「ワンオペ育児」どうすれば解消できるの? 社会学者の藤田結子さんと考えてみた

ひとりで家事・育児の大半をこなさざるをえない「ワンオペ育児」。今まさにその状況で苦しんでいる人たちが一番知りたいのは、「どうすれば解消できるのか?」という解決策だ。

ひとりで家事・育児の大半をこなさざるをえない「ワンオペ育児」。今まさにその状況で苦しんでいる人たちが一番知りたいのは、「どうすれば解消できるのか?」という解決策だ。

ワンオペ育児 わかってほしい休めない日常』(毎日新聞出版)の著者である明治大学教授の藤田結子さんに、前編に続いて、ワンオペ育児の解消策について聞いた。

(c)Kaori Sasagawa

疲れていても面倒でも、夫を諦めないで

――「ワンオペ育児がつらい」と感じている女性は現実に大勢いる。にも関わらず、なかなか解決の糸口が見えないのはなぜでしょう。

まず女性たち自身が「諦めてしまう」という現状があります。すごくつらいししんどいと思っているのに、夫婦で家事・育児の分担について話し合うことすら諦めてしまう。

――ヘトヘトすぎて、夫に向き合うエネルギーが湧いてこないのかもしれません。

それでもやっぱり夫と向き合うしかないですよね。ワンオペ育児の一番の理由は長時間労働ですが、家庭によっては「父親が分担しないこと」も問題なので。とにかく女性側は、ひとりで全部やろうとしないで夫と交渉していく、というところから始めるしかないと思います。

――働く女性向けの雑誌などでは「家事の時短術」「時短家電」のような記事をよく見かけます。

家事の合理化も大事ですが、ひとりで解決するのは「夫がいなくても頑張れ、もっと自分の努力で頑張れ」と追い詰めているのと同じことですよね。そうではなくて、夫に「ワンオペ育児」を一度でもやらせてみることが先だと思います。ある夫のケースでは、ワンオペ育児を実際に経験してからは、育児をしない男性たちに対して腹が立つようになったといっていました。

職場でも同じで、まずは声を挙げてみる。今は、女性活躍推進法もできましたし、声を挙げてみることで「そういうものなのか」と柔軟に対応してくれる上司もいるはずです。多くの女性は「空気を読むことを求められてきた」ところがあるので、なかなか組織で声高には主張しづらい、というのはあるかもしれませんが。

だからまずはせめて、夫には伝えていく。実際に、妻がゲートキーパーになって「育児をやってほしい」としつこく言い続けることで、夫の育児時間が増える、という研究もあります(お茶の水女子大学・中川まり准教授の研究「共働き夫婦における妻の働きかけと夫の育児・家事参加)。

子どもの年齢が低いうちに分担を習慣づける

――男性側はまず何をするといいでしょうか。

男性側も、上司と一度は交渉してみてください。平日に1日でも早く帰ってくる日があれば、ワンオペで家事育児を回している妻はとても助かるんです。育児って、子どもが小さいときのほうが(世話の)ニーズが高いんですよ。お世話が必要だから人手が欲しい時期なんです。

一方で、子どもの年齢が上がるほどに、夫の育児時間は減少していくというデータもあります。末子が1歳から5歳まで平日に育児を行う妻の割合は94%と変わらないのに、夫は減っています。末子が中学生の家庭では、男性の約90%が育児時間(子どもの教育、送迎、遊びなど)が平日0分です。

総務省「平成23年社会生活基本調査」より作成

つまり、夫婦で家事・育児を分担しようと思ったら、子どもの年齢が低いうちからしっかり習慣をつくっていくことが大事です。

――夫婦での役割分担が早いほど、分担率が高まるんですね。

そうです。これから子どもを育てる人は、最初の3ヵ月くらいが重要だと思います。 そのときに本気で夫婦の家事・育児の分担について話し合って、向き合うことがフェアな分担につながっていきます。

東京大学・鈴木富美子准教授による研究でも、休日の総労働時間を見ると、「妻は常に夫よりも5時間多く無償労働している」という結果が出ています。共働きも専業主婦もここはほぼ同じ。常に、夫は妻より3~4時間ほど自由時間が多いんですね。

つまり、「俺は普段は働いているから土日くらい休みたい」という男性が時々いますけれど、実は妻のほうが平日も土日も無償労働している。「土日くらい休みたい」のはむしろ妻のほうなんです。

家事・育児をする夫が可視化されづらい理由

――最近では家事・育児を夫婦で分担する共働き家庭も確実に増えています。

そうなんですよ。ただ、共働きの妻側が「うちの夫は家事・育児をちゃんとやってくれます」と堂々と言うと、ワンオペ育児が日常の女性からは「自慢している」と誤解されることもあるみたいで。

――今は、ワンオペ育児が主流派だからそう感じられるんでしょうか。

でも男性側の意識もどんどん変化しています。大学で男子学生と話していても、「子育てにもっと関わりたい」と思っている若い世代は増えてきているな、と感じますよ。

最初のうちは「子育ては、奥さんがすることでしょ」と言っていた男子学生が、授業で共働きの現状を説明したら、「俺も頑張ります!」とコロッと転向するんですね(笑)。若い世代はやっぱりすごく素直で柔軟です。

——若い人の価値観は変わっていますね。

女性に対して「共感したい」という気持ちが強いし、世代のメンタリティとして「男はこうあるべき」という気負いもあまりない。だから、環境さえ整えればきっと彼らは家事・育児をちゃんとシェアできる男性になっていくと思います。

そのためには40代より上のおじさん世代が働き方を変えていかないといけないと思います。今は素直に「頑張ります!」と言っている男子学生も、社会に出て仕事で競わされると乗っちゃうんですよ。そうやって走り出したら社会の構造は変わらない。なんとか今のうちに悪循環を断ち切らなきゃ、と思っています。

ただ、こういう話をすると、一部の男性からは必ず反発があるんですよ。今までの秩序や規範が揺るがされる感じがしてイラッとする人もいるのかもしれないですね。だからこそ、育児を多く担っている男性たちに「ワンオペ育児は大変なんだ」ともっと声をあげてほしいです。

スーパーウーマンじゃなくても働き続けられる社会へ

――妻のサポートを前提として働いている男性には耳が痛いのかもしれません。

私個人としては、共働きでも専業主婦・主夫でも、どちらでも別にいいと思うんですよ。仕事よりも家事や育児が大好きでしたくてしょうがない、という人はそれができる社会であればいい。男性でも女性でも。

でも今の日本社会は「本当はそうしたくないのに、そうせざるをえない」状態になっている人があまりに多すぎる。出産後、3年以内に多くの女性が仕事を辞めていくのも、本音は「報われないから」なんだと思います。

「仕事を続けられるものなら続けたい」という女性はすごく多いのに、今の日本の子育てインフラだと結局はパートくらいしか選択肢がない。歯を食いしばって頑張っても、会社では(会社にいても活躍できない、部署が限定されるなどの)マミートラックに追いやられる。そんなきつい状態が続いたら、辞めざるを得なくなることは目に見えていますよね。

それでも頑張って続けていく女性ももちろんいます。でも誰もがそんなスーパーウーマンにはなれませんよね。そうじゃなくて、「普通の女性」でも仕事をしながら子育てできる社会にしていかないと、と私は思います。

まずは保育園問題と、長時間労働の改善を

――ワンオペ育児を解消していくために、社会にできることは?

まずは、保育園に希望者の子どもを全員入れるようにしてください。ベビーシッター代だって日常的に使うには高すぎる。「たまたま実家が近くて、母親が元気」以外に頼る術がないっていう現状はおかしいですよね。

もうひとつは、やはり長時間労働の改善です。この2つがまずは国がやるべきことなのに、なかなか進んでいないという不思議な状況ですね。あとはもちろん、教育から男女の性別役割分業意識を変えていくというのも大事なことだと思います。

個人的には、メディアの女性たちも鍵を握っていると思います。世論が動かないと政治も動かないですよね。だからこそ、働きながら子育てを頑張っているメディアの女性たちが中心となって、このおかしな現状を一般の人たちに積極的に伝えてくれれば、と思っています。

(取材・文 阿部花恵

【関連記事】