紛争を終わらせるには――アイルランドで学んだこと。

紛争を解決し、平和を実現する。誰もが望むそのゴールにどうしてたどり着くことができないのか。そんな思いを抱えて私が訪れたのは......。

2014年を振り返ってみると、ウクライナでは政府軍と親ロシア派武装勢力による 激しい戦闘が続き、イラク、シリアでは「イスラム国」が新たな脅威となりました。パレスチナの現状も悪化し、この夏にはイスラエル軍とイスラム原理主義組織ハマスの衝突によって、ガザで2000人以上が亡くなりました。今この瞬間も世界の各地では紛争が起きていて、多くの罪のない一般市民の命が奪われています。

途絶えることなく繰り返される紛争。私も取材をするたび、その惨状を前に立ち尽くすことしかできず、自分の無力感に打ちのめされるばかりでした。紛争を解決し、平和を実現する。誰もが望むそのゴールにどうしてたどり着くことができないのか。そんな思いを抱えて私が訪れたのは、アイルランドのダブリンで開催された「One Young World Summit」というイベントです。

4年前からはじまった「One Young World Summit」。世界中のトップリーダーが一同に会し、世界190ヶ国以上から集まった若者たちと国際社会が直面する課題について議論することによって、次世代のリーダーを育てることが目的です。今年の若者の参加者は約1300人。日本からも30人を超える学生や社会人が参加しました。そして、今年のテーマこそが「平和と和解」だったのです。

このテーマを議論するうえで、アイルランドという開催地はまさに意義深い場所でした。北アイルランド問題を抱えるこの地は、和平への歩みを実現した数少ない成功例なのです。ダブリンから北に向けて車で一時間ほど走ると、フリーウェイの途中に簡素な看板が出てきます。これがイギリスとの国境です。12世紀からイギリスに支配されたアイルランドは1922年に独立しますが、北部だけがイギリスに留まりました。この北アイルランドを舞台にして、イギリス残留を主張するプロテスタントと、イギリスから独立してアイルランドとの統一を求めるカトリックとの間に繰り広げられたのが北アイルランド紛争です。かつては、隣人同士が殺しあうというまさに戦場であり、3600人を超える命が失われました。

かつてはいつ車が爆破されるかもわからず、歩道も歩けなかったという北アイルランドの中心都市ベルファストは、その血塗られた歴史を想像すらできないほど平和で、穏やかな空気に満ちていました。ただ、住宅地に足を踏み入れると、そこにはまだ巨大な分離壁が町を分断しています。プロテスタントとカトリックの住居ゾーンを隔てる壁です。住民同士の衝突や殺し合いを防ぐためのものが今も残っていて、それはパレスチナの分離壁をそのまま思わせるような光景でした。

ベルファストの町にある壁画。武装解除をして和平に進む状況をイメージして描かれたもの。

北アイルランド武装闘争終結への道がひらかれたのは、今から16年前の和平合意です。双方の過激派組織が交渉の席につき、紆余曲折はありながらも到底不可能と考えられていた武装解除が実現しました。

なぜ不可能は可能となったのか。「One Young World」の会場に、まさに当事者だった武装組織の元幹部が肩を並べて若者たちに語りました。元UDA(プロテスタント系)幹部のマクドナルド氏は言います。「紛争に関わった人はみんな後悔していると思う。多くの友人を失ったこと。生活が変わってしまったことを後悔しています」対話の背景には長年にわたるあまりに凄惨な戦いに疲弊しきった状況もあったといいます。

今は平穏なベルファスト。

元IRA(カトリック系)の幹部マリー氏は、「紛争中にチャンスがあったら、隣のマクドナルドさんを殺そうと思ったことでしょう」と会場を笑わせました。「しかし、敵と対話しなければ、平和を実現することは決してできないのです。闘いを続け、ともに死ぬのか。ともに生きて平和を築くのか。私はともに生きたいと思ったのです」

イベントの合間に、ウクライナ、イスラエル、パレスチナ、カシミール地方の領有権を巡って紛争を続けるインドとパキスタンから参加した若者たちに集まってもらい、それぞれの思いを聞くことができました。イスラエル人のノアムさん(27)は「この夏の衝突によって、時間が何十年も逆戻りしてしまった。人々は過激さを増す一方です、私の周りでも人の話に聞く耳を持たない人が増えています」と訴えました。パレスチナ人のマフムッドさん(23)はこれに対し、「戦火にさらされ家を破壊され抑圧された人々は、希望を捨てて、武力を含むあらゆる手段で平和を求めてしまうのです」と応じます。残念ながら2人のように、お互いの立場を思いあいながら意見を語る空気は皆無だと彼らは肩を落としました。

今回の議論に参加したメンバー。

インドのシャザードさん(29)とパキスタンのピズワックさん(22)が訴えたのは国際社会の無関心です。「カシミール紛争は65年間も続いていますが、国際社会は沈黙したまま。軍隊によって10万人以上が殺され、一万人以上が行方不明になっていますが、残念なことにこうしたことへの関心は低く、私たちは孤立した状態です」

なぜこうした状況を打開できないのか。ウクライナ人のソロミーアさん(24)が訴えました。「歴史を振りかえると、紛争にはすべて政治的思惑が絡んでいます。『サメのような政治家』が他の国の資源を獲得することや、影響力を強めることを狙っているのです。」

今回取材をして、私自身多くのことを学びました。大切なのは、北アイルランドのような外交の成功例を記憶に刻むことです。そこから学ぶことができるのは、紛争を解決するには「対話」しかないということ。そして何より大切なのは、権力をもつ過激派武装組織のリーダーを交渉の席に座らせること。そして、それを妨げているのは、自国の利益を優先させる「古い政治」であり、どちらかが勝者であり続ける限り、紛争は終わらないということです。

最後に紛争国から集まった若者たちに、日本のように紛争と遠く離れた私たちには何ができるのかと尋ねると、彼らはこう答えました。

「第三者の立場の国や人々にお願いしたいのは、人道的観点から支援してくれること、そして痛みを共有してくれることです。さらに、私たちが孤立しないように『おかしなことが起きている』と人々に伝えてください」

注目記事