ロシアのラストエンペラーを描く問題作「マチルダ 禁断の恋」 上映妨害が各地で相次いだ理由とは?

反対運動がエスカレート。映画館に車突入や放火も…
「マチルダ 禁断の恋」のワンシーン。ニコライ2世(右)とマチルダ
「マチルダ 禁断の恋」のワンシーン。ニコライ2世(右)とマチルダ
(c) 2017 ROCK FILMS LLC.

ロシア帝国最後の皇帝、ニコライ2世の恋愛を描いたロシアの映画作品「マチルダ 禁断の恋」が12月8日、日本で公開される。

ロシアでは公開前からロシア正教会の一部信者たちが激しく反発。映画館に乗用車が突入するなどの上映妨害が各地で相次いだ。騒動の背景には一体何があったのか。

マチルダとは、ニコライ2世が皇太子だったころに付き合っていた実在のバレリーナ、マチルダ・クシェシンスカヤのこと。

ニコライ2世には当時、のちの皇后となるアレクサンドラと結婚を前提に交際しており、マチルダは愛人のような存在だった。

映画はこうした実話をもとに作られた。ニコライ2世がマチルダに一目惚れし、ただれるような恋に落ちるさまを描いている。

キスをするニコライ2世とマチルダ
キスをするニコライ2世とマチルダ
(c) 2017 ROCK FILMS LLC.

ニコライ2世を演じるのはドイツを代表する実力派男優ラース・アイディンガー。マチルダにはポーランドの新進気鋭の若手女優ミハリナ・オルシャンスカが抜擢された。

音楽は、マチルダが実際に所属していたマリンスキー劇場(サンクトペテルブルク)の交響楽団が担当。豪華なセットと衣装とに彩られた映像美に加え、セックスも含めた官能的なシーンと巧みな心理描写で話題になった。

「マチルダ 禁断の恋」より
「マチルダ 禁断の恋」より
(c) 2017 ROCK FILMS LLC.

だが、作品をめぐってはロシア国内で大きな反発が起こった。公開前にもかかわらず、一部の熱心なロシア正教会の信者らが「皇帝の名誉を侮辱するな」などと批判。各地で上映に反対する集会や署名集めが起きた。

ニコライ2世の肖像などを掲げて「マチルダ」上映に抗議するロシア正教会の信者ら=2017年8月、モスクワ
ニコライ2世の肖像などを掲げて「マチルダ」上映に抗議するロシア正教会の信者ら=2017年8月、モスクワ
ASSOCIATED PRESS

反対運動は次第にエスカレート。監督のスタジオに火炎瓶が投げ込まれたほか、監督の顧問弁護士の乗用車が放火され、エカテリンブルクでは作品に抗議した男が映画館に車を突入させるなどした。

政治家もこうした運動をあおった。その急先鋒が、下院議員のナタリア・ポクロンスカヤ氏(38)だ。

ナタリア・ポクロンスカヤ氏
ナタリア・ポクロンスカヤ氏
Associated Press

ポクロンスカヤ氏はウクライナ領のクリミア半島で検察官を務めていたが、ロシアが半島を併合宣言した際、それを支持。ロシア政府から半島の検察トップに任命され、その後ロシアの下院議員に転身した。

ポクロンスカヤ氏は併合宣言後、自身のロシアへの愛国心やロシア正教会への信仰心をむしろ強調してきた。

映画についても「皇帝に対する中傷だ」などとして上映中止を政府に訴えたほか、補助金の不正利用疑惑を検察当局に「告発」するなど、異様な執着ぶりをみせた。

背景には何が

映画への反発がここまで広がったのは、ニコライ2世がロシア正教会の聖人だからだ。

ロシア皇帝は代々、ロシア正教会を国教として熱心に信仰していた。1917年に労働者らによる革命が起きてニコライ2世は退位。家族とともにシベリアで監禁状態に置かれ、銃殺された。

ニコライ2世(左から3人目)と家族
ニコライ2世(左から3人目)と家族
ASSOCIATED PRESS

革命勢力が建国したソ連では宗教そのものが弾圧されていたが、ソ連が崩壊してロシアになると、ロシア正教会は復活。2000年にはニコライ2世と彼の家族を「殉教者」として位置づけ、聖人に加えた。

こうした経緯から、熱心な信者にとってはニコライ2世とその家族はその悲劇性も相まって特別な存在となっている。

最高指導者であるプーチン大統領がロシア正教会を「優遇」してきたことも遠因だ。

ロシアはイスラム教や仏教など様々な宗教や宗派を信仰する人たちがおり、プーチン政権も表向きは「政教分離」の原則を強調する。

だが、プーチン氏自身はロシア正教会の熱心な信者で、正教会の行事に参加する様子が頻繁にテレビなどで報じられ、ロシア正教会のトップ、キリル総主教とも深い関係とされる。

プーチン大統領(左)とキリル総主教=2017年5月、モスクワ
プーチン大統領(左)とキリル総主教=2017年5月、モスクワ
ASSOCIATED PRESS

こうした両者の「蜜月」ぶりが、国民の約8割を占めるロシア正教会の信者を増長させた可能性もある。

監督自ら語る

作品の制作者はどう思っているのか。7月に来日したアレクセイ・ウチーチェリ監督(66)に聞いた。

インタビューに応じるアレクセイ・ウチーチェリ監督=東京
インタビューに応じるアレクセイ・ウチーチェリ監督=東京
Kazuhiro Sekine

――ロシアでは公開前から反発が各地で相次ぎました。どんな状況だったのですか。

クリミアの検事だったポクロンスカヤ氏が抗議したのを受けて、「キリスト教国」と名乗る小さなグループが現れました。

このグループのメンバーはサンクトペテルブルクにある私のスタジオに2つの火炎瓶を投げ入れたり、私の担当弁護士の乗用車を放火したりしました。

エカテリンブルクでも抗議活動がありました。試写会の会場となった映画館に車が突入したんです。関係者は皆、刑事罰を受けています。

騒ぎを起こしたのはロシア正教会の信者でした。でも重要なことは、抗議をしたのはごく少数だったことです。公開後は抗議はなくなりました。

――なぜそのような激しい抗議が起きたのでしょう。

ニコライ2世とその家族は死後、何十年もたってから聖人として認められました。殉教が理由であり、信者にとっては特別な存在です。それが一部の信者の激しい反発を生んだのでしょう。

でも、だからと言って、彼の生前の行いについて何か語ることを禁ずるのは、ポクロンスカヤ氏もロシア正教会も法律もできないのです。芸術作品をつくるのは自由です。

特に映画で描いているのは、ニコライ2世が皇帝になる前のこと。抗議を受けるいわれはありません。

――抗議が起こることは予想していましたか。

まったくの予想外でした。まして公開前から抗議が起きるなんて考えもしなかった。

のちに皇帝になる人物だからといって、ニコライ2世もまた人間です。恋をしたり、人生に悩んだりする普通の人です。

その事実はたとえロシア正教会の信者だろうが、そうでなかろうが受け入れなければなりません。

私はニコライ2世という人物をよりリアルに知ってほしかった。映画は信者のためにつくったのではありません。そんなことはありえない。数多のロシア人のためにつくったのです。

我々映画人が手がける作品は、誰しもが楽しめる人間のストーリーであり芸術作品です。

――2012年にロシア正教会の寺院で、プーチン大統領とキリル総主教との関係を批判する曲をゲリラ的に演奏した若者グループ「プッシー・ライオット」が信者たちから猛反発を買いました。それ以降、信者たちが過激化しているとの指摘があります。

その指摘は承知しています。だが、過激な抗議活動はプッシー・ライオットの件だけではありません。

もちろん、信者の気持ちを大切にしなければならないが、だからといって感情的になるべきではないし、暴力行為に発展させてはいけない。

宗教の自由も言論の自由も認めれられており、そうした行為は法律で罰せられるべきです。

映画や芝居、展覧会などの芸術活動は法律に違反していない以上、認められなければなりません。

――作品には度々、性的なシーンが登場します。それらは必要だったのですか。

もし女性の胸が露出していることが問題だというのなら、世界中の美術館には行けなくなるでしょう。なぜなら男女の裸体をモチーフにした彫刻や絵画はたくさんあるのだから。芸術作品を単なるわいせつ物とされるべきではありません。

それらに対して反発する信者もいるかもしれませんが、私は信者たちの好き嫌いを考えて映画をつくっていません。つくりたくもない。信者に配慮して制作するなんてありえないのです。

――今回の作品を含め、自らの映画制作に通じるテーマはありますか。

今回の作品について言えば、ニコライ2世の恋愛模様を通じて、彼もまた、一人の人間だったということを伝えたかった。

制作全般において私が意識していることは、極限状態に置かれた人間からあふれ出る人間性や言動です。特に瀬戸際に立たされ、これまでに下したことのないような決断に迫られた人間を描くことに興味があります。

ニコライ2世とは何者だったのか

ロシア帝国最後の皇帝。26歳で即位して以降、欧州列強の一国としてヨーロッパとアジアの覇権を目指す。

アジアでは極東への進出をめぐり、日清戦争で破れた清が日本に遼東半島などを割譲すると、ドイツ、フランスとともにこれに反対。遼東半島を清に返させた(三国干渉)。

1904年、日本との間で戦争(日露戦争)となったが敗北した。国民の不満が募る中、首相にストルイピンを起用して近代化を進めようとしたが、寵愛した祈祷僧ラスプーチンが政治にも口を出すようになり、改革は頓挫した。

1914年には第一次世界大戦にも参戦するが、戦局は思わしくなく、1917年には当時の首都ペトログラード(現サンクトペテルブルク)で革命的な運動(二月革命)が起こり、退位を余儀なくされた。

妻と5人の子どもとともにエカテリンブルクで監禁生活を送っていたが1918年、ソ連を建国したレーニンの命令で家族とともに銃殺された。

ソ連崩壊後の2000年、ニコライ2世と家族はロシア正教会の聖人として認められた。

日本で切りつけられる事件も

皇太子時代、世界各地を旅行しており、最後の訪問地が日本だった。1891年、軍艦で長崎に寄港。神戸や京都を訪れた。大津から京都に戻る際、警察官に切りつけられる事件が起きた(大津事件)。

注目記事