「スポーツの“後世に残す価値“は競技場ではない」 FIFAコンサルタントらが語り合う

スポーツのいいところ、考えてみた。
杉原海太さん(中央)
杉原海太さん(中央)
Ryo Nagata

東京オリンピック・パラリンピックに向けた取り組みや、後を絶たないスポーツ界の不祥事・いざこざ。メディアを開くと、スポーツの話題を目にする機会が増えている。

スポーツ界はこの機会に、内向きな文化や組織体制を見直そうと、新たな転換期を迎えている。

スポーツのいいところは何なのか。前向きに変わったり、もっとさまざまな人が関われるようになったりするにはどうしたらいいのかー。

国際サッカー連盟(FIFA)コンサルタントの杉原海太氏、スポーツプロジェクトを手がける上井雄太氏、ハフポスト日本版の竹下隆一郎編集長の3人が対談し、それぞれの立場から考えた。

「体育文化」「運動音痴の解決」「イニエスタとJリーグ」など、3人から上がった意見や疑問を、テーマごとにまとめた。

不祥事は「体育文化」が根元にある

杉原海太さん
杉原海太さん
Ryo Nagata

スポーツは社会の一部なんですよね。なので、社会が変わるとスポーツも他人事ではなく影響を受ける部分がありますし、逆も真なりと思っています。

日本のスポーツ文化の特徴的な要素の一つが部活だと思います。

アメリカだと青少年・中高生ぐらいのスポーツがうまい子は"学校"でスポーツをやります。大学レベルですが、カレッジバスケがいい例ですよね。そうじゃない子は、"地域コミュニティ"でスポーツをやっています。

一方、イギリスは逆です。うまい子は地域クラブのユースでスポーツをやります。そうではない子は、学校でスポーツに取り組む。

強化の為のエリート育成と普及の役割が、学校と地域で分けられていて、それがアメリカとイギリスでは真逆なんですよね。ただ、いずれにしても役割分担がなされている。日本の場合は、一部のスポーツを除いて、スポーツがうまい子もそうじゃない子も全て学校の部活でやっています。強豪校か否かですみ分けをやっているイメージですね。日本が一番特徴的です。

多くの青少年が関わるが故に、プラットフォームとしての部活の、スポーツ界のみならず日本社会全体へのインパクトは大きいと思います。そしてご存知の通り、日本の場合は「体育」という教育文化がかなり強い。今の不祥事や事件の根っこは「体育文化」と、変化しつつある日本社会との齟齬だと思っています。

体育文化というのは、日本では教育として「体育」が用いられ、そこで発生する義務やヒエラルキーが文化として残っているということ。自分が育った昭和の社会は体育文化と社会の齟齬が良くも悪くも小さかった中で、それが今の時代にマッチしなくなってきたというのがある様に思います。

もちろん、体育文化にもいいところはありますし、欧米のスポーツ文化のコピペをする事は反対ですが、今はその悪いところが出てしまっているような感覚を持っています。部活の否定ではなく、バージョンアップが必要な時代なのだと思います。

運動音痴はスポーツをあきらめるしかない?

竹下隆一郎編集長
竹下隆一郎編集長
Ryo Nagata

スポーツがうまく社会化するためには、運動音痴問題を解決する必要があると思います。

今だと、日本の体育で跳び箱や鉄棒をやりますよね。うちの子はこれらができないんですよ。なぜなら、アメリカで教育受けていたので、鉄棒ができるように体ができていないからです。それで排他的になるのはどうなんだろうかと思っています。

スポーツのヒエラルキーはトップアスリートの世界では良いと思いますが、それだけだと全員がスポーツを楽しめる構造にならない。特殊な人とか、引きこもりの人とか、普通の人と違う体の動きをしてしまう人とか、そういう人も受け入れられるスポーツってなんだろう?を考える必要があるなと思います。

もしかしたら、それが「ゆるスポーツ」や「eスポーツ」というものかもしれません。そのぐらい間口を広げないと、今のスポーツはつまらないままだなと思ってしまいます。

また、ビジネスの世界では価値の逆転が起こりまくっていると思うんですよ。昔は東大出て大企業いくというエリートコースだったのが、今は完全に逆転している。スポーツもそれが起きてほしいなと。

運動神経がよくて体育大学を経てスポーツの世界にいくのがエリート!ではなくて、全然違うルートからスポーツの世界に入って来るようなことが起こってほしい。運動神経よくて体力あるやつより、統計学が得意な人が統計学を用いて戦略を立ててチームに貢献して「この人がいるからこのチームは強いんです」と言われてたりすると、なんか爽快だなと思いますね。

だいぶ広がってきていると思うけど、もっといろんな人がスポーツの世界に入っていく姿を見たいと思います。

イニエスタに長く神戸にいてもらうためには?

上井雄太さん(中央)
上井雄太さん(中央)
Ryo Nagata

スポーツの価値って何だろう?という話は、基本的にスポーツの中の人どうしだけで話し合っている印象があります。そのため、セカンドキャリアの話になると、どうしてもスクールのコーチになりたいという発想しかでてこない。

「その選手の価値って何?」という問いを、多様な人たちと共有して、考えられるといいなと思います。

実際に、あるラグビーチームで、選手たちと選手が属する企業の人たちとの話し合いをやってみたことがあります。そうしたら選手が企業の方から「お前のいいところここもあるよ!」と言ってもらっていて、選手の自信にも繋がり、選手としてだけでなく、社員としてやることの選択肢が増えたんです。

そこからどんどん成功体験を積んでいって、違う道が築かれていく姿を目の当たりにしました。

超一流のアスリートをみんなで支えるというのも多様性を生む1つの行動だと思うんです。例えば、イニエスタ選手を神戸に根付かせるために、神戸の人みんなで考えるような。起業家とか、大学教授とか、市民とかみんな集まってできれば、それってイノベーションだと思います。

イニエスタ選手というネタの元にみんなが集まってきて、多様な空間をつくれたらおもしろいなと。そこで多くの方が交流できる。

企業や地域などセクターを越えた人達でチームをつくるって、口では簡単だけどとても大変じゃないですか。でも、イニエスタ選手をあと5年神戸にいてもらうためにはどうすればいいのか?という問いやテーマがあると、わーっと人が集まってくる。そういう多様性を包括する力がスポーツにはあると思いますし、そうして外からの意見を取り入れていくことが、スポーツ組織には必要で、先の「体育文化」からの脱却になるのではとも思います。

広告主義やマネタイズからの脱却は可能なのか

杉原海太さん(右)
杉原海太さん(右)
Ryo Nagata

今国際サッカーの世界で起こっているのは、ざっくり言うとグローバル化です。サッカー選手の移籍の流動性が高まっていて、優秀な選手がヨーロッパに行きます。そういう選手が来ると、その国の注目が集まって放映権が売れて、投資家が投資してみたいなことが起こります。そうすると優秀な選手を更に集める事ができて・・・という循環。グローバル化なので、富める人はどんどん富んで、そうではない人とのギャップが広がる構図です。

Jリーグも同様で、良い選手はみんなヨーロッパにいっちゃうから、Jリーグ自体の競争力は相対的に若干落ちたと思います。Jリーグだけじゃなくて、オランダやベルギーのリーグも相対的に落ちてしまっている印象があります、みんな良い選手が出ていっちゃうので。

そうなった時に、ここで日本にイニエスタ選手やトーレス選手を連れて来るのはありだと思うけど、すべてのリーグがプレミアリーグになりたがるという方向性は個人的には疑問です。プレミアリーグの真似をしようとしても、本家にはかなわない訳で、各リーグの独自性を強みとして活かす事がグローバリゼーションの環境下では相対的に重要になってくると思います。

例えば、徹底的に「Jリーグは社会課題を解決するリーグです」みたいなことに振り切った方がいいのではないかと思ったんですよ。CSRな活動をビジネス化して、それをメインにするリーグですと。25年やってきた地域密着という積み重ねを、他のリーグには無い強みとして活かすイメージです。実際、他の国とは違うユニークなホームタウン活動も沢山ある訳ですから。

日本の企業ってCSRをあくまでサブ的な要素で扱う印象がありますが、それはJリーグも一緒だと思います。地域密着と言っているけど、サブの範疇を抜けきれていないような印象を個人的には持っています、本業はあくまでサッカーでありエンタメとしてプロスポーツ。でも、これから日本は社会課題先進国になると言われる中で、JリーグはCSRを本業にします!となればとてもおもしろいし、日本社会へのインパクトも大きいと思いますね。

スポーツを通じて相互理解を生んでいく

竹下隆一郎編集長
竹下隆一郎編集長
Ryo Nagata

平昌オリンピックでは、アイスホッケーの北朝鮮と韓国の合同チームができました。議論を呼びましたけど、僕は結構いいんじゃないかと思ったんですよね。スポーツをやっている人にとっては、「ええ!?」みたいな話だと思うんですけど、すごい可能性を感じました。

そう考えると、紛争が起きている地域同士のナショナルチームをミックスするのも面白いなと思ったりしています。韓国代表と日本代表をミックスしたりとか、中国と台湾とか。スポーツを通じて相互理解を生んでいく。

同じチームで一緒に練習して「あれ?結構いいやつじゃん!」みたいなことを思い合うことはきっと起こる。同じ釜の飯を食って、お互いを理解し合うことができると思うんです。

また、選手を混ぜ合わせるだけでなく、スポーツは多様な価値を生むので、色んなタイプの人が関わってスポーツをプロデュースしていければ良いと思います。

長年、露出広告としての価値が強調されて、20年ぐらいマネタイズされてきましたけども、競技性もあるし、国際性もあるし、ジェンダーもあるし、健康という切り口もある。スポーツはすごい多面的で、色々な人が関わりやすいプロダクトだと思います。

昨今ビジネスの手法を使って社会課題を解決するソーシャルビジネスという言葉が広がりつつありますが、ビジネス的側面と社会的側面が共存するスポーツはソーシャルビジネスに最適ではないかと思うんですよね。

そう考えるとスポーツそのものは、捉え方次第で「21世紀で一番マッチするビジネス」になるんじゃないかなと思うぐらい、可能性を感じますね。

日常のスポーツが「ジョギング」と「ジム」だけでいいのか?

対談する3人
対談する3人
Ryo Nagata

スポーツには、見るスポーツもあれば、やるスポーツもある。

やるスポーツには大きく2種類あって、青少年のやるスポーツが部活。もうひとつが、青少年以外のシニアを含めた大人がやるスポーツ。こちらは極端に言ってしまうと、スポーツ施設の制約がある事で、ジョギングかジムの2択になっている傾向があると思います。これはもったいないと思っているんですね。

スポーツを「やる」ことは「繋がり」を生みます。健康にもなるし、コミュニティをつくれる。人を繋げられるから、プロスポーツともシナジーがある。例えばJリーグがあると、それを支えるサポーターがいて、繋がれば1人ではない感覚を各々が持てる。リアルで繋がる機会が減ってきている現代だから、「人との繋がり」にスポーツが介在するところは大きいです。

良くも悪くも、オリンピック後って何かしらの流れが起きる気がしています。若干パブリックで作ったお祭り感があって今は盛り上がっているけども、オリンピック後って「さてこれからどうする?」となるのが目に見えている。

みんなその"後世に残す価値"が国立競技場みたいな箱物ではないことは、なんとなくわかっているけども、じゃあそれってなんだっけ?という疑問があると思います。「世代をまたいだ人との関わり」こそが、スポーツにおける"後世に残す価値"なのではないでしょうか。

イニエスタに長く神戸にいてもらうためには?という問いがありましたが、まさにそうした感じで、スポーツの中の人だけでなく、私たちのような一般の人たちを巻き込んで、競技やチームについて考えていく。

そうして「あ、スポーツにはこんな価値があったんだ!」とか、「なるほど!こうやって使えば良いのか!」と、そとの人たちに認識してもらえばいいと思うんです。スポーツに関わる人が幸福感を得られるようになるというのが、オリンピック後のスポーツのイメージですね。

(取材・文:長田涼、編集:濵田理央)

【プロフィール】

杉原海太、FIFAコンサルタント

コンサルティング会社から、33歳でスポーツ界を目指し、FIFAマスターに5期生として入学。AFCを経てFIFAコンサルタントとなった現在、世界のサッカー界を発展させるために、日々奔走中。

上井雄太、フューチャーセッションズ勤務

国際ファシリテーターズ協会認定プロフェッショナル・ファシリテーターの資格を取得し、ラグビーワールドカップ2019レガシー創造セッション、Jリーグ25周年記念セッションなどスポーツのプロジェクトなどに携わる。

竹下隆一郎、ハフポスト日本版編集長

朝日新聞社を経て、2016年5月から現職。「家族のかたち」「真ん中の私たち」などの特集をはじめ、「会話が生まれる」メディアをめざす。

--------

スポーツ体験がどんどん変わり、多様化しています。運動が得意な人以外も、触れるチャンスが身近に増えています。

これからのスポーツは、だれもがもっと気軽に関わり、アスリートやサポーター、地域の一員として、それぞれの立場や方法で楽しめるようになるかもしれない。そんなスポーツの魅力や可能性を、みなさんと一緒に考えていきます。

「 #スポーツを遊ぼう 」で、思い思いのスポーツの姿を聞かせてください。

注目記事