午後4時に退社? フィンランド人が徹底的に効率よく働く理由とは

夕方6時。――それは、多くの日本の勤め人にとってそろそろ帰りの電車の込み具合が気になる頃、あるいは「今日も残業か……」とため息をつく時刻――であろうか。その6時に、ものすごい勢いでパソコンの電源を切り、たどたどしく「オツカレサマ」をいいながら走り去る人々を私は見たことがある。それは社内の7割を占めるフィンランド人、もしくは欧米人であった。
sachiko kutsuke

教育や福祉に手厚く、日本のように待機児童問題で悩むこともない男女平等の国、フィンランド。フィンランド人男性と結婚後、現地に移住し2人の子供を育てるフリーライター・靴家さちこさんが見た、その理想と現実とは?

■駆け足で退社するフィンランド人

夕方6時。――それは、多くの日本の勤め人にとってそろそろ帰りの電車の込み具合が気になる頃、あるいは「今日も残業か……」とため息をつく時刻――であろうか。

その6時に、ものすごい勢いでパソコンの電源を切り、たどたどしく「オツカレサマ」をいいながら走り去る人々を私は見たことがある。それは社内の7割を占めるフィンランド人、もしくは欧米人であった。その彼らに挨拶を返しながらもまだパソコンの画面にへばりつき、あるいはもう残業が確定している仲間同士で夕飯の相談しているのが日本人従業員。これが、今から15年ほど前に私が就業していたノキア・ジャパンの光景だ。

フィンランド人上司は遅くまで残業する日本人従業員に向かってよくいったものだ。「もう帰りなさい」「奥さんが待ってるでしょう」と。特に新婚の日本人男性にはうるさくいっていた。従業員を“会社の歯車”としてではなく、きちんと“人”として扱うヨーロッパの企業人らしい振る舞いだと感心したものである。

■残業は効率が悪い?

さてそのノキア・ジャパンでは、長時間労働にも耐え、締め切り厳守で働く日本人は高く評価されていただろうか? それに対する私の答えは「NO」だ。私とて、プライベートライフを多少犠牲にしてでも仕事に忠実な日本人を「勤勉だ」「まじめだ」と褒めて欲しかった。お世辞でもいい、おだてて乗せて、自分たちの仕事を押し付けるのでもいい。しかし、正面切って「日本人は勤勉で長時間労働にも耐える良い働き手である」といってくれたフィンランド人は皆無である。

当時隣の部署で働いていたフィンランド人のAさんは、「日本人はだらだら遅くまで働いていて効率が悪い」「そんなに長時間働いて、頭が冴えるのか?」とまでいう。「でも遅くまで働く彼らがいるから、日本のプロジェクトには遅れが少ないのでは?」といい返すと、「与えられたタスクの内容を吟味せず、無駄なことでも延々とやるから残業になるのだ」という。そこで「上司からの命令だからでは?」と反論すると、「フィンランドでは相手が上司であろうと、現場を一番よく知っている人間が無駄な課題やプロセスには『NO』といって、より効率の良いやり方を提案する」といい放った。

――その感覚は、実際に人口わずか540万人のフィンランドに住むようになってからわかるようになる。リソースの少ない国では効率良くやらなければ疲弊してしまうのだ。

それにしても顔を真っ赤にして、走るように職場を去るフィンランド人。その多くは結婚していて子供持ちだった。欧米人は家庭を大切にするものだと感心はしたが、それほど嬉しそうな顔をして帰っている訳でもないので、見ていて不思議な違和感が残る。ある日見かねて「何でそんなに慌てて帰るのですか?」と聞くと、「仕事ばかりしていたら、妻から離婚されてしまうよ」と返された。

■充実の「家庭の時間」?

午後4時――これが、2004年に渡ったフィンランドで、フィンランド人の夫が家に帰ってくるようになった時間だ。夫は残業になりそうな仕事がある日には朝早くに出勤し、ランチもフィンランド式に30分で済ませるようになった。

当時でもフィンランドの家庭における共働き率は7割を超えていて、働く夫婦は午前8時から午後4時の8時間労働をこなしている。子供の朝ご飯は保育園で提供され、夫婦のどちらか朝早い方が子供を送り、残業の可能性が低い方が迎えに行くなどして分担している。

北欧は「男女平等」の国とはいえ、女性が男性化することが平等とは捉えられていないので、母親であることを優先する女性は、定刻で帰れる職種を選ぶ。ありがちな光景は、朝は父親が園まで送り届け、夕方に母親が迎えに行くというパターンだ。

保育園は、自治体に1カ所あるかないかの24時間制の園以外は全て午後5時頃に閉園する。よって午後4時に退社しないわけにはいかない。これがフィンランド人の退社時に走る習慣の一因と言っても過言ではない。

さて、慌てて家に帰ったら、フィンランド人にはゆったりとした「家族の時間」があるのだろうか?これが意外にも、家族でさっと夕飯を食べたら、音楽やスポーツなどの子供の習い事が待っていたりする。

習い事や趣味があるのは子供たちだけではない。女性ならヨガやジム、あるいは語学教室、男性ならジョギングやゴルフにハンティングなど、アフター4の「自分の時間」も大切だ。また、一つの職業だけでは十分な稼ぎにならず家でもパソコンで副業をしたり、社用メールの返事を書く人もいる。

子供中心の家庭生活と、趣味もキャリアも充実させたい自分の時間とのバランスや考え方は人それぞれだ。その違いが元で夫婦喧嘩が絶えず、離婚に至るケースもある。さらに、アフター4という長い時間を長年共有するというだけで、お互いの欠点や嫌なところが目に付き拡大して離婚に至るケースも珍しくは無い。ちょっと意外で残念だが、これもフィンランドの現実だ。

上記の通り、私がノキア・ジャパン時代に感じていた“不思議な違和感”はあながち間違いではなかった。実は、フィンランドの離婚率は50%。共働き夫婦が抱く「家族の時間」や「夫婦の時間」「父親の育児参加」に対するパートナーへの期待は思いのほか大きく、大き過ぎるがゆえに、そのギャップにも傷つきやすいのだ。

■血眼で家に帰って来られても

長男を出産した当初、夫が有給も合わせて7週間も育児休暇を取ってくれた。それ以降も、まだ日本に住んでいた時だというのに、午後6時ではなく、もう午後4時には血眼で帰ってくる夫はありがたかったものの、ちょっと困惑もした。

1974年生まれの私には、「父親の育児参加」といえば、夕飯を一緒に食べて、赤ちゃんと一緒にお風呂に入って、ちょっと遊んでくれればそれで十分だったのだが、「母乳を出す以外は男でも何でもできる」というフィンランド流イクメンを真正面から実践されて、私が思い描いていた男女分業のバランスが崩れてしまったのだ。

この様に、突然くっきりはっきりと「父親」になってしまった夫が、フィンランドに移住した初めての年に、“アイスホッケー世界選手権の決勝戦を見るために”、血相を変えて午後3時に家に帰ってきたときには笑った。

アイスホッケーはフィンランドの国技。その日は夫のみならず、数珠つなぎで車が都心から逆流してきて、アフター3ラッシュが起こった。「家族の為」「家族の為」と肩に力を入れるより、こういう“ゆるさ”が人間らしくて微笑ましい。ちなみに、このホッケー観戦の為のアフター3は毎年恒例で見られる。

■自由な時間で、何をどう充実させたいか

日本より10年早く少子高齢化が進み、60年代から駆け足で「男女平等」と「共働き率80%」を実現させてきたフィンランドから、現実的な話ばかりで申し訳ない。しかし「海外」や「欧米」の良い話ばかりを聞いて、欠点を見ないままフィンランドと同じ轍を踏んで欲しくないという思いから、実情や実体験も交えて書き連ねた。

日本では今、長時間労働が問題となり、労働法を無視した「ブラック企業」に対する批判が高まっている。日々深夜まで働いている人や、家事や育児を1人で抱えている人、パートナーに家事をまかせて長時間残業を続けている人にとっては、徹底して定時で帰るフィンランドの働きかたが参考になるかもしれない。家族や子育ての時間を大切にして、効率よく働く姿勢は、私たちも学ぶところがあるだろう。

しかし個人の意識が変わり、社会制度やシステムも改善されたとしても、自由になった時間をどうするかはその人次第である。まずは、残業が無くなったら、休みが多く取れたら、何をしてどう充実させたいのか、具体的なシミュレーションをすることをお勧めする。それが思い描けるなら、「自分の時間」や「家族の時間」を、より豊かに過ごせるのではないだろうか。

*****

【お知らせ】

ハフィントンポストでは、2016年12月18日に、働きかたをテーマにしたイベント「Work and Life これからのダイバーシティ――子育て・介護・働きかた」を開催します。

■イベントの詳細はこちらからご覧いただけます。

■基調講演:国谷裕子様(元NHKクローズアップ現代キャスター)

「私は、ダイバーシティに気づいていなかった――20年間の『クローズアップ現代』の現場で学んだこと」

kuniyasan<国谷裕子 プロフィール>

79年に米ブラウン大を卒業。外資系生活用品メーカーに就職するが1年足らずで退社。81年からNHKで英語放送のアナウンサーなどを務める。その後、NHKのBS でニューヨーク駐在キャスターとなり88年に帰国。BS「ワールドニュース」のキャスターを経て、93年より『クローズアップ現代』のスタートからキャスターとなり、2016年3月まで23年間、複雑化する現代の出来事に迫る様々なテーマを取り上げた。長く報道の一線で活躍し、放送ウーマン賞、菊池寛賞、日本記者クラブ賞など受賞。

■参加をご希望の方は、以下よりお申し込みをお願いします。

【関連記事】

フィンランドの冬

フィンランドの画像集

ハフィントンポスト日本版はFacebook ページでも情報発信しています