「戦艦長門」沈没から70年 世界のビッグ7と讃えられた巨艦の姿(画像集)

「世界のビッグ7」と讃えられた旧日本海軍の戦艦「長門(ながと)」が沈没してから、7月29日で70年を迎える。

1944年10月、ブルネイに停泊中の長門

「世界のビッグ7」と讃えられた旧日本海軍の戦艦「長門(ながと)」が沈没してから、7月29日で70年を迎える。

全長224m、排水量3万9130トン。1920年の完成当時としては世界最大の41cmの主砲を搭載していた。ワシントン軍縮条約の結果、同様の主砲を搭載したのは世界で7隻のみに限られたため、「世界のビッグ7」と呼ばれることになった。姉妹艦の「陸奥(むつ)」と交互に連合艦隊の旗艦を務めていた。

■「陸奥と長門は日本の誇り」

条約の失効後、より強力な46cm主砲を搭載した「大和」「武蔵」が完成したが、これらの艦は戦中は存在自体が秘密とされていた。そのため、長門は国民の間で「海軍最強の戦艦」として広く親しまれ、「陸奥と長門は日本の誇り」とカルタに記されるほどだった。

ただし太平洋戦争が勃発すると、すでに戦艦は時代遅れとなっていた。空母による航空戦力や潜水艦が攻撃の主体となっていたのだ。長門の活躍する場はなく、マリアナ沖海戦で対空射撃や、レイテ沖海戦で砲撃戦を行った程度だった。1945年の終戦時は損傷だらけではあったものの、旧日本海軍では唯一航行可能な戦艦として横須賀に停泊していた。以下は長門の画像集だ。

戦艦長門

※スライドショーが表示されない場合はこちら

■米軍の原爆実験の標的に

アメリカ軍に接収された長門は、1946年に南太平洋へと向かった。戦闘のためではなく、ビキニ環礁で行われる原爆実験「クロスロード作戦」の標的となるためだった。7月1日に投下されたエイブル爆弾には持ちこたえたが、7月25日にベイカー爆弾が投下されると、4日後の29日には沈没していた。

現在、長門は上下逆さとなった状態で、水深30mの海底に沈んでいる。現在はスキューバ・ダイビングの名所となっており、イギリス紙「タイムズ」が掲載した「世界の難破船ダイビング」のトップ10に選ばれている。ダイバーが撮影した長門の動画を紹介しよう。

【関連記事】

注目記事