LGBTは、性的嗜好ではない。「新潮45」小川榮太郎氏の主張はここが間違っている。識者が指摘

LGBTの就職支援や企業研修を手がける星賢人氏とともに考えました。
HUFFPOST

自民党の杉田水脈衆院議員が、同性カップルを念頭に「生産性がない」などと主張して批判を受けた問題で、杉田氏の寄稿を掲載した月刊誌「新潮45」が、9月18日発売の10月号で「そんなにおかしいか『杉田水脈』論文」と題した反論を特集した。

編集部は「LGBT当事者の声も含め、真っ当な議論のきっかけとなる論考」だとして、教育研究者・藤岡信勝氏、文芸評論家・小川榮太郎氏、元参院議員の松浦大悟氏らの寄稿を掲載。

なかでも、小川氏の「政治は『生きづらさという主観を救えない』と題した寄稿文が物議を醸している。

小川氏は、LGBTについて「性的指向」ではなく「性的嗜好」と表現。「LGBTという概念について私は詳細を知らないし、馬鹿らしくて詳細など知るつもりもない」との姿勢を示した。

さらには、LGBTの権利と性犯罪者である痴漢の権利を同列に並べ、その権利を認めるべきではない立場で、以下のような主張を展開した。

▼以下、小川榮太郎氏の寄稿文「政治は『生きづらさ』という主観を救えない」より抜粋。

「LGBTの生き難さは後ろめたさ以上のものなのだというなら、SMAGの人達もまた生きづらかろう。SMAGとは何か。サドとマゾとお尻フェチ(Ass fetish)と痴漢(groper)を指す。私の造語だ。ふざけるなという奴がいたら許さない。LGBTも私のような伝統保守主義者から言わせれば充分ふざけた概念だからである。

満員電車に乗った時に女の匂いを嗅いだら手が自動的に動いてしまう、そういう痴漢症候群の男の困苦こそ極めて根深ろう。再犯を重ねるのはそれが制御不可能な脳由来の症状だという事を意味する。

彼らの触る権利を社会は保障すべきでないのか。触られる女のショックを思えというか。それならLGBT様が論壇の大通りを歩いている風景は私には死ぬほどショックだ、精神的苦痛の巨額の賠償金を払ってから口を利いてくれと言っておく。」

ここで、あらためて確認しておきたい。

小川氏の主張は何が問題なのか。そもそも、性的指向と性的嗜好の違いとは? そして、LGBTを理解する姿勢はどうしたら生まれるのか。

LGBTの就職支援や企業研修などを手がける株式会社Jobrainbow代表取締役社長・星賢人氏に聞いた。

性的指向と性的嗜好は違う

小川氏は、LGBTを性的嗜好と論じ、「性的嗜好など見せるものでも聞かせるものでもない」と書いている。

そもそも、性的指向と性的嗜好の違いとは? 星氏はこう説明する。

性的指向は、"恋愛や性愛"の対象をどの性別にするか。

性的嗜好は、"性的な興奮"を何に対して感じるか。

異性を愛すること(ヘテロセクシュアル)、同性を愛すること(ゲイ、レズビアンといったホモセクシュアル)、誰も愛さないこと(アセクシュアル)、などは性的指向にあたります。

逆に、例えば、SMプレイや、太った人、年配の女性/男性、などに対して性的興奮を覚えることは性的嗜好にあたります。

重要なのは、性的指向とは異性愛を含めた"誰を愛するか"という点で、いわゆるベッドの上の話だけに留まらない、私たちの社会生活の基礎に関わる性のあり方であるということです」

つまり、LGBTは性的嗜好ではない。性的指向は、どの性別を好きになるか/ならないかを表すものだ。ベッドの上の話ではなく、「社会生活の基礎に関わる性のあり方」なのである。

「例えば、異性愛のカップルが手を繋いでショッピングをしている時、男女で結婚した家族が子供たちと遊んでいる時、私たちはそれを微笑ましく思っても、"性的な興奮"に紐付けたりはしません。

同じように、同性愛者が同性のパートナーと一緒にいる時、それは常に"性的な興奮"に基づいた関係だけではなく、"愛情"といった深い結びつきを感じているのです」

「新潮45」2018年10月号に掲載された小川榮太郎氏の寄稿文「政治は『生きづらさ』という主観を救えない」
「新潮45」2018年10月号に掲載された小川榮太郎氏の寄稿文「政治は『生きづらさ』という主観を救えない」
HuffPost Japan

トランスジェンダーは性自認

小川氏は、「レズ、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダー......そもそも性的嗜好をこんな風にまとめることになんの根拠もない」と主張する。

LGBTをまとめて「性的嗜好」だと小川氏は論じているが、LGBは、好きになる性を表す「性的指向」の概念で、Tは「性自認」に関する言葉である。

トランスジェンダーは、身体の性と自己認識としての性が一致しないことやその人を指す。

性自認とは? あらためて星氏に説明してもらった。

性自認とは、自分をどの性別だと思うか。

自身の"性のあり方"をどう自認しているか、という点で、性的嗜好や性的指向とは異なる考え方になります。

例えば、多くの場合、戸籍上の性別と性自認は一致しているものと考えられていますが、男性として戸籍上生まれていても、性自認が女性の方もおり、これがトランスジェンダーになります。

LGBTと一括りにしても、そこにはゲイやレズビアン、バイセクシュアルといった性的指向が多数派と違う方と、トランスジェンダーといった自身の生まれた時の性別と性自認に違和感がある方という、異なる性のあり方が存在しています」

「新潮45」2018年10月号

LGBTと痴漢の権利を同列扱い、強い違和感

さらに小川氏は、性犯罪者である痴漢の人権とLGBTの人権を同列に並べ、人権を認めるべきではないと主張する。星氏はこの点に「怒りを感じる」と語った。

「強い違和感を覚えるのは、小川氏の論考の中で、LGBTを性的嗜好と位置づけ、それを同意の無い人権侵害行為である"痴漢"などと同列に扱い、人との人との愛のあり方を完全に否定していることです。

(LGBTを)人権侵害と同列にすることに怒りを感じます」

.....

果たして、小川氏のように、LGBTを理解する姿勢を示さない人たちと、どう向き合えばいいのか。

企業のLGBT研修も実施する星氏は、研修前の事前アンケートでも「知りたくない」とコメントする人はいると明かす。しかし、研修を受けてLGBTを理解することで、感想は変わるという。

「LGBTの存在を実感していなかった人も、当事者が7.6%。13人に1人いること、隣に座っているかもしれないことを知って驚きます。

(当事者は)一般生活では困っていないと思われている部分もありますが、当事者のライフヒストリーを聞き、ホモネタで笑うことで傷つく人がいることなど、人の痛みを知り、理解を示していきます」

星氏は、当事者が身近にいることや、実際に抱えている困難を知ることで、関心のなかった人の態度は変わっていくと話す。

「LGBTは、性的嗜好だ」という無理解による偏見。それを変えていくためには、これからも「知りたくない」という人に対しても知ってもらう努力を惜しむべきではない。星氏の話を聞いて、強くそう感じた。

注目記事