デジタルアースや人工知能技術を応用して,この試みを進めてきました。
2018年04月24日 10時22分 JST
多くのかたのご協力のもと、ほぼ実施確定のところまで来ました。
2016年06月27日 23時50分 JST
オバマ大統領が広島を訪れる今年、私たちは、日本の高校生をアメリカに派遣したい!と考えました。
2016年05月25日 22時00分 JST
「原爆のデジタルアーカイブ」について,アメリカの,少なくとも技術者・研究者は深く理解し,協力してくれています.
2016年05月06日 18時07分 JST
2014年度から研究室で取り組んでいる、限界集落の地域活性化のための活動について、約1年半ぶりに報告したいと思います。
2016年03月30日 00時21分 JST
資料の元となった「ひと」の顔写真を,アイコンとして用いていることによって,各々の「関係」と「量」をともに俯瞰する手段を提供することができます.
2016年03月14日 00時44分 JST
道に迷う原因や解決策は、心理学や都市環境学、情報通信学など多くの分野で研究されています。このような研究成果より、頭の中に描く地図の形が人それぞれで異なり、道に迷いやすい人と迷いにくい人では、空間把握の仕方が違うことが分かりました。
2015年09月14日 23時27分 JST
高校生たちによる被曝体験の継承活動に参加して、今後の歴史学習のあるべき姿に触れたように思う。
2015年09月09日 07時34分 JST
今回のプロジェクトでは、オープンソースのデジタル地球儀の機能をフル活用し、1945年3月から6月の戦闘終結に至るまでの経過を可視化しています。
2015年06月20日 01時08分 JST
1964年、半世紀前の「東京五輪」から、2020年に開催予定の「東京オリンピック」へ。どう文脈を紡ぎ、どんなメッセージを届けるのか。
2015年06月20日 01時06分 JST
デジタルアーカイブはテクノロジー面に着目されがちです。しかし、どの技術にも寿命があります。技術の寿命を越えて記憶を遺していくために必要なこととは。
2015年06月01日 14時49分 JST
今回は渡邉先生に代わって、新潟県魚沼市で進行中の地域活性化のための住民参加のワークショップを通したウェブコンテンツ制作のご報告を行いたいと思います。
2014年11月07日 17時31分 JST
首都大学東京 渡邉英徳研究室×朝日新聞社との共同研究として取り組んできた「東京五輪アーカイブ 1964-2020」が本日、公開されました。これまでに制作してきた「多元的デジタルアーカイブズ・シリーズ」デザイン手法の集大成です。
2014年10月07日 23時06分 JST
気象庁が発表する台風情報と、多数の人々が発信する災害情報をマッシュアップしたウェブサービス「台風リアルタイム・ウォッチャー:台風情報と「減災リポート」のリアルタイム・マッシュアップ」を公開しました。
2014年07月13日 21時58分 JST
沖縄「慰霊の日」前となった6/20-22の三日間、「ヒロシマ・アーカイブ」の制作ワークショップを、広島女学院中学高等学校にて開催しました。
2014年06月25日 19時36分 JST
少なくとも東日本大震災のデータについて、私たちの手法は有効なようです。このプロジェクトは今年度の科研費研究「マス・ソーシャルメディアとビッグデータによる災害情報インテグレート手法の研究」として採択され、実用化に向けて歩を進めています。
2014年06月19日 01時06分 JST
朝日新聞フォトアーカイブは,1964年大会当時に撮影された,4000枚以上の記録写真を収蔵しています.「東京オリンピック1964アーカイブ」は,それらの写真をGoogle Earthの三次元地形や建物モデルに重ね,当時の状況を実感を持って伝えるプロジェクトです.
2014年06月09日 19時43分 JST
2004年12月26日に発生した「インド洋大津波」から、本日で9年目になります。現地で出会ったシアクアラ大学大学院防災学研究科学生たちは、口を揃えて「津波の記憶が薄れつつある」と話していました。しかし学生たちは、未来に記憶をつなぐ研究活動を精力的に続けています。
2013年12月27日 02時10分 JST
「福島をいかにアーカイブするか(3)」で述べたように、私は「デジタルアーカイブをつくり、ただネットに置いておくだけでは足りない。意義と活用方法を説明する活動を展開する必要がある」と考えています。しかし今回のシンポジウムを経て、私は「ヒロシマ・アーカイブ」について、地元・広島での普及活動がまだ十分ではないことを痛感しました。
2013年08月05日 18時03分 JST
今回の記事では、2011年3月11日、東日本大震災発生直前に、私が研究室のブログに書いた記事「原爆ドームと「ストリートビューには映らないもの」」をご紹介します。この日は、広島の被爆遺構としてよく知られている「原爆ドーム」が、Googleストリートビューで閲覧可能になった日でもありました。
2013年07月23日 16時36分 JST