"温泉"の異文化共生-求められる「ラグビー型」の国際化:研究員の眼

訪日外人急増も、各地の温泉でタトゥーのある外国人観光客への対応が問題となっている。

ラグビーワールドカップ2015イングランド大会が今年9月に開幕し、日本チームの大躍進が注目を集めた。これまでサッカーのワールドカップに比べると、試合のテレビ中継やニュース番組での報道などは少なく、日本国内の人々の関心が薄かったことは否めない。

今大会で初めてラグビーに興味を持った人も大勢いると思うが、日本代表チームを見て外国人選手の多さに気付いた人も多いだろう。

今大会の日本代表選手31名のうち外国出身選手は10名で、5名は日本国籍を取得しているそうだ。ラグビーW杯のルールでは、ナショナルチームの選手になるのに当該国籍は必ずしも必要ではなく、本人が3年以上継続して当該国に居住していればよい。

サッカーの場合は多くの日本人選手が海外で活躍しており、W杯のナショナルチームは海外組の選手を多く揃えた国産型であり、ラグビーW杯のチーム編成は日本国内で活躍する多くの外国出身選手を含む多国籍型と言えよう。

最近、訪日外国人が急増し、インバウンド消費が東京や京都だけでなく日本全国に広がっているが、そこで新たな問題が生じている。各地の温泉でのタトゥーのある外国人観光客への対応だ。

日本では「入れ墨お断り」が原則で、多くの日本人はタトゥーを入れた外国人の入浴には戸惑いがある。しかし、外国人にとってのタトゥーは、ファッションであったり宗教的な意味であったりと、われわれの理解とは大きく異なることも多く、単純に拒否することもできない。

また、訪日目的のひとつに温泉を楽しむことを挙げる外国人も多い。温泉によってはタトゥー部分にシールを貼るなどの対応を求めたり、タトゥーのある人の入浴時間を別に設ける温泉もあると聞く。

日本では「入れ墨が反社会的なもの」という認識が強いために、温泉でタトゥーを忌避する国民感情があることも丁寧に説明する必要があるが、同時に異文化を理解し、異文化と共生する方法を模索することが極めて重要だろう。

2019年にはラグビーW杯が、2020年には東京オリンピック・パラリンピックが日本で開催される。一層多くの訪日外国人が見込まれ、タトゥーをした人も大勢来日するだろう。

これまで日本が進めてきた国際化は主にアウトバウンド型であり、多様な異文化との共生が必要なインバウンド型の国際化はまだまだ不十分だ。

「郷に入りては郷に従え」という教えもあるが、インバウンドの国際化は『日本のルールにすべて合わせてくれ』では通用しない。多様な異文化を理解し、それを受容れる寛容性が重要だ。

これからの日本にとって一層求められるのは「ラグビー型」の国際化ではないだろうか。

関連レポート

(2015年11月2日「研究員の眼」より転載)

株式会社ニッセイ基礎研究所

社会研究部 主任研究員

注目記事