「人と比べられても自分は自分」発達障害の栗原類さんが、居場所を見つけるまで

ADDの特性とは何か。芸能界という自分の居場所を見つけた栗原さんに、これまでの体験や、同じ特性を持つ人たちへのメッセージを聞いた。

2015年、ADD(注意欠陥障害)であることをカミングアウトしたモデルで俳優の栗原類さんが自伝的エッセイ『発達障害の僕が輝ける場所をみつけられた理由』を発売した。

栗原さんは、ニューヨークに住んでいた8歳のときADDの診断を受ける。小さい頃からADDの特徴である衝動性、知覚過敏、注意力散漫、記憶力の弱さ、こだわりの強さなど様々な症状があった栗原さんは、同じ頃に観た映画『ファインディング・ニモ』で何でもすぐ忘れるドリーと自分の共通点に気づき障害を認識。シングルマザーとして子育てしていた母・栗原泉さんと親子で発達障害に向きあう日々がはじまった。

日本に帰国後は、中学でいじめに遭って不登校になり、高校受験も失敗するなど苦難の時代もあったが、10代半ばからモデルとして本格的に活動開始。現在のようにタレントや俳優としても活躍できるようになったのは、コメディに開眼するきっかけを与えてくれた恩師との出会い、母の教育方針、日常生活における訓練などさまざまな理由があった。

ADDの特性とは何か。芸能界という自分の居場所を見つけた栗原さんに、前編に続いて、これまでの体験や、同じ特性を持つ人たちへのメッセージを聞いた。

■「人と比べられても自分は自分」

——中学時代、好きな人に4回告白したそうですね。まさに自分の気持ちをストレートに伝えたわけですが、4回ともフラれてしまったんですね。でも栗原さんはネガティブな感情には至りません。お母様や、本書で対談している又吉直樹さんも、栗原さんが"他人に対してマイナスの感情を持たない"ところが魅力だと言っています。

それはいい面でもあり悪い面でもあると自分では思っています。競争心がないのもそのせいで、人と比べられても自分は自分という考えがあるから、他の俳優さんたちに追い抜かされても危機感がないんですね。そういう意味ではよくないんじゃないかなと。

ただ、最近は自分がやる予定だった役を他の俳優さんがやっているのを見たりすると、自分だったらこうするのにと思うこともあります。嫉妬まではいかないですけど"悔しさ"は少しずつ感じるようにはなりました。

——仕事を通して新たな感情も抱くようになったわけですね。"ネガティブタレント"としてブレイクした栗原さんですが、ご自身ではネガティブだと思っていないというお話が印象的でした。

ネガティブだとは思っていませんが自己肯定感は低いほうだと思います。ですから誰かに褒められても真に受けず、謙遜するのが当たり前だと思ってきました。でも危機感がないのもそうですし短期記憶が苦手なせいもあって、嫌なことも一晩寝たら忘れてしまうので引きずらないんです。もちろん自分がミスしたことは忘れませんが、そのことでクヨクヨするほど意識し続けることができないので、それはメリットといえるかもしれません。

■「人を笑わせる仕事ができたらいいな」

——10代半ばでモデルや俳優の仕事をはじめて社会で自分の存在を認められ、褒められたり喜んでもらったりすることも自信につながった?

それもあると思いますけど、もともと自信がないわけじゃなくて、やっぱり自分がやりたいことを仕事に結びつけられたのが大きいですね。

本にも書きましたけど、たとえば"笑い"は子どもの頃は嫌いと言っていいほど興味がなかったんですが、小学校の担任のサンドラ先生に"笑いの魅力"を教えられて自分の好きな笑いのツボを追求して以来、自分も人を笑わせる仕事ができたらいいなと思っていた夢が実現しました。もちろん芸能界に入って嫌なことや辛いこともいっぱいありましたけど、自分が好きで入った世界ですから、長い目でみればそんな悩みはかわいいものだと思えるようになりました。

■「目上の人でも気になる人がいたら話をしたい」

——4回の告白もそうですが、好きなものに対してはひるまない強さをお持ちなんですね。芸能界は個性的な方ばかりですが、共演者の方に肩揉みをしてあげたりして自然に人と近づけるのも、この世界が好きだからでしょうか。

肩揉みは母親からいつも「肩揉んで」と言われて習慣になっていたので(笑)、仕事で出会って仲良くなりたいと思った人に話しかけるきっかけとして「肩でも揉みましょうか?」ということはあります。誰かと話したいとき「どうすれば距離を縮められるかな?」と考えて思いついたアイデアです。

目上の人でも気になる人がいたら話をしたいと思うのは、子どもの頃から可愛がってくれた母親の友人たちのように、信頼できる大人が身近にいたからだと思います。芸能界はもともと自分がテレビで見て知っていた人が多いので、接しやすいというのもありますけど。

——その中でも、本書で対談している又吉直樹さんとは本当に気が合う仲ですね。

一番最初に近い関係になったのが又吉さんでした。又吉さんは本当にやさしくて、会話をしなくても自然に落ち着ける方です。一緒にご飯食べているときに空白の時間ができてもお互い楽しめるような感じ、といったらいいでしょうか。お互い変に気を遣わないのがいいんですね。

■「母親は自分の人生を大事にしていた」

——栗原さんは生まれたときから母子家庭ですが、それがマイナスにならなかったのはなぜでしょうか。

ひとつはやっぱり母親が自分の時間を大切にしていたからです。僕との距離が近すぎないからこそ僕との時間を大切にして、僕への接し方も冷静に考えることができたと思います。

親子関係って自然にできるものではなく、作り上げていくものですよね。子どもができたら子どものことだけに時間を使ってしまう親も多いみたいですが、母親は自分の人生を大事にしていたので、好きな映画を観て好きな音楽を聴いて、友だちとたまに遊ぶことで、自分自身を保つことができたんだと思います。もし僕も子どもができたら、子どもとの時間を大切にするのと同じぐらい、自分の時間を大切にしたいと思っています。

——朝自分で起きることからゴミ出しや洗濯といった家事に至るまで、"自立のための基礎"をお母様があきらめることなく教え込んでくれたこともよかったですね。

今もまだ実家暮らしですし、自立からはほど遠いですよ。生活習慣や家事ができるレベルは、普通の人と比べると半分か下手すると4分の1ぐらいかもしれません。自分でも自主的にトレーニングはしていますけど、母親のサポートのおかげで成り立っていることもまだまだ多いですね。でもゆくゆくは自分でできるようになりたいと思っています。そういう気持ちを忘れないことが大事だと思うので。

ひとつありがたかったのは、母が何も強要しなかったことです。自分にできることを子どもができないからといって責めたり否定したりすすることはありませんでした。でも掃除やゴミ出しはいずれ自分でやらなきゃいけなくなるので、母に教えてもらったあとは訓練のつもりで自主的にやるようにしてきました。何度も何度も失敗してきたので、母親にはたくさん迷惑をかけましたね。

■「決してひとりで抱え込まないでほしい」

——その一方で、人の助けが必要なときは遠慮せずに頼ることも大切なんだなと、本を読んで思いました。

この本を手にとってくれた方に僕がお伝えしたいのは、決してひとりで抱え込まないでほしいということです。親も子どもも発達障害とちゃんと向きあうことが大事ですが、そのためには本当に信頼できる第三者の存在が必要なんですね。

僕は最初、母親から言われなければ自分が困っていることさえも自覚できなかったですし、主治医の高橋先生をはじめとする周囲の人たちに指摘してもらったりアドバイスしてもらいながら、自分のミスや苦手なことに向きあってきました。

まだできないこともたくさんありますけど、だからといってクヨクヨ悩んでも仕方ないので、今できなくても訓練していつかできるようになればいいかなぐらいに思っています。逆に自分が得意なことや好きなことはどんどん追求していくと、将来の道につながることもあります。今回この本を書いて、僕自身も多くの気づきがありましたし、何事もあきらめないことが大事だと改めて実感しました。読者の方にとってもこの本が何かのヒントになったり、夢や希望をあきらめないきっかけになると嬉しいです。

(取材・文 樺山美夏

関連記事

落ち着きがない

ADHDかも知れない15のサイン

注目記事