フォトジャーナリスト・嘉納愛夏が歩いた戦場 「そこに、あなたがいた」 大規模災害で死ぬということ

亡くなった後、自分の遺体をどのように扱われたいか考える人はどれくらいいるだろうか。私自身は墓は要らないし葬式もしなくていい。野垂れ死にを想像し、崖から吊るされて鳥についばまれるのが生態系としていいのではないだろうか、と30代半ば頃まで考えていた。いわゆる日本人の「常識」から大きく乖離していることはわかっていたが、常識ほどあてにならないのも知っていた。「普通」に「病院」で死ねば恭しく弔われ、家族に引き取ってもらって通夜葬儀火葬納骨と続くだろうが、もし旅先でアクシデントに巻き込まれれば…? いくつかの災害現場で遭遇した現実を詳らかに記したい。
嘉納愛夏

亡くなった後、自分の遺体をどのように扱われたいか考える人はどれくらいいるだろうか。私自身は墓は要らないし葬式もしなくていい。野垂れ死にを想像し、崖から吊るされて鳥についばまれるのが生態系としていいのではないだろうか、と30代半ば頃まで考えていた。いわゆる日本人の「常識」から大きく乖離していることはわかっていたが、常識ほどあてにならないのも知っていた。「普通」に「病院」で死ねば恭しく弔われ、家族に引き取ってもらって通夜葬儀火葬納骨と続くだろうが、もし旅先でアクシデントに巻き込まれれば…? いくつかの災害現場で遭遇した現実を詳らかに記したい。

■スリランカとタイで遭遇した身元不明の遺体

2004年末のスマトラ沖大地震から起きたインド洋大津波で、私が最初に向かったのはスリランカだった。首都コロンボから海岸線沿いに南下した。

媒体からのオーダーは「死体」、「津波でグチャグチャになった感じ」。コロンボの遺体収容所で待機していれば、遺体は簡単に撮れるのかもしれない。しかし災害現場にこだわりたかった。まして遺体を撮るならその「死に様」をきちんと写したいという思いはある。どんなに悲惨な、誰もが目を背ける状態でも、悪臭を放っていても、撮らせてもらう限りはキッチリ記録しなければ、彼・彼女らが亡くなった意味が半減してしまうような気がして、もっと正確に言えば、そこに何らかの意味を見出したかったのだ。

海岸線沿いの現場では、収容されない遺体が大量ではないが、いくつも点在し、布で包んであったり、気付かれずに瓦礫にまみれたりしていた。そのすべてに蛆が湧いている。多くはDNA検査も行われず、4~5日放置されていた状態。昔々の災害現場ではきっとこれと同じような状況が見られたことだろう。

のちに大穴を掘って複数の遺体が一緒に埋められたとも聞いた。日本人も犠牲になったヤーラ国立公園など、多くの外国人が訪れる観光地はこの限りではないが、うっかり一人旅で田舎にいたら、発見さえ難しいかもしれない。

それとは対照的だったタイ。プーケットに程近いリゾート地であるカオラックやタクワパが現場で、犠牲者に多くの外国人が含まれていたこともあったからだろう、遺体は寺に収容されていた。ボランティアが大勢来ていて(学生が大部分を占めているようだった)、身元特定に努めていた。寺の中庭にタグ付きで並べられた遺体の周りには、腐敗を遅らせるためのドライアイスが盛られ、朝陽を浴びた白い霧がたなびき、包み込み、幻想的に映った。

とんでもなく悲惨な状況で、それこそ凄惨な水死体しか並んでいないというのに、だ。傍では橙(だいだい)色の袈裟をまとった肉付きの良い坊主がコンパクトカメラ片手に、どう見ても興味本位で写真を撮っていた。そしてその俗な坊主をアイテムとして入れ込んで写真を撮らなければいけない自分にイラついた。

もっと崇高そうな、祈っとる坊主はおらんのか!…現実は本当にえげつない。ナマグサ坊主に自分勝手なフォトグラファー。性善説が大好きな日本人だからか、現実はそうじゃないとわかっているのにオートマチックに美談を求めてハッとした。いやいや、ないない。そんなもん欲望の坩堝アキバで無欲の聖人ガンジー探すくらい難しいわ。

軽く100を超える凄惨な遺体に圧倒されながら撮影していると、あっという間に日が高くなり、そのうちタイベックを着たボランティアたちが遺体を運んで別の場所に移し始めた。

何が始まるのかと後を追うと、広場では同じ作業が複数のチームで行われていた。台の上に載せられた遺体から、顎ごとカッターで歯の部分を切り出すのだ。歯形から「誰か」を特定するために。

当り前だが遺体が嫌だとか触りたくないとか見たくない、などと言う者は誰もいなかった。そこは紛れもなく戦場で、作業を黙々と進める医者やボランティアたちは戦士だった。全ての遺体は津波に翻弄されて傷だらけ、肌は土色または赤黒く変色し、水で膨張しており、仰向けの姿はまるで死んだカエルのかたち。口は例外なくO(オー)の字に開いていた。平成7年の阪神大震災で、向かいの家の顔見知りの人が二人亡くなってから、死体を見るたびに「これは私でもおかしくないんだなぁ」と思う。

寺の外へ出ると、イスラエル警察の鑑識班らしき一行が到着したところであった。徴兵制を敷くイスラエルでは、兵役明けにアジアを訪れる若者が多い。自国民が犠牲になったらキッチリ落とし前をつけられる国はそれほど多くはないが、イスラエルはそのひとつだろう。わが国はどうだろうか?

■ 1000キロ離れた邦人誘拐事件の「現地対策本部」

大災害からは外れるが、2004年4月にイラクで3邦人が拉致された際、日本政府外務省は逢沢外務副大臣(当時)を派遣し、隣国ヨルダンの首都アンマンに「現地対策本部」を立ち上げた。

1000km近く離れた場所が「現地」?

当時バグダッドにいた私には意味がわからなかった。そのことが批判の的にならず、拉致された側の「自己責任論」が吹き荒れていたのが不思議であったが、政府に解決する能力がないことの隠れ蓑にはいい風だっただろう。

3人は無事釈放されたが、同年10月に香田証生さん(当時24歳)が捕まった時には本当になす術がなかった。結局、首を切られて処刑される映像がインターネットで公開され、香田さんの遺体はバグダッドで発見されたのだった。

余談だが、香田さんのニュースが飛び込んでくる少し前、イラクのサマワで自衛隊の取材をした。この時はバグダッドを経由せず南の隣国クウェートからのIN&OUTだった。自衛隊の現地広報官は、情報として外国人誘拐の危険があるからと、取材に対して相当慎重で、日程はコンパクトにまとめられた。そのすぐ後に香田さんが拉致されたことを考えると、その情報はあながち間違ってもいなかったのだ。サマワとバグダッドは東京―名古屋間ほども離れているので一概には言えないが…。

海外の事件に巻き込まれたり、標的になったりした場合、金で解決できない事案も多い。そうなると助からない確率は、99%だろう。残り1%の望みは、犯人の気が変わるとか、糸を引いている組織の都合、または運良く逃げ出せるかもしれない、というなんとも不確かなものだ。

そうして死んでしまった後、現地で犯罪を追及することは難しい。ノウハウも、何としても解決したいという強引さも、日本政府にはない。

■災害現場の「遺体」を報道する意味

1995年の阪神大震災以後、私が行った現場だけでも2000年三宅島雄山噴火、有珠山噴火、2004年中越地震、2007年中越沖地震、2008年岩手・宮城内陸地震、2011年東日本大震災と、大規模災害が途切れることのない日本。そんな時、他国では自国の軍隊が救援部隊となり自国民を助けるのが普通だ。日本では自衛隊が「災害派遣」として救援に向かう。

偵察部隊から救難ヘリ、先般辛坊次郎さんを救出した救難飛行艇US-2や、輸送機や輸送艦、日本人には欠かせない浴槽付きの「野外入浴セット」、移動しながらでも食事を作ることができる「炊事具」など、自衛隊の装備のおかげで、国内では被災後比較的早い段階から最低限文化的な生活を取り戻せる。あまり知られていないが、ドクターヘリが飛べない離島や夜間などの緊急搬送も、「災害派遣」の括りで行われている。

知っての通り、東日本大震災で自衛隊は、警察消防とともに多くの遺体を扱った。火葬の順番が回ってくるまで何日もかかるため、臨時で土葬まで行った(後に火葬)。日本ほど遺体の扱いが丁寧かつ神経質な国はない、と常々思う。

とくに現場の状況を報道する際、これでもかと遺体の写真や映像を並べる必要はまったくないが、現場に遺体がたくさんあるのに、あえて一カットも選ばないことも少なくない。編集側も受け手側も、ヒステリックにならず冷静な視線を保てば、より現実を伝えられるはずだ。遺体の写真を掲載して何か意味があるのか?と問う人もいるだろう。もちろん意味はある。

東日本大震災で私が一番初めに遭遇した遺体は、津波に襲われた家屋内で下敷きになっていた初老のご婦人だった。容姿がとても美しい人で、厚手のテーラードジャケットをきちんとボタンを留めて着込み、右腕におそらく貴重品などを入れたバッグをかけていた。首にはスカーフ、足元は革靴だ(日頃から身なりに気をつける方だったと想像できる)。その状態でうつ伏せになって発見された。逃げようとしたが時すでに遅し、後ろから波がきて襲われた感じだった。

少し考えただけでもここから得られる教訓はいくつかある。それは単に「かわいそう」「つらい」「悲しい」というだけでなく、「こうはなりたくない」という感情を呼び起こし、「この人はどうしてこうなってしまったのか」考えるきっかけになる。いざという時に持ち出すものは必要最低限でまとめておく、寒ければ防寒着を引っつかんで身なりは気にせず着の身着のままで逃げるべし―私の場合はこのご婦人からそういう教訓を得、その姿とともに記憶に刻まれている。

こうやって字だけで説明する場合と、写真も見る場合では、入ってくる情報の質がかなり変わる。遺体をキワモノ扱いすることで、教訓を得る・学ぶ機会を奪うことになっている場合もあることを覚えていてほしいと思う。

■プロフィール

嘉納愛夏(かのう・あいか)

1970年生まれ。神戸芸術工科大学卒業。写真週刊誌の専属カメラマンを経て、2004年からフリーになって以来、ジャカルタ暴動やパレスチナ、ジャワ中部地震など戦場や被災地の過酷な第一線に身を投じてきた。写真集に「中東の戦場スナップ」(アルゴノート刊)。

関連記事

スマトラ島沖地震

そこに、あなたがいた

注目記事