力論というのを専門にしているわけですが、いわゆる「援助」というのはどうしても政治的・経済的なものが入ってきますので、大規模インフラに傾きがちです。そのすべてが悪いとは言いませんが、一方で、バングラデシュでは2キロ、3キロ歩かなければ井戸にたどり着かない人もいるわけです。

サイクロンに伴う高潮が来ても避難場所がなく、流されて死んでしまう人も未だに沢山います。「清潔な水にアクセスできない人なんていない」「教育を受けられない人なんていない」「サイクロンシェルターで本来助かる命を助けられるようにするべきだ」という視点で、取り残される人がいないよう丁寧に活動し続けていくということしか、今の私には思い付きません。

解説する日下部尚徳氏(photo by バングラデシュ国際協力隊)

今回のイベントに関して、という意味であれば、今回のテロ事件でよく言われるのが、「親日国のバングラデシュでなぜ日本人が殺されるのか」という点ですけれど、バングラデシュは確かに親日国ではありますが、では逆に私たちがバングラデシュのことをどれだけ知っていたのかということも考えなければなりません。

恐らく、バングラデシュがイスラム教の国だったということも、あまり知られていなかったのではないかとも思います。それは、ラマダンがイスラム教徒にとってどのような意味を持つことなのか、その時期に渡航する際に何に気をつければ良いのかを、我々は知らないということを意味します。実は、専門家の書いた本でもバングラデシュがイスラム教の国から外されていたりすることもあり、見落とされがちな点です。

いくらバングラデシュが日本のことを好きだと言ってくれても、日本人がバングラデシュのことを好きになる、もしくは知ろうと思わない限り、そのような片思いの関係というのはいつか終わってしまう。バングラデシュの普通の人と日本の普通の人同士のレベルで、お互いの関係を深めていく活動を行うのも、国内で出来る活動の一つかなと思います。

臼杵先生:今回の事件、あるいは先ほどの星さんのような、現地に溶け込んだような人がターゲットになるということはもう、日本人というのが特権化されていない、つまり外国人の一部だと認識されるようになってきているということです。多くの人はそう考えていないと思いますが、少なくともそのように考えて日本人をターゲットにしたテロが実行されているということが、厳然たる事実として存在するわけです。

その時に、これは安倍政権の行っている事が影響している/いない以前の問題として我々がしっかりと考えなければいけないのは、例えばアメリカ国籍をもつ人たちでも同じように活動している人が沢山いるわけです。そして彼らも、テロに遭う可能性を抱えながらも活動を続けている。それは、やはり現地における情報をきちんと正確に収集しながら、可能な限り危険に身を晒さないということしかないわけです。

例えば、1995年にルクソールという観光地でイスラム集団が日本人やスイス人、要するに外国人をターゲットにしたテロを起こしました。その時に、ルクソールというイスラム主義者から見れば、ファラオ時代のまさに遺産的なところにやってきた観光客というふうに理解してしまうが、実際彼らの目的は何だったかというと、エジプト政府に対して、観光業に悪影響を与えることによって観光業の収入を減らすという点に目的があったわけです。

ですから、「もう観光地に行くな」という話ではありませんが、少なくともテロの犯人側もかなり明快なターゲットを作り上げていて、なお且つ彼らがどこかで流しているそのメッセージをきちんと収集することが重要です。

解説する臼杵陽氏(photo by バングラデシュ国際協力隊)

私は1990年から92年までエルサレムという町に住んでいました。その時に当時のイスラム主義の関係の人たち、ハマースの関係の人たちが、爆弾を身に着けてそのままバスを爆破する、つまり対象が絞られていない無差別殺戮を行っていましたが、それを避ける方法は無いわけです。例えば、テロリストたちはアラブ風の恰好をしているとバスに乗せてもらえないので、ユダヤ教の宗教指導者の恰好をして乗車してくる。顔つきはほとんど同じですから、恰好を変えれば何でもできてしまう。

つまり、これはもう防ぎようが無いということになるので、無責任なことは言えませんが、(テロが)交通事故と同じような形になってきているのが現状です。 政治的問題を解決するような方向で、国際社会そのものが紛争の存在する地域の問題をどのようにして国際的に解決する方向性を見出すのか、ということに取り組まない限り、テロの根絶は不可能だとしか言いようがありません。

このようなイベントを行うことによって、テロを理由なく恐れるのではなく、テロも何らかの理由があって起きているのだときちんと理解する努力をすること。我々がバングラデシュのことを知らない、アラブ世界を知らない、イスラム世界を全然知らない、「イスラム教徒って何?」というレベルの話をし、「あの人たちは変な人たちだ」というような事でずっと現状が推移している間は、決して良い方向には向かいません。我々は、知る努力をしなければいけない。これは、私たち一人ひとりの責務であると思います

同時に日本政府が、はっきり申し上げて今イスラエルとの関係が凄まじい形で進展しています。サイバーテロを防ぐための技術を輸入するというのが一番大きい。今、成田空港のセキュリティシステムというのはかなりイスラエル製が入っています。また、安倍首相一行がイスラエルを訪問し共同記者会見を行った時に、イスラエル国旗と日本国旗が並び、またベンヤミン・ネタニヤフ首相と安倍首相が並んだ。

それを受けた形で、皆さんも記憶にあると思いますが、後藤さんと湯川さんがISに殺害されるに至ったということを考えた時に、-これは明らかに政府がやったことなので我々にはどうしようもないことですが-、少なくともそういった因果関係が存在し、ISのやっていることは滅茶苦茶だが、あえて火中の栗を拾うようなことを安倍首相がやってしまったというのは間違いのない事実で、批判ではなくはっきりしている。この点も、我々自身がきちんと理解していく必要があると思います。

――原:とても難しいトピックではありましたが、有意義なパネルディスカッションになったかと思います。日下部先生、臼杵先生、成田さん、ありがとうございました。

~講演後、日下部尚徳氏より~

「穏健な」イスラームの国として認識されていたバングラデシュで起きた今回の事件は、日本社会、とりわり援助関係者に大きな衝撃を与えました。私自身も国際協力を通じてバングラデシュから多くのことを学ばせてもらった一人の人間として、非常に残念に思うと同時に、いまだに「なぜ」の2文字が悲しみとともに頭をよぎります。犠牲となられた方々の無念さ、御家族の皆様の御心痛はいかばかりか、察するに余りあります。

このような悲劇が繰り返されれば、そうまでにしてなぜ国際協力をするのだという批判が高まることが予想されます。しかし、日本はこのような惨事を繰り返さないためにも、いままで以上にバングラデシュとの協力関係を強化していく必要があると私は考えます。平和を望む多くのムスリムを支援しているという姿勢を明確にすることで、ムスリム社会と良好な関係を築いていくことこそが、テロリズムに対する唯一の対抗手段だからです。

とはいえ、みなさんも含め、国際協力に関わるすべての個人、組織に対する安全対策の見直しは急務です。今回犠牲になられた方々の思いを引き継ぐためにも、悲しみから教訓を導き出し、真摯に対策を立てることが必要になります。バングラデシュの情勢は、いまだ不透明な状況が続いています。引き続き、このような参加型のイベントを通じて、議論を続けていくことが大切だと思っています。

~講演後、臼杵陽氏より~

バングラデシュをはじめとするアジア・アフリカ諸国に対して大学生などの若い世代による民間レベルの積極的な関わりは今後の日本の国際的な役割を考えると非常に重要になってきます。

その意味で、バングラデシュ国際協力隊の活動には敬意を表するとともに、世界各地での紛争多発など、いろいろな意味で困難な状況ではありますが、今後も現地の人々の目線から地道な協力活動を続けてください。貴団体(バングラデシュ国際協力隊)の今後の活躍に大いに期待するとともに、貴団体の発展を祈念いたします。

ダッカで活動するバングラデシュ国際協力隊のメンバーたち。第二回現地渡航より(photo by バングラデシュ国際協力隊)

記事執筆者:原貫太

SNSでは最新記事の情報や日々の活動、国際ニュースへのコメントなどを発信中。フォローをお願いします!

【イベントのお知らせ(限定5名)】

本格的なバングラデシュ料理を食べながら、バングラデシュ国際協力隊(BICP)メンバーとストリートチルドレン問題のこと、活動のこと、大学生活のこと... 聞いたり、話したり、語り合ったりしてみませんか?

●日時

11月8日(火)19:30~21:30

●対象

大学1年生、2年生

●参加費

500円

イベントの詳細はこちらをご覧ください。

注目記事