『3月のライオン』で大友啓史監督が伝えたいこと 「人生の勝ち負けは、他人に判断されることじゃない」

「僕は『勝ち組』『負け組』という言葉が一番嫌いなんです」(大友啓史監督)

大友啓史監督

羽海野チカ原作の人気コミック『3月のライオン』がアニメ化に続き、実写映画になった。前編が3月18日、後編が4月22日から公開される。

神木隆之介演じる主人公の桐山零は、幼い頃に家族を亡くした17歳のプロ棋士。個性豊かなライバル棋士たちとの対局や、近所に住む川本家3姉妹との交流を通し、人としても、棋士としても成長していく姿が描かれる。「実写化するなら理想のキャスティング」と言われていた神木を主人公に起用するなど、原作ファンにも喜ばれるポイントを押さえていることでも話題だ。

今回メガホンをとったのは、『ハゲタカ』『龍馬伝』『るろうに剣心』シリーズなどで知られる大友啓史監督。大友監督は『るろ剣』の経験を踏まえつつ、漫画やアニメの原作モノを実写化する際には「ファンの期待を裏切らないようにすること」を大切にしているという。一方で、「原作とどう距離を置くかが大事だ」とも。ハフィントンポストでは、大友監督にその真意について聞いた。

――神木隆之介さんとは『るろうに剣心』以来、久しぶりのタッグになりました。一緒にお仕事をされた感想は。

「神木くんは相変わらず神木くんで、達者だなぁ」という感じですね(笑)。彼も子役出身で、幼い頃からプロとして仕事をしていた。主人公の桐山零とかぶる部分もあるんですよね。僕としてはそこも期待した上でのキャスティングでした。

彼自身のプロフィールと零くんが上手く重なることで力強い表現が生まれて、彼の代表作になればいいなという思いで撮影はしていました。

桐山零(神木隆之介)(C)2017 映画「3月のライオン」製作委員会

撮影中は細かい演技も含めて色々と話をしましたね。主人公は、穏やかなどこか可愛い顔をしている17歳の少年棋士。だけど実際は、まるでライオンのように、師匠である(義理の)父親さえも打ち負かしてしまう。心の中には勝負師としての激しい気性を宿している。

一方で、「自分が誰からも必要とされていないんじゃないか」という孤独感に震えるようなところもある。零くんは将棋一筋で生きてきた子だから、誰かのためにと思って行動すると、突っ走って、とんでもない方向にいってしまうこともある。人の愛情をどういうふうに受け止めてどういうふうに返していいのか、とても不器用なところがあって。まだまだ社会性を獲得していないとも言えるんですね。

そういった少年の物語を描く上で、「感情のさじ加減」をどうバランスよく表現していくか。そういうことはずっと話していました。でも神木くんは神木くんで、自分自身の経験で思い当たるところがあったりもする。非常に的確な表現を、その都度提案してきてくれた。

――今作同様、漫画原作で以前に監督された『るろうに剣心』は重厚なアクション映画でした。一方で、『3月のライオン』は将棋ということもあり、動きが少ないテーマでしたが…。

僕は昔、野球やサッカーをやっていたのですが、例えば野球だと、松井秀喜さんが『不動心』という本を書かれていますが、走ったり投げたり打ったりというアクションがある一方で、あくまで冷静沈着に、感情を動揺させないということが大事ですよね。ゲームの流れなどに応じて一喜一憂してはいけないというか。なかなか難しいことですが、余計なことを考えず、心を乱さないように一球一球に集中し、その時々の状況に的確に動的に身体を反応させていくということがすごく大事になる。

将棋の場合は、相手が次の一手がどう出てくるかを読み合うということも含めて、まさにマインドスポーツと言えると思います。アクティブな身体の動きが要求されるスポーツとは逆に、精神と精神のぶつかり合い。盤上の駒の動きはその反映とも言えます。身体は動かさずに激しく頭を回転させている。棋士たちは闘いの中で、物凄いスピード・密度で心や思考を動かしていると思うんですよね。

「自分はこういう風に攻めたいが、敵はどう攻めてくるのだろう」と10手、20手、30手先を考えて一手一手を指していく。駆け引きも含め四六時中頭を動かし、休める暇がない。

僕らも脚本を書いたりしているとき、じーっと机に座っている。受験勉強もそうですけど、身体は動かずに机に向かって集中していると、どっと疲れますよね。実はそんなに身体を使っていないはずなのに、体全体に重い疲れが残っている。その疲弊感は、実はみんな体験し、共有しているはずなんです。将棋と同じような頭の使い方をね。

――羽生善治三冠も、「将棋は動きがあまりないので描くのが難しい」と語っていました。描写で苦労された点はありますか。

まず、棋士たちの頭の中をどういう風に表現しようかと考えました。最初は棋士の頭の中の10手先、20手先のシミュレーションをCGなどを使って見せることも考えたんですよね。そうなると将棋ファンはそれで面白いかもしれない。でも、これだけ多くの人を対象にしたエンターテイメントとしてはどうなのかなと。

何が一番大事なのか、ふと我に返って思ったのは「81マスの将棋盤を挟んで、大の大人が5時間、6時間、場合によっては10時間、タイトル戦に至っては何日間も向き合うなんて、それ自体が特異なことだ」ということです。しかも、「この戦いに負ければ下のクラスに陥落する」とか、棋士たちにはそれぞれが背負うものがある。

——棋士たちが「背負うもの」とは。

この作品で言えば、佐々木蔵之介さん演じる島田開は「山形で初の名人を」と願う人々の、故郷の期待を一身に背負っている。伊藤英明さんが演じる後藤正宗も、奥さんのたっての願い「タイトル奪還」を背負っている。神木くん演じる桐山零にしたって、途中から背負わなくてもいいものを背負おうとする。

島田開(佐々木蔵之介)(C)2017 映画「3月のライオン」製作委員会

結局、将棋盤に向かうということは、色々なものを背負うということかな。盤上で繰り広げられる一手一手をどういう風に攻めたとか、どっちが有利不利かを説明するのではなく、人間としての棋士というか…。そこに座る棋士たちが将棋盤の前に座るまでのドラマを描いていくと、お客さんは勝負の行方とは関係なく、それぞれの登場人物たちに共感できるなと思ったんです。

だから、まずは奥さんのためにとか、故郷を背負ってとか、そういう彼らの思いをちゃんと描こうと。そこさえ描けば、お客さんはついてきてくれるかなと。すごくシンプルな戦略でした。

結果としては、感情と感情がバシバシぶつかり合うっていう感じは出ていると思います。胃がひっくり返るような思いで指している島田や、強者のように見えても心の中では奥さんのことや勝負相手のことを含めてナイーブになる後藤もね。

——将棋盤に向かうまでの棋士の姿に、人間模様が見えるということですね。

零くんにしてもそう。島田との戦いは、自分が思いもしなかった大人、師匠との出会いです。新人王戦では、ライバルの二海堂晴信の仇討ちで臨み、対戦相手が冷酷なやつだと思っていた。でも、相手も震えるような思いで指していた。そんな相手の弱さ、自分と同じように必死で努力しているという事実に気付いていくというテーマがある。

名人の宗谷冬司との対局では、才能ある天才同士が真っ向から向き合い、零くんはギリギリまで追いつめられ、それでも必死で闘い続けることで、その才能が花開き始める。以降の物語は、せっかく才能が開きかけた零くんが、より色々なことを抱え込んでしまい、将棋に集中できなくなり、もがき苦しみながら、それを乗り越えようとする。

将棋の対局にそれぞれドラマとしてのテーマ性をしっかりもたせていけば、お客さんにも将棋の面白さも含めて伝わるかなと思いました。

——棋士たちの感情を描くことで、将棋がわからない人にも、将棋の面白さが伝わるようになっていますね。

そういう意味で言うと、『3月のライオン』って、(NHK在籍時代に演出・監督した)『ハゲタカ』とかなり近いんですよね。『ハゲタカ』のテーマはマネーゲーム。何十億、何百億というお金が動いている話なのに、映像としてそのお金自体を見せることはできない。いや、見せたとしても、何も伝わらないでしょう。株価が変わる数字を映してみせても、それだけだったら「だから何なの」という話になる。だからこそ、金融機関や様々な企業の会議室で繰り広げられる、何十億、何百億を背負った人たちの、そしてそれらに押しつぶされていく人たちの思いのぶつかり合いを描いたわけです。

将棋をめぐるドラマの描き方も、ややそれに近いかもしれない。将棋ファンは、将棋盤を見ながら棋士と同じ気持ちになって、「次はどう指すかな」と大盤解説で楽しんだりする。素直にどっちかを応援するということだけでなく、「どういう一手を指すのかな」というのを、棋士と一緒に考えて楽しむ。だからそこに向けて作ると、将棋ファンだけが楽しめる閉じた映画になってしまう可能性がある。そういう作りにならないように注意はしましたね。

――対局シーンは臨場感がありました。出演者の方たちは、将棋を理解した上で演じていたのでしょうか。

もちろんです。劇中のすべての対局で、考証をお願いした棋士の先生にその対局の最初から最後まで棋譜を作っていただきました。練習を通じて、俳優には、一手一手が先々の勝敗にどうつながっているのかを理解してもらっています。一度全部の棋譜をさらってもらった上で、戦況が大きく変わる場所などを中心にブロック分けして撮影しました。

そうすると映像に滲み出るものが全く違う。譜面を理解せず、ただ指しているふりをするのではまったく意味がありません。その一手一手にどういう意味があって、であるならば、そこにその棋士がどういう思いを込めて行くのか。そういった流れを押さえてこそ、俳優が役を演じるプランが活きる、そこに役としての感情を重ね合わせる余地が生まれると言えるわけですからね。

(C)2017 映画「3月のライオン」製作委員会

――演出の際に参考にした実在の棋士とかはいますか?

いえ、こればっかりは原作ですよね。すべてが原作者の羽海野チカさんが生み出したキャラクターですから。例えば、宗谷名人であれば羽生さんなど何人かの棋士をミックスして作ったキャラクター。二海堂晴信であれば、故・村山聖八段(追増九段)をモデルにしている。ベースはきっちり、そこに置いて。原作が設定したキャラクター性を出来得る限り尊重し、その上でこちら側も、映画としての演出をしている。「誰かがモデル」ということは具体的には考えませんでした。

染谷将太演じる二海堂晴信(左)は桐山零のライバル(C)2017 映画「3月のライオン」製作委員会

——原作の羽海野チカ先生からは要望・アドバイスなどはありましたか。

いくつか脚本上の注意はいただきましたし、しっかりとやり取りはさせていただきましたが、基本的には「ご自由に」というスタンスでしたね。

――漫画・アニメを実写化する場合、原作のファンからは厳しい意見が出ることもあると思います。実写化する上で意識している点や苦労する点はありますか。

こればっかりは、ファンの受け止め方というのは誰もコントロールできませんから…。『るろうに剣心』の時は「しんどいなぁ…」と思いましたが、慣れてきたというか、あまり気にしてもしょうがないなという気持ちになっていますね(笑)。

基本的に、キャラクターを似せるとか似せないというところにこだわって行くと、「木を見て森を見ず」になる。一番注意しているのは「原作がどういうストーリーを描いているのか」ということです。

『るろうに剣心』だと、幕末の人斬りが明治時代まで生き残って、もう二度と人を切らないと誓った。贖罪の意味を込めて「逆刃刀」という刀で人を救うというストーリーですよね。

今回の『3月のライオン』は、小学校3年生の時に家族を亡くしてしまった少年が、亡き父の友人だった棋士に「将棋が好きか」と問われ、「好きです」と嘘をついて引き取られて、そこで棋士として成長していくという話です。

映画では、好きではなかった将棋を、最後には好きと言えるまでに成長する。そこまでを描こうと決めていました。

原作もそういう物語だった。「物語の核」さえつかんでしまえば、あとは二次元と三次元は明らかに違う。基本的に大事にしようと思っているのはそこですね。むしろ、原作とどう距離を置くかということが、すごく大事なことだと思います。

あとは、零くんがダッフルコートを着ているとか、黒縁の眼鏡とか、ファンの期待を裏切らないようにすることです。それでもなるべく、映画は映画で自由になりたいなとは思っています。原作の焼き直しとか、「形つくって魂入れず」になってしまうと意味がない。だったら、形なんか作らないで魂だけ入れたほうが良い。

――それでも、桐山零役が神木隆之介さん、島田開役が佐々木蔵之介さんだったりと、原作ファンからは喜びの声が出ています。

そこはお互いに幸せでしたよね。別に原作ファンに気を使ったつもりは全くありませんが、プロデューサーに誰がいいと思いますかと聞かれた時に、すぐに「神木くん」と伝えた。僕自身が、それがベストチョイスだと思ったからです。ファンがそんなに待望していたとは思いませんでしたが(笑)。

でも、ルックスも似ているし、原作を読んだ人なら「そういえば、そうだよね」と実写化になると聞いたら誰もが真っ先に思い浮かぶのは神木くんだろうなと思います。島田についても、羽海野先生が原作で描いた時には、佐々木蔵之介さんの骨格をモデルにしたそうですから。それでいうと需要と共有がぴったり合って良かったと思います。

主人公の高校生プロ棋士・桐山零(『3月のライオン』コミックス1巻より)

――最後にファンに向けてメッセージを。

一人の人間の成長物語の「王道」をやったつもりです。「自分は将棋が好きじゃない」と嘘をついた桐山零という少年が、17歳から18歳の2年間を通して、「やっぱり将棋好きなんだ」と、ちょっぴり胸を張って言えるようになる。でもその間、彼は将棋だけに集中したのではなく、いろいろな人との出会いがあり、四季の移ろいがあり、四季折々の行事があり、その都度、食卓を飾る食べ物があったり…。

桐山零は将棋だけをやって成長したわけではない。周りに影響され、自然にそういうものを目にしたり触れたりして、時間の流れが彼を成長させている部分もあります。将棋の勝ち負けだけではなく、私たちの周りを彩る様々な「世界の豊かさ」が、知らず知らずのうちに人間を成長させていく。そういう人生の豊かさが詰まった物語なんです。豊かな気持ちになって劇場を後にしてほしいと思います。

勝ち負けをめぐるギスギスした話ではありません。僕は「勝ち組」「負け組」という言葉が一番嫌いなんです。何が勝ちで、何が負けかなんて、人に判断されるようなことじゃない。将棋も含めて、人生の勝ち負けというものについての判断を提示する物語をつくるつもりはありません。そんなつまらない基準では見逃してしまうような、「豊かな生き方」がいっぱいあるよねということを、2時間少しの映画2本でなんとか伝えたい。それが『3月のライオン』という作品の魅力だと思いますから。その辺を劇場でゆったりと感じてもらえればいいなと思います。

otomopf2

おおとも・けいし。1966年生まれ。岩手県出身。慶應義塾大学法学部卒業。1990年にNHK入局、1997年から2年間L.A.に留学し、ハリウッドで脚本や映像演出を学ぶ。帰国後、NHK連続テレビ小説「ちゅらさん」シリーズ(01~04)、「ハゲタカ」(07・NHK)、「白洲次郎」(09・NHK)、NHK大河ドラマ「龍馬伝」(10)などの演出、映画『ハゲタカ』(09)の監督を務める。

2011年にNHKを退局し、株式会社大友啓史事務所を設立。『るろうに剣心』(12)、『プラチナデータ』(13)を手掛ける。2部作連続公開した『るろうに剣心京都大火編/伝説の最期編』(14)が2014年度の実写邦画NO.1ヒットを達成すると共に、ファンタジア国際映画祭観客賞、日刊スポーツ映画大賞石原裕次郎賞、日本アカデミー賞話題賞など国内外の賞を獲得し、世界的にその名を知られる。その後も、『秘密

THE TOP SECRET』(16)、『ミュージアム』(16)と話題作を立て続けに監督する。

『3月のライオン』

【前編】 3月18日(土)【後編】 4月22日(土)2部作・全国ロードショー

(C)2017 映画「3月のライオン」製作委員会

監督: 大友啓史

原作: 羽海野チカ「3月のライオン」(白泉社刊・ヤングアニマル連載)

出演: 神木隆之介 有村架純 倉科カナ 染谷将太 清原果耶

佐々木蔵之介 加瀬 亮

前田 吟 高橋一生 岩松 了 斉木しげる 中村倫也 尾上寛之 奥野瑛太 甲本雅裕 新津ちせ 板谷由夏

伊藤英明 / 豊川悦司

▼映画「3月のライオン」画像集が開きます▼


【※】スライドショーが表示されない場合は→こちら



ハフポスト日本版では、自立した個人の生きかたを特集する企画『#だからひとりが好き』を始めました。

学校や職場などでみんなと一緒でなければいけないという同調圧力に悩んだり、過度にみんなとつながろうとして疲弊したり...。繋がることが奨励され、ひとりで過ごす人は「ぼっち」「非リア」などという言葉とともに、否定的なイメージで語られる風潮もあります。

企画ではみんなと過ごすことと同様に、ひとりで過ごす大切さ(と楽しさ)を伝えていきます。

読者との双方向コミュニケーションを通して「ひとりを肯定する社会」について、みなさんと一緒に考えていきたいと思います。

『だからひとりが好き』Facebookページも開設しました。最新記事や動画をお知らせします。

ハッシュタグ #だからひとりが好き も用意しました。みなさんの体験や思いを聞かせてください。

シェアしたい思いや発信したい声がありましたら、hitori@huffingtonpost.jpにお寄せください。

注目記事