「いざなぎ景気」超える戦後2番目の景気拡大に。でも、実感は…

9月の実質賃金は前年比0.1%減少。4カ月連続でマイナスに。
日経平均株価を示すモニター。11月7日の東京株式市場で、日経平均株価が2万2937円に。四半世紀ぶりの高水準となった。
日経平均株価を示すモニター。11月7日の東京株式市場で、日経平均株価が2万2937円に。四半世紀ぶりの高水準となった。
EPA時事

内閣府は11月8日、9月の景気動向指数を発表した。自動車の出荷が減ったことなどから2カ月ぶりに悪化したが、景気の基調判断は12カ月続けて「改善を示している」とした。

これにより、2012年12月から続いているとされる今の景気回復局面が「いざなぎ景気」(1965年11月~70年7月)を超え、戦後2番目の長さとなることが確実となった。

7日には、東京株式市場で日経平均株価が2万2937円に。バブル経済崩壊後の高値を超え、92年1月の2万3113円以来、約25年10カ月ぶりの高水準となった。

雇用情勢も好転している。総務省が10月31日に発表した9月の「労働力調査」によると、完全失業率(季節調整値)は2.8%。4カ月連続で低水準を維持した。

一方で、賃金はなかなか上昇しない。厚生労働省が7日に発表した9月の「毎月勤労統計調査(速報値、従業員5人以上)」によると、物価変動の影響を除いた「実質賃金」は前年同月比で0.1%減少。4カ月連続でマイナスだった。

これは9月の消費者物価指数が0.9%上昇となったため、実質賃金を押し下げた格好だ。

人口も増加していた「いざなぎ景気」の頃のような高度経済成長期とは異なり、現在の景気拡大は少子高齢化や人口減少による国内市場の縮小もあり、正直「実感が乏しい」という声もあるようだ。

■日本神話に由来、「いざなぎ景気」とは?

「いざなぎ景気」は1965年11月〜70年7月までの57カ月間続いた消費主導型の景気拡大局面のこと。「いざなみ景気」(2002年2月〜2009年3月)が起こるまでは、戦後最長の景気拡大とされてきた。

いざなぎ景気の時期、日本の名目成長率は毎年10%前後で推移。所得水準が向上したことから、いわゆる「新・三種の神器(3C)」(カラーテレビ・クーラー・自動車)が普及した。

「いざなぎ景気」をはじめ、戦後の高度経済成長期の景気拡大は、日本神話から景気名が付けられた。

・「神武景気」(1954年12月〜1957年6月)

日本の初代天皇・神武天皇の即位(B.C.660年)以来、史上類を見ないほどの好景気という意味から命名された。高度経済成長期のはじまりとされる。経済活動の水準が戦前を超えたことから、1956年版の『経済白書』には「もはや戦後ではない」と記された。

・「岩戸景気」(1958年7月〜61年 12月)

「神武景気」を超えるほど好景気ということから、神武天皇の時代よりさらにさかのぼった「天の岩戸」の神話にちなみ「岩戸景気」と名付けられた。

・「いざなぎ景気」(1965年11月〜70年7月)

「神武景気」「岩戸景気」をしのぐ長期間の好景気とされ、「天の岩戸」神話よりもさらにさかのぼった「国造り」の神話に登場する神「イザナギ」から名づけられた。

なお、戦後最長の景気回復局面は「実感なき好景気」などと呼ばれる2002年2月~08年2月(73ヵ月間)の局面。

注目記事