子供2人、ヘルパー10人。身長100センチの障害者ママが語る「チームで子育てする方法」

すべては、ふれあうところからはじまる。

「私は身長が伸びないんですけど、子どもたちはどんどん大きくなるので...」

そう語るのは、コラムニストの伊是名夏子さん

生まれつき骨が折れやすい障害「骨形成不全症」があり、電動車いすで生活している。身長100センチ、体重20キログラム、足の大きさは17センチの"小さな"ママの車いすに飛び乗ってくるのは、5歳と3歳の子供ふたりだ。

伊是名さんには出来ないことが多い。5キロ以上のものを抱えられないため、子どものだっこはできない。動き回るこどものオムツ替えもむずかしい。熱を急に出したとき一人でパッと病院に連れて行くのは無理だ。

伊是名さんは、 "出来ないことが多すぎる"育児をどう切り盛りしているのだろうか? 困難を乗り切るヒントを教えてもらった。

《動画説明:ハフポスト日本版のネット番組「ハフトーク」は10月25日、伊是名夏子さんをゲストにお迎えして聞いてみた。》

10人のヘルパーさんと一緒に子育て

身体に障害を持ちながら、2人の子供を育てる伊是名さんの生活を支えるのは、合計10人のヘルパーさんだ。

1日に3人のヘルパーさんが基本は《朝7時半から9時》《10時から午後1時》《午後2時から9時》と交代でやってくる。パティシエやピアニストなど、他の仕事と「ダブルワーク」している人もいる。「出勤前にちょっと」の感覚で手伝いに来る。

ヘルパーは、障害者サービス事業者を通さずに、すべて自分で見つけてくる。「週に一回、洗濯物を干すのを手伝ってくれませんか?」「スーパーの買い物に付き合ってもらえないかな?」知り合った人をそんな風に"スカウト"していくのだという。

10人もいれば、個性も様々。大まかなタスクは決まっているものの、その日のヘルパーさんによって「今日はキレイ好きな人だから、掃除を手伝ってもらおうかな」「フットワークが軽くて、気が利く人なら外出しようかな」などと、相手によってお願いする仕事を変えている。

そんな伊是名さんが大切にしているのは、年に2回の「ヘルパーパーティー」だ。ヘルパー10人が一気に集まって交流する。

交代制で働いているため、普段は顔を合わせることのないヘルパーさん同士が、顔見知りになり繋がることで、「いざって言う時に助け合いやすい」と伊是名さん。

例えば、あるヘルパーさんが来られなくなってしまった時、他のヘルパーさんに"代打"を頼まなくてはならない。お互いを知っていたら、「私、行きます!」となりやすいのだという。

人間、全然わからない人のことは怖いし、立ち入りたくない。でも、一緒に時を過ごすことで、支え合うことが可能になる。

ヘルパーさんと伊是名さん親子
ヘルパーさんと伊是名さん親子
伊是名夏子さん提供

色んな大人に育てられて、「学んでいって欲しい」

10人のヘルパーさんと一緒に子育てをしている伊是名さんは、まるで企業経営者のような目線でチームに目配せをしている。その眼差しは、子供に対しても同様だ。

例えば、お風呂上りの子供の体にクリームを塗るという作業ひとつにしても、ヘルパーさんごとにやり方は十人十色。性格が細かくて丁寧なヘルパーさんなら、子供達に対して「クリームは500円玉の大きさで、こうしてペタペタ優しく塗って...」と教えるが、豪快に塗って「はい終わり!」という人もいる。

子供たちは「昨日とは違う」と怒り出す時もあるが、伊是名さんは「頑張ってね〜」と涼しい様子だ。

「世の中色々な人が生きていて、色々なやり方があって、正直、好きな人もいれば、苦手で合わない人もいる。そういう人とどうやって折り合っていくのかを学んでいって欲しい。その方が引き出しが増えるから。もしも合わない人がいるならば、試行錯誤して頑張ってやってくださいっていう(笑)」。

「15歳からヘルパーできるんです!」

伊是名さんの家に来ているヘルパーは重度訪問介護従業者と呼ばれる人たちで、厚生労働省が定めている20時間程度の研修を修了すれば、誰でもヘルパーとして働くことができる。

「15歳からだって働けるんですよ」と伊是名さん。「コンビニでバイトする感覚で、みんながヘルパーさんになってくれたら良いんじゃないかな」と語る。

「(今の社会では)障害のある人が身近に触れられない、まるで『宇宙人』みたいな架空の人と感じてしまう状況がやっぱりあると思う。映画も見るし、好き嫌いもあるし、当たり前の人っぽいところがたくさんある」。

「学校で一緒に生活していればそれがわかるんだろうけど、それが実現されていないのが実情。だからこそ、(違いのある人同士が)お互いに支え合っていくことを、自然と知るという意味でも、10代のうちからバイトで障害者の家に行って、お互いが助け合うということができたらいいなと思っているんです」

伊是名さんはおんぶができないけれど、ヘルパーさんが子供たちをおんぶしてくれる。
伊是名さんはおんぶができないけれど、ヘルパーさんが子供たちをおんぶしてくれる。
伊是名夏子さん提供

すべては、ふれあうところからはじまる。

障害者スポーツの「パラリンピック」が注目され、タレントのように活躍する障害者も増えた。障害者が「出来る」ことがたくさんあり、評価されるのは嬉しいことだが、「出来ないことを、素直に言う」ことも大切だ、と伊是名さんは話す。

出来ないこと、やれないことを「オープン」に語ることで、自然とみんなが助けやすくなる。それがチームを形作っていくことになるのだと。

起業、転職、独立。ビジネスの現場でも「一人で生きる」ことの大切さばかりが語られているが、伊是名さんはこうした「個人の能力」ばかりが注目される風潮に違和感をおぼえる。

お互いができること、できないことをおぎないあう。オムツを替えられないママがいたら、できる人がサポートする。キャンプにいくとき、キャンプ場の予約や計画、持ち物分担をするのが苦手な人がいたら、得意な人が計画し、みんな一緒に楽しむ。細かい作業が苦手な人もいれば、器用にできる人もいる。みんな違って、みんな良いのだ。

最後に伊是名さんに聞いた。違う人同士でチームを組むためのコツは?

「それぞれに違いがある人たちが一緒に過ごすためには、お互い(の存在)を知るのが大事だし、もちろんサポートし合うための制度も大事です」

「ただ、やっぱりまずは、同じ場所にいるということだと思います。一緒にいて居心地がいいよね、と確かめ合うことじゃないでしょうか」

伊是名さんは、まだまだヘルパーさんを募集しているという。

「これからインフルエンザの時期。月1回でも来てくれる方がいたらぜひ!!」

今日も伊是名さんの、"チームで子育て"は続く。

dTVチャンネルのネット番組「NewsX」に出演した伊是名夏子さん
dTVチャンネルのネット番組「NewsX」に出演した伊是名夏子さん
HuffPost Japan

「ハフトーク」でこの日取り上げたニュース

出演者:

  • 伊是名夏子:コラムニスト

  • 関根和弘:ハフポスト日本版ニュースエディター

ハフトーク動画一覧

ハフトークとは?

〜大人のニュース学び直し。これを知ってから、平成を"越そう"〜

東京オリンピック・パラリンピックを控え、平成がまもなく終わろうとしている。政治、経済、スポーツ、2018年夏の猛暑。日々報じられるニュースから共通して感じられるのは、日本社会の様々な"当たり前"を見直す時期がきているということです。学校って何のためにあるの? どうして最近LGBTに関するニュースが増えているの? 政治は本当に社会を良くしてくれるの?

さまざまなことをゼロベースで考え、次の時代を生きやすくする新しいアイデアを持っている人をゲストに呼んで、大人の学び直しをするネット放送です。

注目記事