放射線被曝だけではない?福島の原発事故がもたらした健康被害とは

2011年3月11日の震災による福島第一原発の事故は、史上有数の規模で放射線被曝を引き起こしただけでなく、社会の広い範囲に影響を及ぼしました。

2011年3月11日の震災による福島第一原発の事故は、史上有数の規模で放射線被曝を引き起こしただけでなく、社会の広い範囲に影響を及ぼしました。医療の観点から見られたことがらの概観が、医学誌『Lancet』に掲載されました。

◆深刻な事故の例から

この報告は、まれな放射線災害についての事例をもとに、起こりうる健康被害への適切な対策のための理解を助けるという観点から、過去に起こった5件の深刻な事故を取り上げ、なかでも特に福島の事故について詳しく述べています。

例として、1957年のキシュテム事故、1957年のウィンズケール原子炉火災事故、1979年のスリーマイル島原発事故、さらに1986年のチェルノブイリ原発事故について、推定された災害の規模などをまとめたうえ、特にチェルノブイリの事故については、放射性ヨウ素で汚染された乳製品によると見られる、近隣地域の子どもの甲状腺がんの増加があったことに触れています。

◆福島での放射線被害

福島の事故について、著者らは次のように述べています。

[...]福島第一原子力発電所の事故のあとで、急性放射線症候群のような放射線被曝による急性の影響は報告されなかった。

放射線被曝による影響として、急性に起こるものはなかったとしたうえ、チェルノブイリの例があるように甲状腺がんの増加の可能性について考察しています。福島で行われている子どもの甲状腺がんの検査については、「[...]日本の医学コミュニティにおいて、このプログラムの倫理的側面と、甲状腺がんの異常の過剰検出および過剰治療が予想されることについて、議論が進行中である」としています。

◆原発での作業について

東京電力の報告などによると、事故後の作業に携わった人に見られた症状などのほとんどは放射線被曝によるものではないと見られました。2014年9月までに、5人の死亡が報告され、うち3人は急性心筋梗塞および心停止、1人は大動脈解離、1人は土砂崩れによる窒息がありました。夏に暑さによると見られる症状が多くありましたが、重度の熱中症など深刻な状態に陥った例はありませんでした。

◆放射線被曝以外の原因による健康被害

事故ののち、原発から20km以内に住んでいた人の多くが3月15日までに避難しました。避難にともなって、入院患者や高齢者などで、もともとあった病気の悪化などにより50人を超える死亡があったことについて、筆者らは「避難前、避難中、避難後において医療サポートがなかったことが、死亡の主な原因であり、このことは健康上の影響を受けやすい集団にとって、避難に準備がなされていないことの危険性を強調する」としています。

避難した人には、肺炎などによる死亡が見られ、事故前に比べて死亡率が高くなっていることについて、避難による生活環境の頻繁な変化などの影響とされています。また、長期的な影響が懸念されることとして、食事や運動などの習慣に変化があったことにより、避難者の間で過体重、高血圧糖尿病脂質異常症が多く見られたという報告が挙げられています。

◆心理社会的側面

チェルノブイリの事故後に深刻なメンタルヘルスの悪化が見られたことをふまえ、福島で行われた健康調査で、いくつかの面での悪化が指摘されたことが触れられています。さらに、心理社会的側面についての調査報告では、家庭や地域社会の中で、主に以下のような場合に、人間関係が悪くなる影響が見られたとされています。

  • 放射線被曝のリスクについて、家庭の中で認識の違いがあること
  • 政府による規制・補償について、同じ地域社会の中でも家族によって違いができること
  • 大勢の避難者を受け入れた地域社会の中で、もともとの住民と避難者の間に不満が生まれること

また、放射線被曝の影響についての誤解から、若い女性が将来の妊娠について差別的に見られることを恐れ、避難先で福島出身であることを隠すなどの事例が言及されています。

福島の災害はまだ終わっていません。ここで挙げられたことがらが、世界的に有力な医学誌に掲載され、多くの国の医療従事者に読まれていることは、福島で続いている状況が医療の側面に限っても全人類にとって重要な課題であり、将来にわたって考えられなければならないということの表れなのではないでしょうか。

Written by 大脇 幸志郎

◆参照文献

Health effects of radiation and other health problems in the aftermath of nuclear accidents, with an emphasis on Fukushima. Lancet. 2015 Aug 1

【他のおすすめ記事】

注目記事