「心を揺さぶる歌を送りたい」会社員と声楽家のダブルキャリアで夢かなえる

「人生経験が歌に生かされます」

【ジャーナリスト・なかのかおりのレポート】

やりたいことを職業にすると収入面でリスクもあるが、「会社に勤めていれば安心」という時代でもない。成果を出せるなら副業がOKの会社も出てきた。複数の職業に同じように力を注ぐ「ダブルキャリア」という働き方がある。声楽家で会社員の池野博子さんは、大卒後に勤めた会社をやめてオペラの研修所へ。派遣や契約で働きながら声楽家の経験を積んだ。40代の今はオペラやコンサートに出演しつつ、正社員として会社で働く。挫折の思いをプラスに変えてきた人生を紹介する。

第九を歌う池野さん 聖路加国際病院ロビーで、なかのかおり撮影

■ 音楽の道には進まなかったけれど・歌の喜びを知る

池野さんは東京で生まれ、両親の仕事の都合で長野へ。「幼いころからピアノの才能を認められたものの、音楽の道には進みませんでした。いい大学を出れば、有名な会社に入れるという価値観の時代に育ったので」。音楽をやめて勉強し、早稲田大に合格。地方新聞の東京支社で働きながら授業を受けた。忙しい大学生活だったが、「体一つでできる」と入った混声合唱団で、歌の喜びを知った。合唱団に来ていたボイストレーニングの先生に「本格的に歌を習ったほうがいい」と言われたのが嬉しかった。

■ バブル崩壊「有名大 就職も有利」じゃなかったの?

就職活動は厳しかった。入学した年はバブルが最高潮。「当時の4年生は誰もが知っている有名な企業に、すんなりと就職。それを見て、必死に勉強して早稲田に入ってよかったと思っていました」。ところが直後にバブルが崩壊。自分が就職活動をする頃は、氷河期になった。「特に女子学生には厳しかった。男子には届く会社説明会のハガキが届かない。短大卒の友人は、まだバブルだったのでいい条件の会社に就職していましたが。勝ち残ったと信じていたのに、はしごを外されたような気持でした」

それでも、何とか大手小売業に就職。趣味で、社会人の合唱団に参加した。そこで声楽家の独唱を聞き、「私もあんな声を出してみたい」とあこがれた。歌の先生に東京芸術大の受験を勧められ、1年半勤めた会社を退職。準備して芸大を受験したが受からなかった。

■ 再就職、多忙であきらめた夢・体を壊して1年の休職

「地方の出身者は、東京で落ち込んでいる時間はないんです。稼がなければ、生活できませんから」。すぐに再就職した。その会社はベンチャー企業で、忙しくて歌どころではない生活。ストレスで顎関節症になり、一度は歌のプロになることをあきらめた。「愛好家として楽しもう」と。

ベンチャー企業だったため、若い世代に権限を持たせる試みがあった。池野さんは30歳で課長になり、いきなり部下が20人近くもできた。年上の部下もいる。どうやってマネジメントするか、教えてくれる人もいない。「振り返れば貴重な経験でしたが、当時の自分にはキャパがなく、その役割を受け止められませんでした」。病気になり、常に疲れが取れない状態に。31歳の1年間は、休職した。

■ 心を揺さぶる歌を送りたい・オペラ研修所へ

何もできなかった休職中、考えた。「人生は一度きり。音楽をやりたい」。同時に、職業としての声楽家の魅力に気付いた。「目の前のお客さんが、感動して涙を流す。体一つで、しびれるほど心を揺さぶることができる仕事は、ほかにない」。何より、女性にしか歌えない歌があり、女性だから昇進できないとか評価が低いとか格差がないのがいいと思った。

歌の先生に相談し、有名なオペラ歌手を多く輩出した「二期会オペラ研修所」を目指す。体力をつけるリハビリもかね、みっちり勉強した。33歳のとき研修所に合格。正社員は難しいと思い、ベンチャー企業を退職して、派遣社員をしながら研修所に通うことにした。

■ 2足のわらじ・収入がついてこない声楽家の仕事

大学には働きながら通ったので、「2足のわらじ」には慣れていた。研修所のレッスンは週2回で、夜間に3時間ずつ。「音大や芸大出身のクラスメートと比べて足りない部分を補うため別のオペラスクールにも通い、派遣社員として基本は毎日、働きました」。仕事を週4日にしてみたり、早めに終われる時間にしてみたり、試行錯誤しながら派遣先を転々。二期会オペラ研修所に3年通って、マスタークラスを修了した。その後、勢いに乗って、受けるオーディションにほとんど受かった。文化庁のオペラにも出演し、毎月のようにコンサートがあった。

声楽家は華やかに見えても、収入がついてこないのが悩みだ。「オペラなら、一般的には1年ぐらい前に出演が決まって、楽譜を暗譜。本番の数か月前に歌の稽古が始まり、1か月前からは立ち稽古。歌とオーケストラの合わせ、ドレスリハーサル、ピアノ伴奏で舞台稽古。さらにゲネプロ(本番同様の全体リハーサル)と、見えない本番が多く、拘束される時間が長いです」と池野さん。オペラはアナログな世界。上演には数百人がかかわり、費用がかかることから、歌手の出演料は安くなってしまう。

コンサートの場合、日々の練習はもちろん、自分でドレスを用意し、ヘアメークも必要だ。かなりの労力とお金を使う。それでも出演料がほとんどないケースもあり、買い取ったチケットを知人に売るぐらい。「歌う場を提供してもらえるんだから...」という雰囲気があり、音楽とは関係がないアルバイトをする人も少なくないそうだ。

ヴェルディ作曲オペラ「椿姫」(2011年)フローラ役の池野さん 撮影・CITTADINO 三浦彩

■ 短期留学が転機・歌の先生も始める

池野さんも、声楽家として売れっ子に見えても、働かざるを得なかった。2006年、生命保険会社に派遣され、のちに契約社員に。気を使う仕事が増えて、忙しくなった。体調が良くないと、声が出なくなって技術が磨けない。歌うのに大事な、感情のうるおいも枯渇してしまい、自費で短期留学することにした。

08年、職場に早めの夏休みをお願いして、個人的に探したスウェーデンの歌手のもとへ。技術や本場の文化を学んだ。先生に「自分の殻にこもっている」と指摘された。非正規の仕事に疲れ、声楽家のキャリアに迷っていた池野さんは大泣き。この留学が転機になり、「お弟子さん」を取って歌を教える仕事も始めた。

「私に習いたい人がいるの?と思いつつ、インターネットのお稽古サイトに登録。合唱をやっていたとアピールすると、生徒が集まるように。会社勤めをしているから説明が簡潔でわかりやすいと評判になり、多いときは20人ぐらいの生徒がいました」。生徒も働いているので、土日祝日や平日の夜、都合がいいときだけのレッスン。月謝制で毎週のレッスンは無理なので、収入源としてはあてにできなかった。

■ 生活があっての歌・ダブルキャリアを確立し正社員に

2011年。5年間、続けた生保の契約社員をやめた。リーマンショックや東日本大震災の影響で仕事がきつくなっても、正社員と比べると収入は低いままだった。まもなく、ビジネススクールを運営する会社で派遣社員として働くようになった。「生活あっての歌」と気持ちを切り替えていた。歌を教えて独り立ちしようかとも思ったが、ダブルキャリアでやっていこうと覚悟を決めた。「会社に勤めていると、世の中の動きを見て思考が広がる。仕事の悩みや病気も含め、人生経験が歌に生かされます。私のようなメゾソプラノ歌手には、悪い言葉を発する、人の不幸を願う役もありますし」

新しい派遣先では、上司も同僚も、声楽家としての活動を応援してくれた。1年半で正社員になった。希望して今年の夏、総合職にキャリアアップ。教材を開発するためのリサーチや研究をしていて、責任も、仕事も増えた。「社内には、子育てしながら仕事を頑張っている人もいる。歌をやりながら会社で働くのは、大したことないのかもしれないと思って。結婚したいという気持ちもありますが、この先のキャリアを考えてもっと力を発揮したいと手を挙げました」と池野さん。

会社の理解があり、声楽家として月に1回はコンサートに出演。練習だけでなく、自分の生徒のレッスンや、オペラやコンサートに足を運ぶという勉強もある。素晴らしい歌い手に触れると、「もっともっと技術を高めたい。一生、勉強だなあ」と思う。今の職場は在宅ワークが選べるので、必要な時は自宅で集中して仕事をする。会社への恩返しとして、講師の仕事をする社員に、声楽家の専門性を生かして声の出し方や呼吸法を教えている。

銀座のコンサートホールで 池野さん提供

■ 海外の子供たちに日本の唱歌を・病院のオーケストラと第九

歌を通して、社会貢献にも取り組む。「音楽は人に寄り添い、助けてくれるものだから、それを知る機会を。海外旅行で現地の事情を知ると、日本は音楽教育の機会に恵まれている。みんなが歌える『ふるさと』のような唱歌があるのも、実は特別なことなんです」。よく行く香港で、「日本人の子供たちに日本語の歌を歌ってあげたい」と受け入れ先を探し、日本語補習校から声がかかった。

2015年のゴールデンウィークに休暇を取って香港に行き、一人で幼稚園、小学校低学年、高学年の3グループに公演をした。ピアノやオルガンはないので、持参のスマートホンを音源に、「こいのぼり」「茶摘み」「せいくらべ」「ふるさと」を一緒に歌った。「小さい子が、オペラ歌手の声の大きさにびっくり。もっと歌ってと反応があり嬉しかった。費用の援助はなく、自分で努力しなければなりませんが、これからも旅先で同じような活動をしたいです」

12月23日は、東京都中央区の聖路加国際病院で開かれたベートーベン「第九」の演奏会に、ソリストの1人として出演した。患者や家族への贈り物にしようと、職員の有志が企画した演奏会。オーケストラは病院の医師や看護師ら約80人で構成され、合唱団には聖路加国際大の学生も。独唱する4人のソリストは、プロの声楽家が招かれた。

年末の祝日は声楽家にとって「かきいれどき」。本来なら、出演料がよりいい公演に出たいところだ。池野さんは病院側に出演を持ちかけられ、出演料にこだわらず引き受けた。自身も病気になって休職した経験から、患者や家族に少しでも晴れやかな気持ちになってほしいと願い、第九を歌いあげた。そこにいたすべての人の心に、「歓喜の歌」が響いた。

なかのかおり ジャーナリスト Twitter @kaoritanuki

注目記事