今回の連騰記録のスタートは10月2日であるが、その前日にあったこと憶えているだろうか。
2017年10月25日 17時45分 JST
自民1強、野党多党化となっていた55年体制時の自民党による"擬似政権交代"を思わせる選挙となっている。
2017年10月13日 13時18分 JST
民進党の事実上の解党によって、防衛における色分けがはっきりした。
2017年10月03日 14時49分 JST
少数会派に所属し活動していた元議員の経験から言えば、都民ファースト公認、或いは推薦で当選した新人議員がとても羨ましく思っている。
2017年07月03日 16時03分 JST
日本でもトランプ旋風のような突風が吹く可能性が十分あると思っている。
2016年11月12日 21時02分 JST
そもそも、政党ないしは政治団体が政治塾を開講する意味とは何か。
2016年11月02日 01時34分 JST
自身が住んでいる街にも、時の経過とともに埋もれかけているような悲惨な話がないだろうか?私の地元である市川にも、そんな忘れられてはいけない話がある。
2016年08月08日 23時02分 JST
年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が、運用で約5兆円の損失を出したと報じられ、選挙期間中、野党が攻勢を強めている。
2016年07月05日 18時29分 JST
都会と地方など、保育園の条件が大きく異なるのならいざ知らず、同一地域内での大きな格差は公平性に問題があるのではないだろうか。
2016年06月06日 00時54分 JST
消費増税の再延期が浮上、これに伴い解散するのかしないのか、騒がしくなってきた。
2016年05月29日 23時20分 JST
この問題、果たして「保育園について住民にもっと理解して欲しかった」という論調で取り上げていい問題なのか、そう感じた。
2016年04月13日 17時03分 JST
頑張っている中間層にも、もっと目を向けて欲しいのだ。
2016年04月05日 00時34分 JST
合流について、よく「どうするの?」と聞かれる。それに対して「しない」ではなく「できない」と答えてきた。その理由は…
2016年04月04日 15時53分 JST
国会議員が経済に関して鈍感と言われるのは、今に始まった訳ではないが、それはこの方面に明るい議員が極めて少ないからかもしれない。
2016年02月13日 02時09分 JST
大幅な金融緩和の効果が争点になっている。「庶民の生活が楽になっていない」──その点は否定しないものの、では、行っていなかったらどうなっていたのか。
2016年01月13日 02時56分 JST
放っておくと立ち行かなくなる年金資金について、株式で運用せずにどう対処していくのか?是非、代替案を示して欲しい。
2015年10月29日 23時21分 JST
山形市長選挙の争点として、野党側候補は安保法制を、与党側候補は地元の諸問題をそれぞれ掲げ、噛みあわないまま投票日を迎えた。今のままでは、おそらく来年行われる参議院選挙も同じようになると想定できる。
2015年09月24日 00時21分 JST
公の場で主張される方が少ないので、声を大にして言うことにした。地方議会は“国の政策”を宣伝する場ではないと思うのである。
2015年08月05日 00時15分 JST
富豪を観光客として呼べるようにするのは、有効なインバウンドの施策になる。
2015年07月30日 01時49分 JST