PRESENTED BY リクナビNEXT

リクナビNEXTのCMに込められた「一人ひとりに寄り添う」メッセージは、リクルートキャリアの精神そのものだった。

転職を目指す人の思いに、同じ形は一つもありません。

仕事がつらい、今の会社が自分には合わない、もっとレベルアップしたい……働く人が転職を考えるきっかけは、人ぞれぞれ。人の数だけ理由がある。

どんなきっかけでも、悩みぬいて、人生の大きな決断に踏み切るのは自分自身。そんな悩みを抱えている人たち一人ひとりに寄り添っていきたい――転職情報サイト「リクナビNEXT」が最新CM「FUTURE BOOK」で表現した「あなたが決めることが、未来になる」というメッセージには、そんな思いが込められている。そして、そのメッセージは、リクルートキャリアで働く社員一人ひとりの思いであり、会社そのものの精神であるという。

企画を担当したリクルートキャリアの秋澤大樹さんと、秋澤さんと同じ部署で、2年前に他業種から同社へと転職した経験を持つ星淳美さんに、CMに込められたメッセージがどんなものか話を聞いた。

――「リクナビNEXT」を運営されている中で、さまざまなユーザーの声が集まってくると思うのですが、その中から浮かび上がってくる、今の若者たちの「転職を考える理由」はどんなものがあるのでしょうか。それは、サービスが開始された1996年ごろと比べて大きな違いはあるのでしょうか。

秋澤 転職の大きなきっかけとして、「キャリアアップ」があると思うのですが、「キャリアアップ」という言葉のもつ意味が、昔と今では大きく変わってきています。ワーク・ライフ・バランスも、従来の考え方ではキャリアアップと捉えられていませんでしたが、ここ最近のユーザーの声を集めてみると、今では転職する際の重要なファクターになっています。仕事以外の環境や時間の使い方も含めた働き方自体を変えること、それをキャリアアップと認識している人が多くなりました。昔と比べても、転職の目的は多様化しているように思います。

私は2年前に転職したのですが、スキルを向上させる、あるいは昇進を目指すためのキャリアアップではなくて、ワーク・ライフ・バランスを考えて、「やりたいことを仕事にしたい」という思いが強くありました。そういう意味では、多様化している中の一人じゃないかと思います。

――ご自身の転職に不安はありましたか?

私の場合、初めての転職で、職種自体も変えようとしていましたから不安は大きかったですね。常に何をどうしていいのかわからない状態でした。やみくもに、わからないけどとにかく転職活動してみようと。

星淳美さん

秋澤 そういう不安を解消することも含めて、リクナビNEXTはユーザーの多種多様な意見を集約させて、ニーズに応えられるような改善を日々行っています。正解の形はないと思っているので、常に最適化させていくようにしています。

―—CMからは、「最終的には未来は自分で決めるものだ」と、一見突き放すようなメッセージが言われていますが、「だからこそずっと寄り添っていくよ」という温かさが込められていますよね。

秋澤 私たちの立ち位置は、捉え方によっては転職を煽っているように思われがちなのですが、本来、転職は自分で決めるものだから、そのチャンスを広げるお手伝いをするということなんです。そして、お手伝いする機会をいただけるのなら、ずっと寄り添っていきたい――それが一番このCMで伝えたかったことです。

――リクルートには、他の企業にはない人材を輩出する、働き方もユニークで、他にはないものを持っているイメージがあります。そして、社員の個の力が強いという印象ですね。でも、このCMから通じて見えるのは、むしろその逆で、さりげなくそっと後押しする、黒子に徹するベストパートナーでありたい、という姿が見えてきます。

秋澤 リクルートという会社のイメージと、実際に行っているサービス、そして社員の姿勢にはギャップがあると思います。確かに、個の発信力が強い社員はいますが、どちらかというと、その能力を使って誰かの手助けをしたい、社会を変えたいという意識を持っているのがリクルートの社員なんです。でも、それを映像で主張してしまうと、違った受け止められ方をしてしまう。自分で言うのも変ですが、リクルートという会社のいい意味での不器用さが伝えられないかな、という思いが最初にありました。そして、不器用だけど一生懸命寄り添っていくよ、というメッセージを映像で表現しようと、細かいところまでこだわっていきました。

秋澤大樹さん

――2年前に転職を経験された星さんから見て、リクルートキャリアに入られる前と後ではイメージは変わりましたか?

リクルートキャリアに入る前は、自分たちの思いや目指す理想が強く、その理想をスマートに実現させる人たちの集まりというイメージを漠然と持っていました。でも実際に入ってみるとそうではなくて、みんな悩んだり、時には失敗もする人たちばかりで、私と変わらないんだなあと。先輩たちがそうなんだから、仕事で悩みを抱えるのは、いつの時代も変わらないものなのかもしれません。

――CMで描かれた、「バス停」篇で若者がため息をつく姿、「居酒屋」篇でクダを巻く様子は、どこか懐かしく思えました。この悩みは今も昔も変わらないのでしょうね。誰しもが一度は通ってきた道なのでしょう。

秋澤 昔と今では情報の量も質も変わっているので、仕事やライフスタイルに対する考え方もかなり変化してきていると思いますが、いざ転職を考えた時にいろいろな悩みを抱えるという点は変わりないと感じます。転職って、これからの人生を決定づけるものですし、今抱えている仕事のあり方を考えると苦悩する姿は変わらない、というのがCMで描かれた世界観です。

――だからこそ「ボウリング場」篇の最後、若者がカラオケの誘いを断って明日の仕事に備えるシーンに繋がるんですね。「未来は誰かが教えてくれるものではなく、自分で作るものだ」と気づいて。

秋澤 そうですね、そういう私たちのスタンスを、今転職を考えている人たちだけでなく、転職した人たち、そして転職はしなかったけど大きな人生の決断をしてきた人たちにも伝えたかったんです。

制作する上で気をつけたのはメッセージが押し付けがましくならないこと。一方で転職という選択肢も考えてもらう。そういうバランスをとって、視聴者の方たちにとって心地よい距離感を保つように心がけていましたし、完成したCMを改めて見たら、私が転職経験がない人間だったとしてもすっと受け入れられる内容にできたかな、と思いました。

「帰って寝ます」と言った若者と、帰っていく彼を手を振って見送る妻夫木さん。この最後のシーンに、私たちの伝えたい世界観が表現されていると思います。

――転職とは、人生を揺るがせるような一大事なのか、それとも自分で人生を決める選択肢の一つに過ぎないのか、どちらなのでしょうか?

秋澤 転職は基本的にとても重大な決断だと私たちは思っているので、軽く考えてもらおうという意図は全くありません。私たちは、一人ひとりの転職にしっかりと向き合うことが大切だと考えています。ただ、いろんな理由から転職を考えている人に、将来に対して明るい希望を持ってもらうことが私たちの役割だから、転職とは辛いだけのものだと思わずに、じっくり考えてもらうことを目的としてサービスを提供できればと思っています。だから、「一人ひとりの転職に寄り添う」という私たちのスタンスも、一時的なものではなく、将来にわたって中長期的に見てもらえるような情報を提供していくという姿勢なんです。

私が転職する前にも、周囲では思い悩んでいる人がいたり、転職したいという強い思いがあるわけではないけど、まずは転職情報サイトに登録して精神的に安定したいと思う人がいたりしました。「ここに行けばさまざまな求人があるから、私はいつでも外に出ることができる」という思いを持っている人が結構いたんですね。リクナビNEXTも、そういう思いを抱えている人に選択肢を提示して、ヒントを得るきっかけになれればいいと思います。

――転職を考えている人、そしてより良い人材を求めている企業に対して、リクナビNEXTが果たせている役割はどんなものだとお考えでしょうか。

秋澤 私たちのサービスが、転職を希望する方と企業の双方に十分なサービスができているという満足感はありません。とにかく一人ひとりの多様なニーズに誠実に応えられるように日々地道に努力していく。常に双方の近くに寄り添い、多種多様な意見を聞いて吸収し、一つ一つコツコツと改善していくということを繰り返していくだけです。

キャリアアップ、ワーク・ライフ・バランスの見直し、結婚して家庭を持つなど、働いていく上で人生の転機に差し掛かる場面が一人ひとりにある中、私たちはその転機に寄り添う姿勢は変えずに、転職を考えている人、そして企業にとって支えになるような存在を目指していきたいと思っています。

転職を目指す人の思いに、同じ形は一つもありません。だから、その思いにリクルートキャリアという一つの組織として応えるのではなく、一人の生身の人間として応える。私だけでなく、リクルートキャリアで働いている人みんながそういう思いで一人ひとりに寄り添っていきたいですね。

---

転職するかどうか思い悩む若者に、「悩んでいるのは、あなた一人だけじゃないんだよ」と、そっと声をかけたい―—そんなリクルートキャリアの社員ひとりひとりの心からの思いが、このCM3部作から伝わってくる。

仕事を楽しむこと、仕事に生きがいを感じること、仕事で生活が豊かになること……「自分らしい働き方」ができるために必要なものは人ぞれぞれだが、転職も、自分らしさを見つけるための選択肢の一つなんだということをCMは教えてくれる。

(撮影・西田香織)

--

【UPDATE】記事内に掲載していたCM動画は都合により削除しました(2016/06/13 16:35)

注目記事