日本が誇る「国民皆保険」が、がん患者の判断を誤らせてる?

高学歴やお金持ちの人々がより代替医療を選択する傾向にあるとありました。なぜこのようなことが起きるのでしょうか。

『代替医療をやりたい』と患者さんに言われたら?医師の本音」というネット記事を読み、ちょっと愕然としています。近年、がんにかかった有名人が代替医療を選んだという話を多く耳にし、どうしてだろう? と思っていたのですが、筆者の推論はシンプルなのですが、深く考えていなかった私にとっては充分ショッキングでした。

堀米香奈子 ロハス・メディカル専任編集委員

代替医療については様々な意見がありますが、ロハス・メディカルでも5年前に特集記事を掲載しています。

↑クリックすると読めます。

アメリカでの代替療法の現状、有効性と安全性の話、漢方の活用や温熱療法、そして怪しい療法に引っかからないための留意点などが開設されていて、なかなか「へえ」です。知っておくと、がんの代替療法に限らず、妙なボッタクリ商法を判別するためにも役立ちそうです。

さて、今回私が冒頭に紹介したネット記事でショックを受けたのは、以下の部分。

研究結果でも、高学歴やお金持ちの人々がより代替医療を選択する傾向にあるとありました。なぜこのようなことが起きるのでしょうか。その理由の一つには、病院で受けられる治療は誰でも同じ額で受けられるという点があげられます。いいサービスを受けるためには高いお金を払うーーー

これは当然のことですが、日本国内の病院で受ける治療に限っては違います。日本では「標準治療」という名前で、ほとんど日本じゅうどこの病院でもどんな患者さんでもほぼ同じ治療が受けられるのです。大金持ちの人も、生活保護を受給していて医療費が無料の人も同じです。負担額はちょっと変わりますが、内容は変わりません。

そのことが、判断を誤らせている可能性があります。治療の効果は、お金を出せばもっといいものになるに違いない。そう思った人が、高額ながんの代替医療を選んでいるのかもしれません。

要するに、お金持ちが代替医療に走るのは、おそらく国民皆保険制度のせい、ってことですよね。私もこれまで「お金持ちだから色々試したくなるんだろう」とまでは思っていましたが、それ以上のことは考えていませんでした。でもその状況を作り出しているのは、たしかに記事が指摘する通り、「確かな治療(=標準治療)が、誰でもどこでも同じ"低料金"で受けられるから」なんですよね。

なんだか皮肉です。

日本の医療は、「安かろう、悪かろう」という一般的な感覚からは最も外れたところにあります。日本のモノやサービスはだいたい期待を上回ってくれるものですが、ただ、それらが普段の企業努力の賜物であるのに対し、医療は大量の税金を投入してその"低料金でも上質のサービス"を実現していることが大きく違います。

とはいえ、高齢化の進展や生活習慣病の増加にうまく対応できていない国民皆保険制度は、もはや瀕死です。それでもなんとかまだ懸命に耐えて、庶民の健康を守っている。

でもそれをあっさり放り出して、効くかどうかも分からない高価な療法に飛びつくのがお金持ちなんですね。理由は、安いから。みんなと一緒だから。高い方がよさそうだから・・・。

藁にも縋る気持ちであることはよく分かります。でもなんだか非常に複雑な、ただただ残念な気分です。

関連記事

(2017年11月1日「ロバスト・ヘルス」より転載)