戦後70年、浅田次郎さんに聞く「歴史を学ぶことの大切さ」

今だからこそ、私たちは歴史を学ぶべきという浅田さんの思いを伺いました。
報道ステーションSUNDAY

現在、戦後生まれは1億人を超え、人口の8割を占めるようになりました。焦土と化した日本の記憶のない世代は、当時からは考えられないような豊かな生活の中にあって「幸せ」なはずなのに、一方で何かを置き去りにしてきたかのような「不安」や「閉塞感」にもがいているようにも思えます。

「じゃあ、歴史は何のために学ぶのかと言ったら、『自分の座標』を確認するために学ぶものだと思うんですよ」

と話すのは作家の浅田次郎さん。「鉄道員(ぽっぽや)」「地下鉄に乗って」「壬生義士伝」「蒼穹の昴」など多くのベストセラー作品で知られ、かつて島崎藤村や川端康成などが歴任した「日本ペンクラブ」の会長を務める浅田さんが、この春、「日本の『運命』について語ろう」(幻冬舎)という本を出版。今だからこそ、私たちは歴史を学ぶべきという浅田さんの思いを「報道ステーションSUNDAY」で伺いました。

浅田 決定的におかしいのは、国史の教育がなされていないということなんですね。小学校は全体的に「社会」と呼んで大まかにしかやらない。で、日本史をきちんと必修でやるというのは中学の3年間だけであって、高校は選択になる。この選択というのはどういう意味かって言ったら、大学の受験科目に合わせているっていう意味なんですよ。

長野 日本史の必修化は議論も行われていますが、最も大切なポイントは何だと思われますか?

浅田 歴史は何のために学ぶのかと言ったら、自分の座標を確認するために学ぶものだと思うんですよ。

長野 座標?

浅田 つまりね、僕たちは誰でも『幸・不幸』を背負っています。でも、その『幸・不幸』というのはね、必ずしも自分の責任ではない、社会の責任である、歴史の責任である場合も多いですね。だから、この『不幸』というのは、いったいどのような経緯をもって自分が背負うことになったのか。そして、もっと大事なことは、自分が享受している『幸福』というのは、いったい誰によってもたらされたものなのかっていうね。この確認は必要だと思うんですよ。

長野 歴史を学ぶことによって、今ある自分を知る、そこから思考するということですね」

浅田 だから、自分に近ければ近い歴史のほうが大切。とりわけ日本には明治維新っていう、大きな節目がありますよ。これは日本人の意識の転換であって、すべてが変わった。だからこの明治維新以降の、そのちょっと前の幕末から今日までの150年間の歴史というのは、それだけを専門的に教えなければならないくらい、本当は大切なのものだと思います。

長野 歴史を俯瞰する中で、今の座標をみたときに、私たちが失ってきてしまったものはありますか。

浅田 これはね、一番感じるのは『和の精神』でしょうね。ていうのはね、日本は狭い国なんだけども、狭い国の中のより一層、狭い地域、狭い家に暮らしているわけですよ。

これは国家として考えれば、非常に特殊ですよね。この中では、一体どういうモラルが必要かって言ったら、あまり人を攻撃してしてはいけないし、人の嫌がることをしてはいけない。そういう『和の精神』というのがね、僕らの国民性の根本にあると思います。

長野 狭い国の中で育んだ、絶妙な距離感というか、和というか......。

浅田 そう、自分がどうこうではなくて、他人の迷惑にならない慎ましさ、そういう『和の精神』というのがね、欠け始めているのではないでしょうか。

浅田さんは、「日本の『運命』について語ろう」の中で、こう書かれています。

ここ150年間のどこかしらを書き続けているうちに、人間と社会の本質的な変容に気付いた。昔の人は個の利益よりも衆の利益を優先し、現在よりも未来を大切に考えていた。時代が下るほどにそうした理念は失われて、人は刹那主義と個人主義の中に幸福を見出すようになった

日本人は高度成長を遂げる70年の間で、国民性ともいえる他人との絶妙な距離感や思いやりを失い、『今』と『個』に幸せを求めるようなったのでしょうか。

長野 今年は戦後70年という節目の年でもありますが、今、私たちが考えなければいけないことは何ですか。

浅田 今、現在どうしたらいいかという考え方よりも、先、もうちょっと未来を見据えて、未来に対して、これが有効なものであるかどうかっていうものの考え方。明治の偉い人は常にそういう考え持っていましたよ。

今の自分がどうこうではなくて、子や孫たちのためにどうかって考え方ですね。それが最近欠落しているみたいな気がするんですね」

長野 どうして、そういう考え方ができなくなってきたのでしょう?

浅田 やっぱりね、こう世の中が慌ただしくて、それだけ刹那的になってきた、ということじゃないですかねえ。やっぱり僕らの生活考えたって、今日の事しかみんな考えていない。僕だって、今日の締切のことしか考えてないですよ(笑)。

結局ねえ、文明は加速度を持って進歩しますよね。特に科学技術の加速度性っていうのは、一番すごいわけですよ。これに対して、人間の精神というのは追いつけるはずがないんですよ

著書の中でも「科学は経験の累積によって確実に進歩をとげるが、人間が科学とともに進化していると考えるのは重大な錯誤である」と指摘される浅田さん。

浅田 だからどこかでね、『もっとのんびり行こうぜ』っていうね、そういう歯止めですか。っていうのがないと、ついて行けないと思います。ついて行けないって簡単にいうけど、ついて行けないっていうところで戦争が起きたりする訳なんだから。

まあ、その第一歩っていうのは、受験のために学問をするなんていうせせこましい話をやめて、いわゆる学問のための学問をちゃんとするってことが必要。子供の時からそういう勉強の仕方をさせることが必要だと思います。それが『豊かさ』だと思いますね。

注目記事