ぐにゃぐにゃ動くよ、タコ型ロボット。ハーバード大が開発したOctobotとは?【動画】

ハーバード大学が作ったこのOctabotは、硬い部品を使っていないだけでなく、初めての完全自律型だ。

長年にわたり、ロボット工学は金属やプラスチックに代わるソフトな材料に目を向けてきた ― 全身ソフトなロボットまで作った。しかし、ハーバード大学が作ったこのOctabotは、硬い部品を使っていないだけでなく、初めての完全自律型だ。

Robert WoodとJennifer Lewisのふたりは、Wyss Institute for Biologically Inspired Engineering[ワイズ研究所]の所属で、今日Nature誌で発表した論文でOctobotについて書いた。この創作物が俊敏さで賞を取ることはないだろうが、一般にはコンピューターがロボットの動きを制御することで自律性を実現していることを考えると、これは実に画期的である。

バッテリーや電子制御等の固い部品を、同等の柔いシステムで置き換えて組み立てることは、常に挑戦だった」とハーバード大学のニュースリリースでWoodが言った。「この研究は、全身が柔軟で単純なロボットの主要部品を簡単に製造できることを示すものであり、こうした部品はさらに複雑な設計の基礎となるだろう」

ロボットの大部分は3Dプリントで作られ、その後電源と動作を制御する経路が組み込まれる。動きは空気圧によるもので、ロボットの燃料である過酸化水素から発生した酸素を用いる。酸素が液体を手足に向けて押し出し膨らませる ― 仮にこれだけだとしても十分感心する。

しかしここで重要なのは、巧みに設計されたマイクロ流体ネットワークが自らにフィードバックを与え、1本の足が膨らみ終ると押し出すのをやめ、あらかじめ決められた順番で次の足を膨らましていくしくみだ。人や周囲から電源や指示を与える必要はない。

なお、このマイクロ流体ネットワークは、同じくWyss Institue所属の化学者で共同執筆者でもあるGeorge Whitesidesの業績に基づいている。

たしかにこれは、どの自律ロボットと比べても著しく単純だが、唯一初めてであることは間違いない。ソフトなロボット材料は多くの分野で期待されており、中でも人間の周囲 ― あるいは内部 ― を動き回る必要のあるロボットにとっては特に重要だ。

チームはオクトパスデザインをさらに追求する計画だ ― 「骨なし」構造の威力と万能さを踏まえれば論理的な判断だろう。次期バージョンのOctobotは、泳いだり周囲の物体とやりとりしたりするようになる、と研究者らはほのめかした。

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

【関連記事】

注目記事