「みんなのためのコンピューター・サイエンス(CS)」時代におけるCS教育

アメリカが新たな教育改革の時期を迎えるにあたって、いかに国中の小中学校へCS教育を浸透させるかについて、さかんに議論が交されています。

アメリカが新たな教育改革の時期を迎えるにあたって、いかに国中の小中学校へCS(コンピューター・サイエンス)教育を浸透させるかについて、さかんに議論が交されています。年初にオバマ大統領が発表した一般教書演説のなかに謳われた「すべての学生が成功するための法律」を通して,CSが重要事項のひとつであることがとなえられています。ホワイトハウスは、CS for All(みんなのためのCS)によって基礎づけられた将来の教育の様子を描いてみせました。

でも、CSっていったいなんでしょう? キーボードを使ってコンピュータのアプリを操作することを学ぶのでしょうか? 計算機をプログラムするための勉強なのでしょうか? Jeannett Wing博士が唱えたComputational Thinking(計算的思考)のことでしょうか? 年次ごとに子供たちが学ぶべきことや理解すべき概念とは何でしょう?

実は、こういったことよりももっと難しい疑問が控えています。

CSの教育内容は他の授業と統合するべきだろうか、それとも独立に、別個に教えるべきだろうか? だれがCSを教えるのか? CSの教育のための資格として妥当なものがあるだろうか? 生徒たちの理解度をどのように評価すればいいだろうか? CS教育を学習障害、精神障害、身体障害を患っている生徒に教えることができるだろうか? 予算がどんどん削減されている学校でどうやって生徒たちにCS教育の機会を与えればよいだろうか? CS教育は卒業のための必須科目として扱うべきだろうか? (みんなのCSの動きにあわせて)CSを入学選抜の判断基準に取り入れる大学が増えるだろうか? CSは数学の一部なのか?

そもそも、CS教育がこれから始まろうとしている今、だれかこれらの質問に答えられるでしょう?

わたしが好きな初等中等教育向けCSの定義は、イギリス教育省が定める標準カリキュラムの一部に現れています:

良質な「計算学 (Computing)」の教育は、計算的思考を育むとともに、世界を理解し変えていくための創造性を養うものである。「計算学」は数学、科学、デザイン、工学などの分野と深いつながりを持つとともに、自然体系と人工的なシステムを洞察する能力を与える。

「計算学」の核には計算機科学があり、生徒たちは情報と計算の原理について学び、デジタルシステムの働きを学んだのち、その知識をプログラミングに応用する。この知識と理解をもとにして、生徒たちはさらに、情報技術を用いてプログラムやさまざまなシステムを構築することを学ぶ。

「計算」を通して生徒たちは高いデジタルリテラシー、すなわち情報技術を用い自分の考えを表現し、情報通信技術を用いて自分の考えや知識を適切に伝達できる能力を身につける。そういった能力は、将来の仕事場において適切に活用され、彼らがデジタル世界において能動的に活躍できることを約束するものである。

わたしがこの定義を好むのにはいくつかの理由があります。

この定義は、CSの理論的な面と応用面の均衡をとっています。CSの豊かなエッセンスを、創造性であるとともに、他の学習分野で学ぶ知識と組み合わせるものとして語っています。CSが単なるプログラミングに留めず、通信と情報、すなわちCSをデータ科学や情報学のような他の学問分野と連携させています。また、CSの理解とアクセスが将来の豊かさと社会への参加のために必須であるとしています。

仮にCSとは何かという点について合意でき、CSを含めた良質な教育がすべての子供たちに提供されるべきだという点についてご賛同いただけたとしましょう。すると、現状を観察することで、わたしたちが立ち向うべきいくつかの二次的な課題が見えてきます:

今日、良質なCS教育を提供することは、そのような教育について準備をし、支援を受けた教員に負うことになります。しっかりとした教育課程がないとしたなら、CS教員には、初等中等教育における普通の科目と比較にならないほど広範な素養と専門知識が求められることになります。残念ながら、アメリカはもちろん外国においても、CS教育の教員養成はさまざまな面で非常に複雑な問題となっています。

多くの個人や団体にとって、CS教育の水準向上が国家的優先事項となるのは長年の夢です。同僚の言葉を借りれば、現段階のCS教育は「非現実的な可能性」にすぎません。この実現には、潜在的な関心と資源を投じて、かつてない新しいことに、新しいやりかたで取り組まなくてはいけません。ただ、CS教育の実現は、CSの枠を越えた大規模な教育改革の可能性も秘めています。

この壮大な「非現実的な可能性」について考えるにあたって、わたしからみなさんにひとつだけお願いがあります:

将来のCS教育について考え、(初等中等教育の)教員と一緒に考えながら解決法を探りましょう。しばしば、わたしたちは自分自身が学校で学んだこと、また自分の子供たちが学校に通っていることから、自分が教育の専門家であるかのような幻想を抱きがちです。アメリカの教員は、他の職業に比べるとあまり尊敬を集めていません。そして、わたしたちは教育の「ために」なにかしてあげるとか、教員の「ための」○○、といった風に語りがちです。

そうではなく、「みんなのためのCS」は、わたしたちが教員と「ともに」協働する機会なのです。そして、当面は教員たちこそが「みんなのCS」を実現する立役者だということを再認識する機会でもあるのです。

マーク・ネルソン

コンピューター・サイエンス教員協会 エグゼクティブディレクター

翻訳:脇田建(東京工業大学 情報理工学院 数理・計算科学系 准教授)

ハフポストUS版に掲載された記事を翻訳しました。掲載にあたっては、訳者である脇田建・東京工業大学准教授の許可を得ています。

注目記事