スマホやタブレットで小さい子供が遊ぶときに親が知っておくべき4つのこと

生まれた時から、パソコンやタブレット、スマートフォンが身近にある現代の子供たち。子供を持つ親にとっては、いったい何歳から与えていいのか。有用な使い方もできる一方、小さな子供の発育、発達にはどんな影響があるのかなど、心配なことも多い。そこで、乳幼児期から小学校低学年までの子供の、デジタルメディアとの接し方について親が心得ておくべきことを、相模女子大学子ども教育学科・専任講師で、情報メディア社会と子供の成長について研究を行っている七海陽さんに伺った。
Getty

生まれた時から、パソコンやタブレット、スマートフォンが身近にある現代の子供たち。子供を持つ親にとっては、いったい何歳から与えていいのか。有用な使い方もできる一方、小さな子供の発育、発達にはどんな影響があるのかなど、心配なことも多い。

そこで、乳幼児期から小学校低学年までの子供の、デジタルメディアとの接し方について親が心得ておくべきことを、相模女子大学子ども教育学科・専任講師で、情報メディア社会と子供の成長について研究を行っている七海陽(ななみよう)さん(写真)に伺った。

【1】0〜2歳 乳幼児は、生きていく土台となる感覚、知覚、運動機能、愛着・共感関係を育むことが大事

テレビやDVDは、一方的な情報の受信が子供にはよくないとされている一方で、スマートフォンやタブレットなどでは、タッチパネルに触れるだけで簡単に子供だけで双方向のコミュニケーションを取ることができる。しかし、プラスの面ばかりでは無いようだ。

「乳幼児期の子供たちは、自分の認識が正しいのかそうでないのか、自分の体の感覚、保護者の表情、言葉がけ、反応を手がかりにして確かめながら、人として生きていくために不可欠な力を主体的に学んでいる真っ最中です。目、耳、鼻、舌、皮膚などの感覚器官をフルに使って、まわりの世界そのものを認識しています。同時に、発達に応じた運動能力を駆使し、周りの環境を探索します。そのためこの時期に、人工的なメディアでバーチャルな世界を“過度に”体験させることは、もともと備わっている発達のしくみを混乱させることになりかねないのではないかと、私は考えています」

デジタルメディアと子供の発達との関連性は、まだ研究が進んでおらず、実際どのように影響するのかわからない部分が多いとか。今の段階では、例えば、テレビや電話などのように、子供を取り巻く環境のひとつとしてとらえ、もし使わせるとしても、親が触っているものを一緒に触らせる程度にとどめておくほうが良いという。

【2】3〜5歳 親が一緒に使いながら、正しい使い方を教えていく

3歳くらいになると、アプリを使って内容を理解しながら遊べるようにもなってくるが、その時には、与えたままにするのではなく、必ず親が一緒に使うことが条件だとか。

「一緒に使いながら、メディアとの接し方や情報の選別のしかたを、生活習慣のひとつとして教えていってほしいと思います。例えば、『タブレットで遊ぶのは1回15分にしようね』とか、『ママと話しながらスマートフォンを触っていたらママ悲しくなるよ』とか、『このゲームは子供がやってはいけないよ』など、デジタルメディアに対しての言わば“しつけ”をしていく。それを続けることで、将来的には情報の選別ができるようになったり、ネット社会でのマナーを身につけて、トラブルに巻き込まれることを防いでくれます」

小学生にもなると、親の目の届かない範囲も広くなる。その時に自分で判断できる力を身につけさせるために、良いこと、悪いことを幼い頃からしっかりと教えておくことが大切なのだ。

【3】子供向けゲームアプリは、メーカーの思想や思いが見えるものを選ぶ

最近では子供向けの知育・教育アプリも充実しているが、いったいどれを与えるのがいいのかも迷うところ。子供向けならどれでも良いというわけではない。では、どんな基準で選べばいいのか?

「実際に親が自分で使ってみて検討するのはもちろん、メーカーのウェブサイトなどを確認して、監修の有無や、どんな思いで作ったアプリなのか、どう使ってほしいのかなど考え方がわかるもの、それに共感できるものを選ぶといいでしょう。無数のアプリが発売されていますが、きちんと子どものことを考えて作られたものかどうかが大切です。選ぶ基準はなかなか難しいのですが、それをひとつの目安としてもいいのではないでしょうか」

【4】小学生 自由に使えるが、判断力はまだ未熟な年齢

コミュニケーション能力が身に付き、自分で文字も書くことができる小学生になると、より自由に使える範囲が広くなる。SNSなど社会とつながるようになるにつれて、トラブルに巻き込まれる可能性も増える。

「特に、SNSや掲示板への書き込みからいじめやトラブルに発展する例もよく聞かれます。これは、自分が書き込んだことが、ネットの先にいる見えない受け手にどう捉えられるかを理解できていなかったり、ネット上での表現スキルが未熟であるがゆえに起こることが多いです。これからはもっと学校教育の中で教えていってほしいことなのですが、これを教えることができる先生がまだ少なかったり、教える体制が整っていないのが実情です。たとえば、学校のグループ単位でアカウントを発行し、子ども同士の交流を大人がサポートしている小学生向けSNS『ぐーぱ』があります。このような、管理が行きとどいた安全なSNSを活用して、小さな失敗を繰り返しながら学んでいってほしいですね」

乳幼児期から、メディアとの接し方を親が繰り返し教えることで、批判的な目を持って自分で情報を選ぶ力を身につけさせ、ある程度成長してからは、安全な場で表現・発信する力やスキルを養う経験をつみ、失敗をもとに学ぶ。そのような方法で、メディアに振り回されることなく、使いこなせるスキルを大人になるまでにしっかり身につけさせることが必要だと七海さんは語る。

「人を思いやる気持ちや、自分で考えて選択する思考力といった“土台”を作ることは、メディア社会で生きて行くうえでも欠かせないということを、親御さんには忘れてほしくないですね」

大前提として、基本的な生活習慣や情緒、思考力の発達を大切にして、人としての土台を育むことが、子供にとって最も重要であることを忘れてはならない。その基本を大切に、子供にスマホやタブレットの使い方を教えていくのがいいだろう。

(相馬由子)

関連記事

March 2013: <a href="http://www.pewinternet.org/Reports/2013/Teens-and-Tech.aspx" target="_blank" role="link" class=" js-entry-link cet-external-link" data-vars-item-name="Teens and Technology" data-vars-item-type="text" data-vars-unit-name="5c5bdaf1e4b0e3ab95b32806" data-vars-unit-type="buzz_body" data-vars-target-content-id="http://www.pewinternet.org/Reports/2013/Teens-and-Tech.aspx" data-vars-target-content-type="url" data-vars-type="web_external_link" data-vars-subunit-name="before_you_go_slideshow" data-vars-subunit-type="component" data-vars-position-in-subunit="20">Teens and Technology</a>

子供とコンピューター