音楽フェスは地域をどう変えたのか?

新潟県の越後湯沢という、日本の過疎地に吹いた「新しい風」。

今では日本各地で開催される夏フェス。そして、今年もそのシーズンがやってきました。都市型のフェスから、自然・野外型のフェス、レーベル・事務所主催のフェスといった様々なフェスが日本で開催されるようになりました。

その中でも1997年から開催された音楽フェス「FUJI ROCK Festival」。1999年より新潟県湯沢町の苗場スキー場で開催され、今年で20周年を迎えます。そして、苗場での開催をスタートしてから18年もの歳月が経ち、毎年多くの人が参加するようになりました。しかし、なぜ新潟県湯沢市という東京から遠い地域に、音楽フェスが根付き、そして日本人だけでなく世界からも人が訪れるようになったのでしょうか。実は、フジロック成功の裏にはあまり知られていない地域との関わり深いヒストリーがありました。

私自身がフジロックに訪れたときの経験、またお誘い頂いた根っからのフジロッカーの先輩のお話、現地の苗場観光協会の方にお伺いしたお話をもとにフジロックがどう地域を変えたのか、その背景に迫りたいと思います。

1.一過性ではない「地域に吹き続ける新しい風」

毎年10万人以上が訪れるフジロック。その経済効果は30億円以上と言われています。またフジロック開催時には、周辺の宿泊施設や飲食店、小売店などに人で賑わいが生まれます。

けれども、疑問に思わないでしょうか。フジロックの開催期間は1年365日中の4日間。打ち上げ花火のような一過性のものではないかと思ってしまうかもしれません。

ここで重要なのがフジロックは決して一過性のイベントではないということです。そして、何もフジロックが生み出しているのはフジロックに訪れた観客による経済効果だけではありません。実は1ヶ月以上前からフェス主催の関係者は現地入りします。

そして、ステージ設営や事前準備を行い、フェス当日に向けて、地域の宿泊施設に泊まり、設営の休憩には苗場のマチに出て、マチのお店で食事をします。つまり、短期ではなく、中期的な地域での消費が生まれています。

そして、それは単なる消費ではありません。フジロック運営主催である「SMASH」を始めとした関係者が苗場を地元とする人たちと交流をすることで、新しい風がその地域に吹くようになりました。

2.地域に溶け込むコミュニティデザイン

新潟県の越後湯沢という、日本の過疎地に吹いた「新しい風」。

けれども、その風が吹くのには時間がかかったと苗場観光協会の方はおっしゃいます。フジロックの苗場開催の話が挙がった当時、住民の反対があったといいます。

「ロックフェスなんて怖い!」

「ドラッグやレイプがあるんじゃないだろうか?」

そこでSMASHの日高社長を始めとするスタッフは、地域に溶け込むために、地域の人たちと飲み食いしたり、ゴルフをしたりすることで、地域との関係性を築いていきました。今で言う建築・広告業界で一般的に使われるようになった「コミュニティデザイン」を自然と実践されていました。

そういった人間関係が基盤として出来上がったからこそ、観光協会の協力もあり、町内会や自治会にて地道にフジロックの協力をお願いし、開催にいたったそうです。フジロックの背景や想いは、日高社長自ら執筆された「やるか FUJI ROCK 1997-2003」に綴られていますので是非。

苗場観光協会の受付には、その関係性を現すように日高社長を地元の人たちで囲む和やかな写真が飾られていました。日高社長をはじめ、フェススタッフが苗場という場所を大切にしたからこそ、苗場でのロックフェスは実現したのです。

そしてフジロックが苗場で開催されるようになってからも、毎年前夜祭には苗場の住民をお招きした「苗場音頭」という踊りを開催しています。フジロックは観客やアーティストだけではなく、地域の人たちのためのものでもあるという地域への「おもてなし」があるのです。

3.苗場に関わる新しい住民の形「フジロッカーズ」

そして、何も苗場に関わっているのはフェス関係者だけではありません。フジロックは、他のフェスに比べてフェス自体のファンが多いと言われており、そんなフジロック好きな人たち「フジロッカーズ」も地域との繋がりを作っています。私は彼らこそ、地域に関わる新しい住民の形だと思っています。

フジロックにはステージ会場をつなぐ橋「ボードウォーク」があります。実は住民や観光協会の人たち、そしてフジロックが大好きな人たち「フジロッカーズ」が作り上げています。

2002年から、車椅子の人にも大自然を楽しんでもらえるようにと、森林の中を散策できる道づくりがスタート。数多くの人たちが道づくりに参加しました。

そして、完成後も年に3回、そのボートウォークやステージへの道周辺を綺麗にする「ボードウォークキャンプ」が開催されています。フジロックでの思い出が楽しすぎたフジロッカーズの人たちがわざわざ東京や他地域から会場の橋やステージ周辺を綺麗にするために苗場に訪れるのです。

今、日本の地域・自治体は、人口減少という問題に対して定住人口だけでなく、地域に関わってくれる関係人口を増やそうという動きがあります。フジロッカーズは音楽を軸とした新しい地域との関わりになるのではないでしょうか。

4. 日本的フェスティバルの心地よさ

フジロックに訪れた私はアメリカ発のロックフェスと日本のフェスにはどんな違いがあるのかに興味を持ち、調べてみました。するとアメリカでは、ベトナム戦争や女性権利問題などとの深い関わりが見えてきました。

ロックフェスが生まれたのは1960年代末のアメリカ。ロック以外の音楽ジャンルでのフェスティバルは以前から開催され、それに倣ってロックフェスも行われるようになりました。しかし、他の音楽と圧倒的に違うのは、時代への対抗文化の象徴として「ロックフェス」が位置付けられていたそうです。

1960年代末当時のアメリカは、ベトナム戦争や女性権利問題などで議論が勃発。そして、その悪しき時勢の流れに対抗する文化として「ラブ&ピース」という考え方が生まれ、世界を変えようというムーブメントにかわりました。その象徴的な音楽文化がロックであり、それを表現する場所として「ロックフェス」が始まったそうです。

一方、日本を代表するロックフェス「FUJI ROCK」は、日本人らしい「お祭り」という洗練され秩序が保たれた雰囲気を合わせもって発展しました。そして、その「FUJI ROCK」の雰囲気を作り出しているのは、フジロックならではの「マナー」と「世界観」だと私は思います。

まずフジロックならではの「マナー」とはなんでしょうか?それはフジロックのビジョンである「世界一クリーンなフェス」を体現するために観客たちの主体性が出したものだと思います。

どうしても「環境を大切にしよう!」とか「エコな生活を!」というと説教臭くなってしまいます。けれどもフジロックは環境を大切にしようと声高らかに叫ぶようなことはしません。フジロックでは、観客たちの行動をデザインするような工夫がされています。

例えばフジロックではゴミの分別が明確です。普段の生活の中では、「だれも見ていないし、まあいっか」と燃えるゴミも燃えないゴミも混ぜて捨ててしまっているかもしれません。しかしフジロックのゴミ捨て場には必ずスタッフが常駐していて、ゴミの分別のお手伝いをしてくれます。「やっぱりちゃんとした方がいいよな」と感じ、ゴミの分別に気を使うように会場がデザインされています。

フジロックはただのイベントではなく、開かれた公共空間、小さなビレッジという地域集合体であり、私たちにそっと社会との関わり方、自然との関わり方の大切さを伝えてくれていると感じます。さらに、大自然という場所であるからこそ、より感覚的に訴えてくれるのだと思います。

次にフジロックの「世界観」のお話です。

フジロックの会場は、世界観を統一するために大自然を生かす形で空間デザインがされています。

しかし、空間デザインは世界観を作り出すひとつの側面にしかすぎません。私は世界観を作り出しているのは、観客自身だと考えています。とくに、観客のファッションはお祭りと同様、夏フェスの世界観を作り出す大きな要素になっています。

例えば、毎年フジロック開催前に「FUJI ROCKファッションまとめ」のような記事がネット上にアップされ、参加する人たちは思い思いにフジロックにあった格好をしようと、オシャレをしようとします。

お祭りに参加するとき、「今年の夏祭りはどんな格好をしようかな?」、「これってお祭りにあう服装かな?」と考えるようにフジロックの世界観にあった服装をしようとする観客たちによって世界観が作られ、それがネットや雑誌を媒介として拡張されていきます。

フジロックの会場苗場に向かう道中、駅のホームや新幹線の中で、「あ、あの人もFUJI ROCKに行く人だな」とどこか共感した覚えはないでしょうか?(笑) まさに大自然の中で開催されるロックフェスにふさわしい格好は何かと観客自身が考え、すこしずつ作られていった世界観なのではないでしょうか。

5.誰もが参加しやすい音楽業界発のまちづくり

20代の若者だけが参加していると思われがちな、ロックフェス。実際には、5歳以下の子どももいれば、50代の人もいて、老若男女が参加し、その空間には多様性が生まれています。でも、なぜ幅広い年齢層の人たちが参加できるフェスになったのでしょうか?

20年という歳月を経たフジロックと同じように、観客も年を重ね、生活環境が変化します。例えば、20代のときにロッカーだった若者が結婚し、子どもが生まれると、生活環境が変わりフジロックに参加しづらくなります。そこでフジロックには子どもを連れてきても遊べるキッズランドという空間や会場内の森林や川で、アウトドアを満喫できるような工夫がされました。フェス期間中にほとんどの時間を音楽ステージではなく、そういった場所で過ごす親子もいるほどだそうです。

そして、キッズランド以外にも、各ステージに救護テントが設置されていて、子供の授乳・オムツ替えをすることができるパパママに嬉しい配慮がされています。

さらに、食の側面からも私たちへの配慮があります。オアシスというフードエリアには、焼き鳥やカレー、ピザ、ラーメンなどがっつきたくなる屋台が立ち並んでいます。その中に、一見変わった「苗場食堂」という苗場観光協会の方々が中心に運営する屋台があります。

その屋台には、地元の食材を中心にお味噌やお醤油を使ったシンプルな郷土料理が販売されています。始まりの背景を苗場観光協会の方にお伺いしたところ、「若い子はお肉とかが好きやろうけど、フジロックは数日間野外やからそれやと疲れが取れんと思うんです。だから、若い子達にはお腹にも体にも優しい日本食の献立を考えて作っています。それに、うちらはオリーブオイルなんてそんなオシャレなものどう使ったらええかもわからんのです笑。」と照れながらもそんな思いやりを語ってくれました。

フジロックがアーティストではなくフジロック自体のファンが多い所以は、こういったどんな年代の人、どんな人でも参加しやすい配慮がされているからです。まさにフジロックそのものはたんなる夏フェスではなく、誰もが参加しやすい音楽業界発の「まちづくり」という捉え方をすると、新たな発見がたくさんあります。

東京や大阪などの首都にはない、余白がある地域の大自然。そして、世界中から愛されている厳選されたアーティストによる音楽。それらを媒介にして、苗場を中心とした新しい時代の「まちづくり」が続いているのです。

注目記事