子育て中のお父さんに、こう言うのをやめよう

お父さんに子供の面倒を見てもらうと、家が大変なことになる?それは違う。
Mid adult coupe playing with baby girl at doorway
Maskot via Getty Images
Mid adult coupe playing with baby girl at doorway

スーパーマーケットの列に並んでいる時、ある感じのいい女性とお喋りをした。

私が大きなおむつの袋をレジの台に載せているのを見て、その女性は微笑みこう尋ねた。

「お子さんがいらっしゃるの?」

「ええ、男の子がいます」と、私は答えた。

「今は、誰がその子の面倒をみているの?」

「夫が家でみています」

それを聞くと、彼女は「まあ」と言い、意味ありげな微笑みを浮かべて目配せした。

こんな風に。

私がやると、こうなってしまうけれど……。

それから彼女は、

「帰ったら、何も問題が起きていなければいいですね!」

と言って笑い、ウインクをした。

私は、ズッキーニで彼女を殴りたくなるのを、必死にこらえなければいけなかった。

代わりに、歯を食いしばらせながらも、さわやかに微笑み、頷いた。

そして、こう思った。

私たちは、「父親は子育てがヘタクソで、お飾り程度にしかならない」という考えをやめなければいけない。

それは、私や夫がいつも耳にしていることだ。

例えば、公園で息子が釣り左右で違う靴を履き、スナックで汚れた古いTシャツを着ていた時、こう言われた。

「今日はお父さんが服を着せたようですね!」

事実:私が着せました。ひどい格好だったかもしれないけれど、私にとってはそれが普通。ちなみに夫が着せると、 洋服のカタログに載っている子供のようになる。

「父親は子育てがヘタクソで、お飾り程度にしかならない」という考えをやめよう

こんな言葉をかけられたこともある。

「今日はお父さんがベビーシッター?」

彼はベビーシッターではない。親だ。

彼は、庭で息子と一緒に遊ぶ。すりむいた膝小僧にキスし、「日焼け止めクリームなんていらない」と騒ぐ息子の小さい鼻に、日焼け止めクリームを塗る。

息子にのぞかれながら、トイレで用を足す。

息子のために、砦や駅やレーストラックを作る。

その後に、固まったチーズを床からはがしたり、小さなシャツを干したり、ソファのクッションのおしっこの臭いをファブリーズで消したり、浴槽からうんちをすくい上げたりする仕事も待っている。

息子の耳の後ろに赤い発疹を見つけると「耳の後ろの赤い発疹は、命に危険か」をGoogle検索し、これは「壊死性筋膜炎」ではないかと疑う。

彼は息子のことをいつも考え、心配している。

失敗し、成功し、失敗し、成功する。

どちらがオムツを買う番だったかを私と言い争い、2人して、なんでこんなことをしなきゃいけないんだろうと落ち込む。だけどそうしているうちに、また素晴らしいことが起こる。

それは、心が温まるようなこんな瞬間だ。

ピーターラビットの本を続けて6回読んであげた後、じたばたする息子に、洗ったばかりのパジャマを着せる。

そしてベッドの横に座って、息子が眠くなる魔法の言葉を言う。

「パパはここにいるよ」

その後、おもちゃを片づけるために一階に降りる。ビールを手にしてソファにバッタリ倒れ込んだと思ったら、二分後には息子が目を覚まして泣きだす。だからまた起きなければいけない。

それを何度も何度もくり返す。結局、ビールを飲むのは諦めなきゃいけない。

そして最後に戸締まりを確認し、息子の部屋に向かう。静かに部屋に入って、小声で最後のお休みを言い、今夜は4時間は眠ってくれるかな、とほっとした気持ちで考える。

部屋を出ていく時、子供用ベッドをのぞき込みながら、彼はこう思う。

「なんてかわいい子なんだろう」

これを、彼も私も毎日やっている。

確かに、世の中には怠け者の父親が大勢いる。実際、私もそういう人も知っている。同様に、怠け者の母親だってたくさんいる。

だけど、「子育て上手のお父さん」という言葉が、もっと使われるべきだと思う。

マスメディアが、子育てをどう考えているかを知るためには、雑誌や映画、広告、インターネットを見てみるといい。そこで目にするのは、ほとんどが子供と母親の笑顔だ。

子育てがどういうものだと考えられているのか、使われている言葉からわかる。たとえば、私が使っている、息子用のソープボトルには「お母さんのお気に入り」という言葉が書かれている。

お母さんたちには、母親の方が子供の世話に向いているというプレッシャーがかかっているのだ。母親には子育ての本能があり、どうやればいいかをわかっている、と考えられている。

じゃあ、お父さんはどうだろう?

父親の子育ては「託児所」扱いされている。

出産前のマタニティクラスでは、父親のことはほとんど触れられなかった。

子供が大好きで、世話好きで、勇気があって、有能で、誠実で、子育ての才能がある父親が「ドジで失敗ばかりするお父さん」に描かれる。

#dumbstuffdadsdo(お父さんがやるバカなこと)というインスタグラムの人気ハッシュタグがある。母親バージョンはないけれど。母親は決してバカなことをしないから(まさか)?

男性が抱っこ紐で赤ちゃんを抱いていると、まるで救世主か何かのように、大げさに褒められる。

子供が生まれると、ほとんどの父親がとるのは約5日間の育児休暇(もし育児休暇を取れれば、だけど)。

「働くお父さん」という言葉は、ほとんど耳にしない。

Facebookは、世界中の女性たちに「母親であることに幸福を感じる5つの理由」をシェアしてほしいと求めている。

そう、子育て上手のお父さんは、なんの称賛も受けていない。

彼らが、お尻をかきながらフットボールの試合を見ているから?

違う、それは勘違いだ。

彼らがお尻をかきながら見ているのは、子供向けテレビ番組だ。

ハフポストUS版に掲載された記事を翻訳しました。

▼画像集が開きます▼

Over The Top

お父さんと娘 画像集

*****

【お知らせ】

ハフィントンポストでは、2016年12月18日に、働きかたをテーマにしたイベント「Work and Life これからのダイバーシティ――子育て・介護・働きかた」を開催します。

■イベントの詳細はこちらからご覧いただけます。

■基調講演:国谷裕子様(元NHKクローズアップ現代キャスター)

「私は、ダイバーシティに気づいていなかった――20年間の「クローズアップ現代」の現場で学んだこと」

kuniyasan<国谷裕子 プロフィール>

79年に米ブラウン大を卒業。外資系生活用品メーカーに就職するが1年足らずで退社。81年からNHKで英語放送のアナウンサーなどを務める。その後、NHKのBS でニューヨーク駐在キャスターとなり88年に帰国。BS「ワールドニュース」のキャスターを経て、93年より『クローズアップ現代』のスタートからキャスターとなり、2016年3月まで23年間、複雑化する現代の出来事に迫る様々なテーマを取り上げた。長く報道の一線で活躍し、放送ウーマン賞、菊池寛賞、日本記者クラブ賞など受賞。

■参加をご希望の方は、以下よりお申し込みをお願いします。