小栗旬VS西島秀俊「木9刑事ドラマ」の明暗

刑事ものの氾濫。春ドラマの半分近くを「刑事・捜査もの」が占めている。新味がない、マンネリ、手抜き、といった批判も耳にします。しかし。「刑事ものは飽きた」と、十把一からげにしてはいけない。そうなりがちだった私自身、反省しました。回を追うごとにじりじりと視聴者が増え話題のドラマ「BORDER」(テレビ朝日系 木曜午後9時)の存在に注目せよ。これ、刑事ものの「境界線」を越えて新境地を開いたドラマでは。

刑事ものの氾濫。春ドラマの半分近くを「刑事・捜査もの」が占めている。新味がない、マンネリ、手抜き、といった批判も耳にします。しかし。「刑事ものは飽きた」と、十把一からげにしてはいけない。そうなりがちだった私自身、反省しました。

回を追うごとにじりじりと視聴者が増え話題のドラマ「BORDER」(テレビ朝日系 木曜午後9時)の存在に注目せよ。これ、刑事ものの「境界線」を越えて新境地を開いたドラマでは。

事件発生。刑事・捜査ものの基本的な構造としては、証拠や証言を刑事が集め、人間関係の背景、ことの経緯を調べ推理し、謎を解いていく。捜査の手順をドラマで陳列していく。ところが、「BORDER」はその「定石」を意図的に破っている。冒頭で事件の全体像が描き出されてしまうのですから。

小栗旬演じる主人公の石川安吾はなんと、死者と対話ができる刑事。いわば生と死の境界線に立つ人間。見えないものが見えている。

例えばひき逃げ事故発生から始まった第7話。死亡した大学生自身が、「誰が自分をひいたのか」を小栗に告げる。つまり、犯人を最初に提示。

これでは、事件の「謎解き」をする意味がまったく無い。いや、「謎解き」には注力しなくていい、というサインでしょう。その分、ドラマは犯罪を引き起こした人の背景や社会の中にある歪み、葛藤へとむかっていく。

「事件もの」というより「社会派」と呼びたくなるくらいに。

生と死をめぐる葛藤、人間の狡猾さ、解決不可能な社会の闇の深さ、複雑にからまった組織……静かに炙り出されたパーツに、視聴者は自分の抱える問題の断片を投影して共感する。

もちろん、この手法にはリスクもある。最初に犯人を提示してしまえば、「謎解き」という餌で視聴者を釣ることはできないから。

その弱点をカバーするのに余りあるのが立体的に構成された脚本と、主役・小栗旬や青木崇高、遠藤憲一といった役者陣の演技力。

小栗旬の、うつむきがちな目、じっと見つめる目がいい。佇む姿がいい。言葉がなくても目が物語る。正義感を振りかざす刑事ではない。屈折した深さを抱える人物。孤独感漂う刑事を、小栗は静かな熱さで、言葉以外の饒舌さで演じきっている。

つい、見とれてしまう。この役者、まだいろいろやってくれるんじゃないかと期待してしまう。次の主役映画「ルパン三世」を心待ちにしたくなる。それほど演技が光を放っています。

刺激的な映像が目立つ今の時代にあって、珍しく抑え目で静謐さの漂う画面。事件の仕掛けはあくまで道具にすぎず、ドラマの主題は人間の内面そのものにある、といった大人のドラマ。一言でいえば、こういう「内省的ドラマ」が見たかった。

脚本は直木賞作家・金城一紀の書き下ろし。自ら企画を作り提案し、小栗旬に当て書きしたとか。「強い光があればその分、濃い影ができる」といった心憎いセリフが随所にちりばめられている仕掛けも、さすが言葉を扱う作家ならでは。

今回のチャレンジは大成功ではないでしょうか。次にまたこうした制作スタイルのドラマ作りが生まれてくる、呼び水になって欲しい。

振り返れば、木曜9時に2本並んだ刑事ドラマの前評判は、まったく違っていた。「MOZU-百舌の叫ぶ夜ー」(TBS系)が期待値として大きくリードし、視聴率も優位にスタート。しかし、途中で「BORDER」が逆転してみせた。

つきつめたところ、「MOZU」は複雑な謎がありすぎて、しかし展開は遅々としている。西島秀俊演じる主人公の倉木が「いったい何に向き合おうとしているのか」かが判然としない。

「MOZU」と「BORDER」の人気の差の理由が、このあたりに見つかりそう。

「MOZU」の丁寧なロケ、質の高い映像表現や役者の意気込みに期待していただけに少し残念。「MOZU」に「BORDER」の何分の一かの「カタルシス」があれば……いずれにせよ作品性の高いドラマの時代、本格派ドラマの切磋琢磨の時代が幕を開けたことを確信。ドラマ好きとしては大歓迎です。

出典「NEWSポストセブン」2014.05.29

Busan International Film Festival - Day 2

西島秀俊 画像集

注目記事