PRESENTED BY Slack Japan

育児や介護、仕事とどう両立する? 

ハフポストを支えるビジネスチャットツール「Slack」

保育園送迎など、労働時間に制約があるメンバーが多数在籍

国内外のニュースを毎日届けるWebメディア「ハフポスト日本版(以下、ハフポスト)」には、様々なバックグラウンドの人たちがいる。中でも、ここ最近増えてきたのが、育児中のメンバーだ。

育児中は、どうしても時間や行動に制約が生じてしまうことが多い
育児中は、どうしても時間や行動に制約が生じてしまうことが多い
d3sign via Getty Images

企業も、働き方やライフスタイルの多様化を認めなければいけない時代がやってきた。しかし、ハフポストのようなオンラインメディア運営企業の場合、24時間押し寄せるニュースと向き合うことになるため、労働を時間と場所で明確に区切るのが難しいシーンも多い。育児以外にも、近い将来、働きながら介護をする人も増えてくる。企業として、制約があるメンバーにどう対処しているのか、今回は弊社の実例を紹介する。

Slackによって、働き方はどう変わった?

筆者自身も、0歳児を育てながら働いている。子どもが保育園を休まざるを得ない時はヒヤヒヤするのだが、社内ツールの便利さに助けられている。ハフポストでは、設立初期の段階から、コミュニケーションツール「Slack」を活用している。労働時間の削減・業務効率化を目的に導入したSlackだが、今や「ニュースはSlackで作られている」と言っても過言ではないくらい、メンバーにとってなくてはならないツールだ。

トピックごとにチャンネルを作れるチャットツールだ
トピックごとにチャンネルを作れるチャットツールだ
HUFFPOST JAPAN

Slack導入による最大のメリットは、オフィスに出社しなくても全員の業務量が可視化できるようになったことだ。編集部では、普段からリモートワークを柔軟に認めている。それぞれが取材に出かけたり、記者会見に参加したり、自宅で原稿に集中したりと流動的に働いているが「誰が今、どの企画に取り組んでいるのか」をSlackに宣言すれば、業務量は一目瞭然となる。

「保育園お迎えなので早退します」も、もちろんOK

急な体調不良や予定変更があった場合も、勤怠連絡はすべてSlack上で行う。「保育園お迎えなので17時に上がります」等のプライベートな理由も全員がカジュアルに共有する。それぞれの状況が可視化できるため、「Kさん、子どもが熱を出しているのか。業務負荷は大丈夫?」「Hさんは1週間バカンスだから、作業はこちらで巻き取ろう」等の気遣いも、自然発生する。

休み明けにはリマインドbotやおみやげの投稿がならぶ
休み明けにはリマインドbotやおみやげの投稿がならぶ
HUFFPOST JAPAN

さらには業務委託メンバーや取引先ともSlackでやりとりするため、編集部の電話が鳴ることはめったにない。メールでやりとりする際に必要な「お世話になっております」「ご確認のほどお願い申し上げます」などの定型文も、Slack上の会話であれば不要。心なしか距離感も縮まり、案件の進行もスムーズだ。社内の会話はオンライン上に集約されるから、進捗共有のための社内ミーティングもほとんど必要ない。現状、大きな会議は週1回の編集会議のみだ。

子どもが熱を出して保育園を休む場合も、自宅からやりとりができる。子育てをしながら働く30代の女性社員は「子どもが病気で保育園登園禁止になったとき、病児保育の枠がとれず、有給残数を気にしてビクビクしていました。今は家からもなんとか仕事ができるので、助かっています。その分アウトプットが必要なのでプレッシャーもありますが、今の働き方には満足しています」と話す。

「オフィスにいなくて情報を聞き逃した」も防止できる

ハフポストではSlackでのやりとりをメインとし、個人間のDMでのやりとりは推奨していない。もちろん、社員間でメールを使うこともほとんどない。基本的に、センシティブな内容以外はチャンネルにすべて共有するルールだ。

その結果、社内での情報共有が劇的に加速した。チャンネルを横断してワード検索ができるのも強みだ。普段は担当案件ごとに個々で動いているが、あとから他の事例を振り返りやすいし、中途採用入社のメンバーとの情報格差が起こりにくい。

通常、リモートワークで働いていると、「オフィスにいないことで聞き逃した情報」が発生しがちだ。しかし、社内情報がオンラインに集約されていれば、それも防止できる。

時にはリモートワークのメンバーと、ビデオチャットとslackを併用しながら企画会議をすることも。口頭で話すことを同時並行でslack上にも書き込んでいく。ビデオチャットが途切れがちになってもテキストでコミュニケーションは続き、最後には議事録として残る。

退勤後、深夜に重大ニュースが起きたらどうする?

ニュースチームは、普段から海外ニュースやSNS上での話題など、それぞれ関心ごとを共有している。自分が記事執筆を担当できない場合は「このトピック、誰か関心ある?」とチャンネル内で投げかけると「私がやります」と誰かから手があがる。本人の希望と業務状況を加味しながら、柔軟かつフランクに、仕事を割り振ることができるようになった。

シフト外の時間もそうだ。深夜に突然重大ニュースが入ってきたときは「今、PCの前にいるのですぐに記事書けます」と、動ける人が宣言し、助け合う。Slackがなかったら、きっと夜勤シフトを組まざるを得なかっただろう。家にいながらでも社内連絡ができるからこそ、無茶な働き方をメンバーに強いらずにいられている。

オンライン上の雑談文化も

Slack導入後、「この映画楽しかったよ! 鑑賞したメンバーで感想を交換しない?」など、社内の雑談も加速した。「オフィス近くのイタリアン美味しかったよ」など、ランチ情報もSlack上で共有されている。

一見静かなオフィスだが、Slack上では雑談が飛び交う
一見静かなオフィスだが、Slack上では雑談が飛び交う
HUFFPOST JAPAN

誰でも見られる場所で会話をしていると「僕も混ざりたいです」と、部署を飛び越えた交流もうまれる。これは企業としての取り組みではなく、自然に発生した文化だ。リモートワークを推奨していて顔を合わせたコミュニケーションが少ないからこそ、オンライン上での雑談が相互理解にも一役買っている。

簡単に外部サービスと連携できる! それぞれの活用法

開発拠点が海外にあり、開発エンジニアや情シス専任メンバーが不在のハフポスト日本版だが、個々のリテラシーに応じてSlackを活用している。botを仕込み、Googleカレンダーと連携して業務スケジュールを自動投稿したり、原稿の締め切り日をリマインドしたりと、使い方は自由だ。

Googleカレンダーなど外部サービスとも連携可能
Googleカレンダーなど外部サービスとも連携可能
HUFFPOST JAPAN

案だしのため、個人チャンネルを作っている人もいれば、「進捗管理はスタンプ機能を活用し、TODOリスト化している」という人もいる。

botを仕込むほどでもない進捗管理にはスタンプが有効
botを仕込むほどでもない進捗管理にはスタンプが有効
HUFFPOST JAPAN

広告チームのメンバーは、売り上げ状況を毎日botで通知している。別システムの管理画面を開くことなく、重要な数字を全員でチェックする習慣ができるのも大きなメリットだ。

ハフポストのニュースも、社内のラフなコミュニケーションも、Slackなしには成り立たなくなっている。「情報共有」「コミュニケーション」「進捗管理」を集約できる魅力的なツールは、私たちメディア企業では難しいと言われがちな「働き方改革」をも、Slackがぐっと後押ししてくれる。

注目記事